三波伸介(初代)
本名は「澤登 三郎」。1930年6月28日生まれ、1982年12月8日逝去。
1940年、劇団東童に加入し芸能活動を開始。戦後は玉川良一、東けんじとコント「おとぼけガイズ」を結成する。
解散後の1961年、伊東四朗、戸塚睦夫とともに「てんぷくトリオ」を結成。『笑点』の北海道での収録の際、当時の司会である前田武彦が飛行機の欠航で来れなくなり、演芸コーナーのゲストとして出演予定だった三波が代理司会を務め、1970年に3代目司会として正式就任(ちなみにフジテレビの音楽番組『夜のヒットスタジオ』も1974年に前田から司会を引き継ぐ)。キザなキャラクターである古今亭朝次は特に彼のお気に入りだった。
『笑点』司会者としては、歌丸と小圓遊による「ハゲバケ合戦」を始めとする罵倒合戦に対し両者の羽織を脱がせる、その場に立たせるなど「牢名主」的な荒々しい親分キャラであり、各メンバーに対しては以下のような愛称で呼んだ。
桂歌丸 | 歌さん/歌ちゃん |
---|---|
林家木久蔵 | 木久/木久ちゃん |
林家こん平 | こんちゃん |
三遊亭楽太郎 | 楽ちゃん/ラッキー/らっきょ |
三笑亭夢之助 | 夢ちゃん |
林家九蔵 | 九ちゃん |
松崎真 | オイ/一ちゃん |
1973年に戸塚が肝硬変で急死。「てんぷくトリオ」を「てんぷく集団」と改名して伊東と共に活動を継続していたが、徐々にコンビとしての活動を抑え伊東共々ピンでの活動に重心をおくようになり、解散こそしていなかったが気が付けばコンビは事実上の休止状態になっていた。
舞台や司会者として活躍の場を広げていったが、自身の不摂生な生活が災いし、1982年12月8日に解離性大動脈瘤破裂のため急死した。享年52歳。
元々私生活では「死んだふりをして家族をからかう」ことが良くあり、この時もそうだろうと思っていたら息をしていないことに気付いて救急車を呼んだ旨が妻・和子の口から語られている。
この数か月前から朝食抜きは当たり前、昼は味噌煮込みうどん、夜はステーキ300グラムを大量に食べており、ドラマの役作りのためと20㎏の増量をしていたという。
高田文夫が生涯で最も尊敬した人物の一人であり、爆笑問題の太田光が本気で尊敬し、ビートたけし(北野武)は『北野ファンクラブ』の「びっくり仮面」で三波のギャグを多用した。『それいけ!アンパンマン つみき城のひみつ』で、アンパンマンとカレーパンマンが彼のギャグを使ったほど。
生前萩本欽一とは不仲であると囁かれていた。というのも当時のお笑いにおける「トリオブーム」を脅かしたのが萩本欽一・坂上二郎の「コント55号」だったからで、自分の領域を侵害した存在として毛嫌いしていたと実しやかに言われていた。しかし三波伸介自身は萩本欽一を可愛い後輩として遇しており、萩本自身も三波を「お兄さん」と呼んで慕うなど関係は良好だった。
またいかりや長介とは兄弟分で、特に同年代の仲間が周囲に居ない いかりやにとっては同年輩で同じ下町生まれの三波は共通の話のできる数少ない相手だった。
他方渥美清と藤山寛美には憎悪をも含んだ敵対心を持っていた。特に渥美はストリップ小屋の幕間コントから軽演劇を経て芸能界入りしたという同じ経歴であり、三波が大阪から東京の芸界に復帰した頃には渥美は既に人気芸能人の仲間入りをしていて、しかも三波の妻と渥美が友人であったことなどが絡みあい、藤山寛美共々終生ライバル視していた。
とは言え、三波は渥美と藤山の芸人としての才能力量は認めており、それが故の憎悪をも含んだ敵対心だった。特に三波は渥美の物真似を得意としており、映画で渥美が演じた役をテレビドラマで渥美の印象を壊さずに演じきる事さえやってみせている。
怪獣神テラインコグニータ
初代がデザインしたとされる幻の怪獣。初代が1971年~1972年に出演した『ちびっこスペシャル(東京12チャンネル)』の放送後期に登場したとされている。
わずか9回しか登場しなかったことから資料が極端に少なく、2代目が秘蔵していたグッズが発見されるまで幻の怪獣と呼ばれていた。言うなれば逆TAROMANである。
対戦相手として作られた怪獣が『行け!ゴッドマン』に登場したほか、加藤礼次朗がこの怪獣を題材にした漫画『幻の怪獣テラインコグニータを探せ』を「特撮エース」で連載していた(この漫画も単行本化されておらず幻である)。
三波伸介(2代目)
初代の長男で本名は「澤登 伸一」。1964年6月14日生まれ。
「三波 伸一」名義で芸能活動を開始。その後2009年に2代目を襲名した。現在は喜劇役者として、喜劇専門劇団「萬天舘」の座長をつとめている。
連続テレビ小説「てるてる家族」では初代をモデルにした南伸介役、そしてBS日テレの「笑点ドラマスペシャル」では初代を演じている。