ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アイドル

あいどる

芸能人のうち、その存在そのものの魅力で多方面で活躍する若手タレントのことをいう。定義は時代によって変わってきたが、現在の文化は明治時代に端を発し、昭和一桁にはアイドルと呼ばれ、アイドル歌手・アイドル女優・アイドルダンサー・アイドル声優と幅広い。
目次 [非表示]

※本記事には現実の日本アイドル史に関する一部不信かつ偏見・排他的といった不愉快な文章が含まれています。閲覧する際にはご注意ください。



























曖昧さ回避

YOASOBIの楽曲は、アイドル(YOASOBI)


概要

英語の「idol偶像、崇拝の対象となる人物、英雄的存在、熱狂的なファンを有する人物)」が語源。

日本では一般的に芸能人のうち「芸(才能)」よりも、その見た目や存在のかわいらしさ、ルックスのかっこよさで人気を博している若手タレントのことを指す。

昭和6年の『モダン語漫画辞典』にはすでに「『偶像』といふ意味の語だが、『崇拝される人物』のことにも云ふ。『彼女こそは僕のアイドルである。オヽ彼女よ……』の如し。本来は盲目的信仰の対象のことをいふのである」と説明され、当時の雑誌類では市川春代のような清純派タレントなどに「アイドル」という言葉を用いていた。

特定の分野のアイドルを「○○ドル」「アイドル○○」などと呼ぶこともある。

また広義では「クラスのアイドル」「職場のアイドル」などの人気者全般を指し、さらに「○○動物園のアイドル」「我が家のアイドル(=ペット)」のように動物にもいう。


昭和時代まではアイドルといえば20代以下と決まっていたが、近年は30代以上のキャリアの長いアイドルも多くなっている。また、「ローカルアイドル」や「ご当地アイドル」と言われる、町おこしのため学生などの素人を起用したアイドルユニットも増え、アイドルの裾野は広くなっている。


なおこうした「アイドル」の定義は日本独自に発展した概念であり、英語圏ではビートルズスティービー・ワンダーのような正統派アーティストも「アイドル」と称された。

グラミー賞受賞クラスのアーティストを何人も輩出しているアメリカの世界的人気オーディション番組「アメリカン・アイドル」などでは、純粋に才能を競うコンペティションであり、候補者のルックスは一切問われないので日本語と少しニュアンスが違う。


日本アイドル史

明治時代

日本のアイドル史は、明治20年代に始まる。

明治20年に娘義太夫の太夫(アイドル歌手)としてデビューした初代竹本綾之助(12歳)は、東京に熱狂的な娘義太夫ブームを一気に作り出し、娘義太夫のセンターとなった。彼女は「歌舞の菩薩」(=ネ申)と評され「あやちゃん」とも呼ばれたが、娘義太夫が東京を席巻する中、彼女が寄席(ライブ)に出演すればどんな天気だろうが不景気だろうが周囲が「八丁飢饉」となり、正月から十二月まで一年間のスケジュールは全て埋まっていたという、伝説の元祖アイドル歌手である。

熱心な学生ファンが中心となって、娘義太夫のパフォーマンス中に曲のさわりでミックスを打ち、ライブ後には太夫(アイドル)の人力車を追いかけた。彼らは推しメン同士でファングループを結成し、大衆的な芸に熱狂したのである。

絶対的なエースであった竹本綾之助は、人気絶頂の明治31年、23歳の時に引退したが、すぐに次世代エースとして頭角を現したのが当時15歳の初代竹本京子であった(デビューは10歳)。童顔でセクシーな竹本京子は『本朝廿四孝(十種香の段)』という曲が十八番で、東京の学生では、首相の名前を知らぬ者はいても、京子の名前を知らぬ者はいないとまで言われた。

その他にも第二の綾之助を目指した少女達が次々と上京してデビューし、竹本愛之助竹本新吉豊澤団登竹本住之助竹本小巴津竹本小土佐豊竹呂昇豊竹昇之助らがアイドル歌手として熱狂的な人気を集めたのである。


ちなみにビートたけしの祖母(正確な戸籍上の間柄は大叔母・養祖母)である「北野うし」も若い頃は娘義太夫であり、明治20年代から30年代の娘義太夫ブームの中に「竹本八重子」として花形の一人だったという。つまり、たけしのばあちゃんは言ってみれば元アイドルだったのである。


この他、アイドル総選挙が始めて行われたのも明治20年代である。浅草のシンボルタワー凌雲閣で「百美人展」というコンテストを開催し、東京の美しい芸妓を百人選び、その写真を額仕立てにして4階から7階に展示。来館者に写真の人気投票をしてもらい、上位5名に金の受賞を贈与した。中には推しメンを一位にしようと50枚も入場券を買って投票した者もいたという。明治24年から三回行われたが、アイドル芸妓の人気はどんどん高まり、明治28年に『京美人』、明治31年に『京阪百美人』という芸妓の写真集が発刊され、明治33年以降は写真絵葉書がブロマイドとして全国に流布した。明治のはじめまで勢いのあった芸妓美はその余力で明治年間を通じて跋扈し、女学生スタイルがそれを駆逐するのは大正時代のことである。

ちなみに、この百美人展で一位になった芸者よりも注目を集めたのがあの有名な、伊藤博文も贔屓にした通称「洗い髪のお妻」である。

明治45年には、かなりレベルの高い美人芸妓により新橋七人組というグループが結成され、更にその妹グループといえる新橋半玉七人組も結成された(仕掛人は歌舞伎座大河内輝剛社長である)。新橋七人組のメンバーは元香春江小萬栄子君太郎里千代、小奴の七名で、この内の小奴が後に独立したのが、大正時代のアイドル舞踊家花柳壽美である。一方、新橋半玉七人組のメンバーの一人は、名古屋美人で知られる老松もその一人で、全国新百美人にも選ばれている。

新橋の七人組に対して赤坂には五人組というグループがあった。

大正に入って浅草も「五人組時代」となり、山本千代龍花子太郎次郎雪江は弾いても唄っても相当腕のあるメンバーで、浅草アイドルの全盛時代であったが、昭和には児雀大黒久松市丸浅草四人組といった。


また明治30年代には玉乗りブームがあり、16歳から20歳くらいの少女達(玉乗りの太夫)が常に人気を集めた。学生ファンはアイドル太夫に祝儀を渡し、自分の写真を送り、積極的にアプローチしたという。


大正時代

大正初期には三大女優松井須磨子森律子松旭斎天勝の人気が高かった。

現在でもAKB48の「カチューシャ」が有名だが、この語は大スター松井須磨子が『復活』で、ヘアバンドをした女主人公カチューシャを演じたのが元祖だという説がある。そして松井須磨子の「カチューシャの唄」こそ日本の流行歌第一号といわれる、誰もが知る名曲である。

松旭斎天勝はアイドル奇術師であり、美人で愛嬌があり肉感的だということで、川上貞奴・豊竹呂昇と並ぶ三大美人とも評されたトップアイドルであった。伊藤博文に目をつけられたこともある。

なお、当時『サロメ』ブームがあり、アイドル女優はみなサロメを演じた。

大正元年刊行の女優名鑑『女優かゞ美』では、帝劇女優によるパンチの効いた日本初の変顔写真が掲載された(帝劇女優変相競争)。


大正中期には「浅草オペラ」という芸能が一大ブームとなり、芸者歌手の朝居丸子が洋式小唄「コロッケの唄」を歌ったのを初め、ツートップとなったアイドル河合澄子澤モリノが人気を集め、松山浪子堺千世子相良愛子も人気投票ベスト五位に名を連ねている。

学生達の熱狂ぶりは凄まじく、明治時代の娘義太夫ヲタは「堂摺連」(ドースル連)と呼ばれたのに対し、大正時代の浅草オペラヲタは「ペラゴロ」と呼ばれた。谷崎潤一郎佐藤春夫小林秀雄宮崎賢治も劇場に通っており、川端康成は河合澄子を推したガチヲタとして知られる。


また宝塚少女歌劇(現・宝塚歌劇団。以下宝塚。)がプロデュースされ、品行方正な15歳以下の少女達(「うち」「ほんまに」「してまんねん」と会話する大阪弁少女だったのが面白い)が宝塚に集まった。日本の伝統と西洋のオペラを折衷した歌劇で天下を取ろうとしたのである。

美人評論家の青柳有美が単推ししていた瀧川末子はその二期生であり、昭和時代のアイドルも宝塚から輩出されている。更に宝塚をモデルとしたご当地アイドルブームが生まれ、第二の宝塚を目指して羽田別荘少女歌劇団・琵琶少女歌劇・浪華少女歌劇・花月園少女歌劇・青黛座・大浜少女歌劇・鶴見園女優歌劇・粟崎少女歌劇といった模倣アイドルグループが、北海道から広島四国まで20以上設置され、浴衣やセーラー服や水着(この時代の水着は今でいうウェットスーツに近い)で観客を魅了した。


更に大正9年以降、映画(初期は活動大写真、略して「活動」と呼ばれた)が大流行し、特筆すべき映画女優が昭和時代まで綺羅・星のごとく登場した。圧倒的な人気を博した川田芳子は女優ブロマイドの第一号であったし、筑波雪子も芸者時代からの売れっ子で、無声映画時代の大スターであった。この流れは昭和時代にも続いていく。


昭和時代(戦前)

昭和4年には浅草のはずれの水族館で「カジノ・フォーリー」が公演を始めたが、これらは大正時代の浅草オペラ出身者たちが担っていた。モボたちは贔屓のダンサーに「りゅーうちゃん!」(梅園龍子)「よーっちゃん!」(吉住芳子)「照子っ!」「てぇぇるちゃん!」(山路照子)「あーやちゃん!」(三條綾子)「クーニちゃん!」(山原邦子)とかけ声を送ったが、今でもこのコールの録音が残っている。エロで鳴らしたカジノ・フォーリーのトップアイドルは、梅園流家元の孫娘の梅園龍子であった。


昭和6年の新宿には「ムーラン・ルージュ新宿座」が建てられたが、その象徴が10代前半のトップアイドル明日待子である。素朴で初々しく人形の様な美しさと言われ、性格も明るくてどんな時でも笑顔を絶やさない少女で「まっちゃん」と呼ばれた。戦時中にはライブに来ていた出征前の学生ファンのために舞台を降り、一人一人の手を握って「ご苦労様。ご武運長久をお祈りいたします」と挨拶をして回った、高潔な心のアイドルだったのである。常にファンの心を優先した明日待子は、会いに行ける「正統派アイドル」を全うして戦後の昭和24年に29歳で引退したが、平成29年現在も衛生を保ち97歳の現役日本舞踊家である。

なお、戦前のムーラン・ルージュでは最年少のロリ系アイドル春日芳子を初め、望月美恵子堺真澄水町庸子高輪芳子、当時20過ぎの竹久千恵子まで、ほとんど10代の踊り子がポーカーフェイスで踊るのも人気であり、多くのファンがそれぞれの推しメンについた。


満洲事変以降はハイティーンの清純派アイドルが流行した。アイドル女優の市川春代や、キャピキャピして清純なアイドル歌手平井英子、そして特に宝塚少女歌劇出身のアイドル女優轟夕起子がアイドルソングを吹き込んだレコードがブレイクした。戦時中のアイドルは爽やかで健康的であった。


太平洋戦争中は、軍部が兵士を精神的にサポートするため、陸海軍省が慰問雑誌を発行した。その紙面には、国民的映画女優や花街の芸者等、若く可憐なアイドルのグラビアが生き生きとした表情で続々登場した。アイドルとして誌面で活躍したのは、戦前から人気であった高杉早苗高峰三枝子原節子霧立のぼる桑野通子田中絹代・轟夕起子・山路ふみ子槇扶佐子・市川春代・飯塚敏子入江たか子古川登美李香蘭水の江瀧子山田五十鈴逢初夢子花柳小菊水戸光子高峰秀子小鳩くるみ橘公子など。高峰秀子は庶民派の少女アイドルで、セーラー服姿でも雑誌を飾った。

故国を離れた兵士にとって、アイドル達は愛おしい存在であった。アイドルのゴシップページが戦地での息抜きとなり、グラビアページを切り取ってポケットに入れ、敵と戦った兵士が多くいたのである。

そして更に戦争が長引くと、兵士は定期的な休暇がなく精神的に傷ついていたため、誌上で兵士を応援していたアイドルが多数戦地に行き、実際に兵士の慰問をした。その中には敵国に襲撃されて死亡した犠牲者もいる。


昭和時代(戦後)

敗戦後アメリカに占領され、マッカーサー最高司令官が大船撮影所を訪れたとき、戦後活躍していた映画女優がお出迎えに駆け出た中、戦前戦中と人気のアイドル女優であった原節子は、戦争末期に無差別爆撃で横浜を焼き尽くした米軍のマッカーサーを無視した。気高いアイドルであった。

そんな原節子は戦後も男性のみならず、女性にとってもあこがれであった。原の後を追いかけるように、戦後の混乱時代にも山本富士子・久我美子・久保菜穂子・岸惠子・池内淳子・三ツ矢歌子と、続々と主星やアイドルが登場し、次の世代には西田佐知子・倍賞千恵子・森山良子・小川知子・島田陽子・秋吉久美子・関根恵子などがいた。この時代は「○子」という名前が多かった。


1950年代には民放ラジオ・テレビ局が次々開局。ザ・ピーナッツをはじめとして新たなアイドルが登場するが、銀幕スターや専業歌手に比べると、まだまだ存在感は低かった。


しかしやがて映画からテレビへの移行が進み、1973年(昭和48年)には「花の中三トリオ」と呼ばれた山口百恵・桜田淳子・森昌子が現れる。

そしてこれを皮切りに、アイドルは歌・ダンス・演技・バラエティーとテレビ画面を制圧し、ピンクレディーキャンディーズおニャン子クラブなどのグループアイドルの台頭、それに負けじと松田聖子中森明菜松本伊代など単独活動のアイドルたちも各芸能事務所から多数輩出される。熱狂的な追っかけはこの頃からいた。

男性アイドルもジャニーズ事務所の発足、若手俳優・歌手グループのアイドル化などから燃え上っていく。

世はまさに「アイドル戦国時代」と化していった。

現在、想起される古典的なアイドル像は、この昭和のアイドル激戦時代のものが通例となっている。


バブル時代を迎えてからも依然としてアイドル熱はあったものの、岡田有希子自殺事件によりブームは退潮に向かったといわれ、さらにロックバンドブームやJ-WAVEの開局によるJ-POPの台頭と価値観の変化によって、旧来的なアイドルは徐々に時代遅れの様相を呈していった。

それでもwinkなどの昭和と平成の過渡期にあたるミステリアス系が、昭和アイドルブーム最後の徒花として注目を集めるようになる。


平成時代

J-POPへの移行により1990年代前後になると「冬の時代」と言われ、代わりに歌手活動を基本的に行わないグラビアアイドルが台頭した。しかしこれは“次”、すなわちJ-POP対応型アイドルへの休閑時期でもあった。

この間にジャニーズによる男性アイドルのバラエティー進出などが活性化し、SMAPをはじめジャニーズ男性アイドルによる冠番組が定番化する礎を築いた。


1997年(平成9年)にシャ乱Qのボーカルつんく♂プロデュースによるモーニング娘。が発足。新時代の音楽アイドルユニットとして、滑り出しこそ低調だったものの数年で人気グループとして大成する。

ここからハロー!プロジェクトによるアイドル戦略が形成されると、世間は再びアイドルへの熱を取り戻し始め、独擅場ともいえる黄金期を築くが、2000年代中頃になるとモー娘。主要メンバー脱退により沈静化した。

男性アイドルではジャニーズ系が安定してヒットを飛ばしたほか、特撮ブームの影響でイケメンヒーローブームが起きた。


モー娘。ブーム沈静化以降再び鳴りを潜めていた女性アイドルグループだったが、2000年代後半、秋元康プロデュースによる「おニャン子クラブ」ブーム以来の新次元として、日本流の「カワイイ」「萌え」「制服」「オタク」の感性を前面に掲げたAKB48が「国民的アイドル」を称して活動を開始する。当時のアキバ系ブームにうまくのっかり商業的に成功し、その後、雨後の竹の子の如くアイドルグループが結成された。乃木坂46はその公式ライバルである。

これは同時にアイドル戦国時代の幕開けともなり、アイドルグループ同士の対決だけでなく、「おにゃんこ~」時代には既に形成された「推しメンをファン同士で推薦し合いながら競争させる」という図式をエンターテイメントとして展開する方向に発展していった。また、IDOLM@STERラブライブ!のように声優のアイドル化も顕著になった。


令和時代

平成末期を席巻したアイドルグループ旋風であったが、対して「結局はテレビ広告代理店ゴリ推しではないか?」「握手券商法はいかがなものか?」として敬遠するムードもあった音楽番組がアイドルグループに占領される等、その影響は随所に及んでいた。

平成後半の間に日本のアイドルの方法論は韓国芸能界に研究し尽くされ、体格的にも不利な日本アイドルは海外進出で大きな遅れを取った。


2019年のNGT48騒動は、もともと沈静化しつつあった女性アイドルブームにさらに暗い影を落とす。男性アイドルでは、平成末期から令和初頭にかけてジャニーズはSMAPの解散を皮切りに様々なトラブルが発生、LDHはK-POPの大規模流入と競合することとなる。


2020年にはコロナ禍によって活動が困難となる中、にわかに盛り上がりをみせたのが個人営業に近いネットアイドル。中川翔子などネット初期から「ネットアイドル」はキワモノ・支流として長らく存在しており、2010年代になるとyoutube等の動画サイト・SNSを駆使した草の根戦術で知名度をあげていき、特に二次元アイドルのVtuberへ流れる動きも生じた。


実在の女性アイドルタグ

1990年代以降のアイドルを記載。90年代以前のアイドルは、「1970年代アイドル」、「80年代アイドル」を参照。


事務所など

80年代までは芸映研音サンミュージック第一プロダクション東宝芸能バーニングプロダクションホリプロボンド企画渡辺プロダクションなどがアイドル事務所としての大手だったが、ボンド企画は1992年に、第一プロダクションは2017年にそれぞれ廃業し、他の事務所もアイドルから撤退つつある。


以下イラストが投稿されているもの

あ行:

か行:

さ行:

た行:

な行:

は行:

や行:

ら行:


実在の男性アイドルタグ

事務所など

さ行:

た行:

は行

特定の分野のアイドルタグ


関連作品・キャラ等

アイドルアニメ」も参照。

アイドルがテーマの作品


その他の作品におけるアイドルのキャラクター


関連動画

  • 実在するアイドルのPV編


  • 架空のアイドルのPV編


その他の関連タグ

データベース 芸能界 音楽 

歌手 歌姫 ダンサー グループ ユニット アーティスト 声優 バーチャルyoutuber ドル売り

ライブ ステージ コンサート ホール 会場 マイク インカム スポットライト ペンライト

観客 マネージャー プロデューサー ドルオタ

アイドルアニメ / アイドルもの

アイドルパロアイドルパラレル

関連記事

親記事

芸能人 げいのうじん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 153901300

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました