2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

ボルテッカー

ぼるてっかー

ボルテッカーとは『ポケットモンスター』シリーズのわざの一つ。ルビー・サファイアより登場。
目次[非表示]

データ

初出第3世代
タイプでんき
分類物理
威力120
命中100
PP15
直接攻撃
攻撃範囲単体
効果相手に与えたダメージの1/3を自分が受ける。10%の確率で相手をまひ状態にする
英語名Volt Tackle


概要

第3世代から存在する技。
電気を纏って相手に突進攻撃を掛ける技……なのだが何故かRSEでは命を賭けて~とある。
元ネタはゲームフリークが出したゲーム「パルスマン」における同名の技。
ピカチュウ系統の専用技である。(パルスワン系統は覚えない。モチーフの一部がパルスマンなのに。)

習得方法はポケモンの技の中でもかなり特殊。
ピカチュウ又はライチュウの♀と同じタマゴグループを持つ♂のどちらかにでんきだまを持たせて育て屋に預けることによって産まれたピチューが覚えている、というもの。
なお、全ての遺伝技よりも優先されるという仕様で、でんきだまを持たせる限り確実に習得する。

RS及びFRLGではデータのみ存在した幻の技であり(あの技で出る可能性はある)、この仕様になったのはエメラルドになってから。
なお、通常プレイででんきだまを入手できない第5世代での習得は困難を要する。
また、持たせられる道具が縛られる関係で、赤い糸や変わらずの石のどちらかしか持たせられないため、個体値か性格のどちらか片方を犠牲にしなければならず、厳選にはある程度の苦労を要する。

第7世代では、手持ちにピカチュウがいる状態でコニコタウンの岬にいる女性に話しかけるだけで習得できるので、少し厳選がしやすくなった。

威力は120と、でんきタイプの物理技の中ではゼクロム専用技であるらいげきに次いで威力が高い。と言うよりでんきタイプの物理技TOP5とエレキスキンは全て専用技と専用特性である……。
この威力で命中100なので何のデメリットも無いわけがなく、相手に与えたダメージの1/3を自分も受けることになる。
要はでんきタイプ版「すてみタックル」だが、でんきタイプの技らしくまひの追加効果がある。
ライチュウ系統を物理型とするならば、十分採用の価値があるだろう。
…というか、他の物理でんきタイプのポケモンたちはこの技が配られる日が来るのを切望している。
彼らが代わりに使っている技の多くはワイルドボルトであり、これはボルテッカーのほぼ下位互換と言っていい技。威力は90と高火力技とは言えない威力であり、それでもこれ以上の技はないため、火力が足りないことに嘆きながら仕方なく採用しているといったトレーナーの声も多い。
もし配られれば大いに活躍が見込めるポケモンは多いのだが、何分ポケモンの看板であるピカチュウとその系統の専用技だからか、一向に配られる気配がないという現状である。

SMでは、ピカチュウ専用のZクリスタルである『ピカチュウZ』を持たせればこれが変化し、『ひっさつのピカチュート』が使用可能になる。
その威力はなんと210。Zワザの仕様上連発は不可能だが、反動ダメージがなくなるため、かなり信頼できる技となる。1匹倒せば勝ちのトレーナーや野生戦では無反動で打てるのは回復に戻らなくて済みありがたい。毎回使うにはちょっと演出が長いが…。
専用Z技なだけあってそこそこモーションも凝っており全Z技の中で唯一トレーナーの固有ダンスがありトレーナーと協力して打つ技。あとゼンリョクポーズがかわいい。
だが、Z技の都合上持ち物がZクリスタルになりピカチュウの肝心な「でんきだま」が持てなくなる。でんきだまを持たせたボルテッカーの威力は反動が有るものの240と上回っている上に他の技の威力も2倍になっていてしかも連発出来るので対戦で使うには厳しく完全な魅せ技である。
勿論ピカチュウ専用技なので、ライチュウに進化させてしまうと使用できなくなるので注意。
一応ライチュウ(アローラのすがた)にも専用のZワザはあるが、物理技のボルテッカーではなく特殊技の10まんボルトを使用する技なので、Zワザを使いたい場合は努力値振りに注意。

第8世代では通常の習得方法の他に、5月12日~19日までの間でマックスレイドのイベントとして出現したキョダイマックスピカチュウが星5の場合に限りボルテッカーを習得した状態で出現した。キョダイマックスとボルテッカーを同時習得できるのは編集現在ではこのイベントで入手できる物に限られている。5月時点での対戦環境であればガブリアスやカプ神などはいないため、素早さ種族値90台でもそこそこの速さのため、上手く扱えばボルテッカーピカチュウを対人戦でも活躍させることができるであろう。

でんき技なので地面タイプのポケモンは勿論、ひらいしんちくでん持ちのポケモンにも無効化される。

ちなみに、「ポッ拳POKKENTOURNAMENT」のピカチュウがバーストアタックで使用する技は「ボルテッ」である。
名前がちょっと惜しいが、「ボルテッカー」で突っ込みながら強烈な一撃を加えるというものになっている。

なお、「ボルテッカー」という響きから、某宇宙の騎士を想像する人も多いとか。

君に決めた!
ポケモンBW発売前夜祭


ピカチュウ!ボルテッカだ!
ボルテッカァァァァァ!!


…残念ながらそちらは「ボルテッカ」である。まずビームじゃないし。
どっちかと言うとボルテッカを纏って突撃する「ボルテッカクラッシュイントルード」である。まぁ技名を絶叫する都合上「ボルテッカァァァァッ!→ボルテッカー!」と誤認するのも仕方がないとも言える。

アニメ

アニメでは、サトシのピカチュウがAGフロンティア編にて電気技の発射キャンセルとでんこうせっかの組み合わせで偶然生まれ、特訓で完全に習得して以降、自身の必殺技として使われていた。

しかし、ベストウイッシュ編では途中で偶然「エレキボール」を習得し、これを契機にボルテッカーは一切使わなくなってしまった。先述のとおりベストウイッシュの元となったBW・BW2といった第5世代での習得は困難であり、アニメを見てゲームに興味を持ったユーザー層への配慮なのだと思われる。
(作画が大変だからという説もあるが……)

サン・ムーン編は原作のSMに『ひっさつのピカチュート』の存在があるためどうするのか話題になったが、結果ゲストのピカチュウ専門トレーナーピカーラの手持ちである色違いピカチュウ「バンチョー」がボルテッカーの使い手でZワザも使えるというオチがついた。サトシのピカチュウへとバンチョーのボルテッカーが撃たれた際は、覚えたばかりの『エレキネット』で動きを止め防ぎきるというかつての使用者ならではの展開があった。
その代わりサトシのピカチュウは、サトシの帽子がキービジュアルの『1000まんボルト』を強敵相手限定の切り札として使えるようになった。

スマブラでの扱い

スマブラX以降でもピカチュウの「最後の切りふだ」として実装されている。
ちなみにエフェクトはほぼそのままパルスマンである。

スマブラSPでは、最初の一撃を当てないと不発に終わる仕様に変更された。また、復活したピチューも最後の切りふだとして使用する。

実写版『名探偵ピカチュウ』での扱い

終盤で精神転移装置により本作の黒幕に精神を乗っ取られたミュウツーに対してピカチュウが使用した。
決定打を与えるには至らなかったものの、黒幕がピカチュウに気を取られた一瞬の隙をついてティム・グッドマンが黒幕から精神転移装置を外したためにミュウツーは精神支配から解放されて自我を取り戻し、黒幕もミュウツーとの融合が解除されてしまったことで自身の計画を完全に潰されてしまうこととなった。
その後、黒幕は計画を潰されたことに対する恨み節を吐きながらも警察に逮捕され、事件は無事解決したのだった。

なお、使用すると自分も反動でダメージを受ける点もちゃんと再現されており、使用後にピカチュウがふらつく描写があった。
中盤でも一度使用するようティムから提案されるシーンがあるが、「あれ俺も痛いからヤダ!」と突っぱねている。

関連タグ

ポケモン わざ ポケモン技一覧 ポケモン技絵
ピチュー ピカチュウ ライチュウ
すてみタックル フレアドライブ ウッドハンマー ブレイブバード
ワイルドボルト…廉価版。まひの効果はないが代わりに反動が1/4と少ない。
消したらボルテッカー

独走の雷組

関連記事

親記事

ワイルドボルト わいるどぼると

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 335223

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました