ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

グレッグル

ぐれっぐる

『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種である。
目次[非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0453
シンオウ図鑑No.129
イッシュ図鑑No.290
セントラルカロス図鑑No.125
ガラル図鑑No.222
ヒスイ図鑑No.099
パルデア図鑑No.175
ローマ字表記Gureggru
ぶんるいどくづきポケモン
タイプどく / かくとう
たかさ0.7m
おもさ23.0kg
せいべつ50%♂・50%♀
とくせいきけんよち / かんそうはだ / どくしゅ(隠れ特性)
タマゴグループひとがた


各言語版での名称

ドイツ語Glibunkel
英語・スペイン語・イタリア語Croagunk
フランス語Cradopaud
韓国語삐딱구리
中国語不良蛙


進化

グレッグルドクロッグ(Lv.37)

1番の押しポケ



概要

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』(第四世代)から登場する、青紫の体色に、何とも言えない嫌らしい人相をした、2足歩行のカエル型ポケモン。
名前の由来は恐らくグレる+frog(英:カエル)だと思われる。

カエルの中でもヤドクガエルのような毒性の粘液を持つ種類をモチーフとしており、タイプもみずを持たないどく・かくとうの複合。腹の白い部分も、格闘家の巻くサラシを意識したものか。

頬にあるオレンジ色の部分は高性能な袋になっており、大きく膨らませながら内部で生成した毒を泡立たせることで、ゴボゴボという不気味な威嚇音を発生させる。
「どくづきポケモン」の分類通り、それによって相手が怯んだ隙を突いて、中指から分泌される猛毒を滲ませた指で「どくづき」を叩き込む戦法を得意としている。

このようにダーティな戦いを好み、正面からの戦いを避ける性格だが、それも野生での生存競争を生き延びるための知恵によるもの。
アニメなどの影響であまり表情を変えないと思われがちだが、ゲーム版では笑顔を見せる事もあるなど意外と(?)表情は豊かな方である。鳴き声もよく聞いてみるとカエルが笑ったような物になっている。


主にジメジメした湿地帯に棲んでおり、水タイプではないがカエルだけあって泳ぎは達者。
大規模な生息地が近くにあるノモセシティでは町のシンボルポケモンにも選ばれており、そのキモさと可愛さとかっこよさを兼ねた姿からか、顔出し看板になったりフレンドリィショップに木彫りの置物があったりとマスコットとして親しまれている。

湿原の守り神的存在とも伝えられ、町中には数多くのグレッグルが登場し、各家庭に必ず一体ずついるほど大切にされている。

また、彼らの毒は毒性を薄めることで腰痛に効く鎮静剤の原料にもなるため、近年では製薬会社のマスコットにも採用され、その人気をより広めたらしい(元ネタはおそらくコーワのケロちゃんコロちゃんだと思われる)。とこのようにガマガエルの要素も窺える。
どうやら歴史はヒスイ時代のシンオウにまで遡れるようで、当時の医者が実際に薬を作り出していた。

後述のようにアニメにレギュラーで出たり、ポッ拳に出場したりと、何気に出番は多く優遇されがちで、結果的に第四世代を代表する一体になった、ダークホースな出世頭のポケモンである。

ちなみに、あのガマゲロゲの近縁種との事。顔つきはどことなく似ているのかもしれないが、体系はあまり似ているとは言い難い。

ゲーム内に出てくる野生個体はたまに「くろいヘドロ」を持っているため、それ目当てのプレイヤーに狩られる事も結構ある。

使用トレーナー

ゲーム版 


アニメ版 
  • タケシ
  • ヒロキ/タクヤ(DP82話)※ど根性ガエルまんまだったので修正された
  • ノモセシティのジョーイ(DP82話)
  • ミサキ(新無印8話) 
  • ブルータス(新無印81話)

漫画版

番外作品

ポケモン不思議のダンジョン

探検隊シリーズではギルドで『グレッグルのトレードてん』を営む。このトレードてんでは宝箱などから入手できる専用道具を特定の組み合わせでグレッグルに渡すとワンランク上の専用道具と交換してくれる。
店内にはどくどくしいツボが置いてあったり、本人の喋り方がどことなくゲスさを感じさせたりするが、そこまでいかがわしいお店というわけではない。

ポッ拳への参戦

2016年11月1日、ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENTにてなんと通算19番目のファイターとして参戦することが発表された。
技の一部に、ミゲルの一撃必殺技『デッドポイント』を彷彿とさせるものがある。


分類はスピードタイプだが、使うたびに中身の変わる「ダストシュート」や、相手のデバフ状態で強力になる「ベノムショック」など癖のある技が多い。
本人の移動速度もそれほど早くないので、戦い方はどちらかというとテクニックタイプに近い。

また「どくづき」は稀に相手にバフを付与してしまう事もあり、運要素も絡むファイターと言える。


アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ


タケシのグレッグル

グレタケLOVE


  • CV: 小西克幸
    • ダイヤモンド&パール編8話からタケシの手持ち兼制裁役として登場。性別は♂で鳴き声は『ンー…ンー…ンー…ンー…』(どくづきした後などは『ケッ!』)。
    • 詳細は当記事にて

  • DP82話
    • ノモセシティではグレッグルを大湿原の守神として敬っており、年に一度のグレッグルの王を決める祭りが開かれていた。ジョーイさんのグレミをグレヒコの嫁にしようとしつこく迫ってくる前大会の王者タクヤに対抗心を燃やしてタケシも参加する事に。
    • タケシのグレッグルとグレヒコが決勝で対決しようとするが、割り込んできたロケット団の巨大グレッグルメカに他のグレッグル達諸共一網打尽にされてしまう。しかし、グレミの「しんくうは」によりメカは撃退され、今年の王者はグレミになった。
    • なお、タクヤとグレヒコのビジュアルだが、放送当時は『ヒロシとグレキチ』と『ど根性ガエル』まんまだったのでDVDおよび海外版では修正された。


  • ミサキのグレッグル
    • 新無印8話でキッサキシティのトレーナー・ミサキのポケモンで登場。同じ手持ちのポッチャマとミサキを巡って対立している。

  • 新無印81話
    • 青ポケマニアのブルータスのポケモンで登場。青は青でも同じ青ポケマニアのアベル曰く「ウルトラマリン」との事。

その他
XY34話(イメージ)
新無印90話
劇場版ココ

関連イラスト

グレ様
グレッグル


グレVSグレ
グレッグル



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン DPt BDSP 
ポケモン一覧 どくタイプ かくとうタイプ
タケシ(アニポケ) ズルッグル キモかわいい

0452.ドラピオン0453.グレッグル→0454.ドクロッグ

同複合タイプ


カエルポケモン

フシギダネ/フシギソウ/フシギバナ
(メガフシギバナ/キョダイマックスフシギバナ)
ニョロモ/ニョロゾ/ニョロボン/ニョロトノ
オタマロ/ガマガル/ガマゲロゲ 
ケロマツ/ゲコガシラ/ゲッコウガ
ズピカ/ハラバリー

薬が採れる仲間

パラス/パラセクト冬虫夏草
シードラ漢方薬の材料になるヒレと骨
ツボツボ漢方薬
ガバイトウロコでできた漢方薬
タマゲタケ胞子を乾かした腹の薬
ヤナップ/ヤナッキー薬草
チュリネ薬草
ボクレー万病に効く緑の葉を煮出した汁
アブリボン花粉団子のサプリメント
アママイコ剥がれ落ちた皮をすり潰した腹痛の薬
ネッコアラヨダレを薄めた麻酔薬
ヒメンカ治癒効果のある花粉

関連記事

親記事

蛙ポケモン かえるぽけもん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2284987

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました