概要
日本のコメディアン、司会者。
愛称は「欽ちゃん」。自身が司会を務める番組や舞台の出身者「欽ちゃんファミリー」の面々からは「大将」と呼ばれる。
1941年〈昭和16年〉5月7日生まれ。生まれは東京都で、埼玉県で幼少期を過ごした。
浅井企画・佐藤企画所属。また浅井企画の傘下として個人事務所の萩本企画を立ち上げ、そちらにも籍を置いている。
高校卒業後、喜劇役者に憧れ東洋劇場に入団。退団後は様々な劇団を経てタレント・お笑い芸人に転向する。1966年、東洋劇場時代に出向していた浅草フランス座で知り合った坂上二郎と「コント55号」を結成した。
コント55号としてテレビ番組で大活躍する一方、1971年から日本テレビ『スター誕生!』の司会者となったことを機にソロ活動にも力を入れるようになり、徐々にコンビでの活動は減少。坂上も俳優業にシフトしたことでテレビでの共演の機会はほとんど無くなっていた。ただし解散は2011年に坂上が亡くなるまで宣言されなかった。
1970年代から80年代前半は、テレビ司会者として各局に冠番組を持ち、レギュラー番組(『欽ちゃんのどこまでやるの!』『欽ドン!』『欽ちゃんの週刊欽曜日』など)の視聴率を足して「視聴率100%男」と呼ばれていた。
1985年、「充電」と称して『欽ちゃんの仮装大賞』以外のレギュラー番組を全て降板。半年間の休養に入った。理由については「『100%男』と言われるまでに至った人気を維持していくことに自信が持てなくなった」と言及している。
しかし、移り変わりの早いテレビの世界では「お笑いBIG3」の台頭による漫才ブームの影響などもあってお笑いへの感覚が変化しており、復帰後はテレビではなく自身の手掛ける舞台の世界に重きを置くようになった。
自身の番組や舞台の出身者たちは「欽ちゃんファミリー」と呼ばれ、現在でも芸能活動を続ける代表的なメンバーとしてはコサキン(小堺一機・関根勤)、勝俣州和、はしのえみ、風見しんごらがいる。
また、プロデュース業にも力を入れており、各番組で様々なグループ(イモ欽トリオ、わらべ、Cha-Chaほか)を生み出し、ヒットさせた。
2005年には野球クラブチーム「茨城ゴールデンゴールズ」を結成。初代監督を務めた。
独自の動きを取り入れたギャグを多数持っており、有名なものに「欽ちゃん走り」「欽ちゃん跳び」などがある。
すでに「お笑い芸人」というポジションではなくなっていることもあってか、ビートたけしなどはコント55号を芸人として評価しているもののテレビ司会者となった「萩本欽一」本人を評価することはない。また、立川談志はザ・ドリフターズやツービートは評価するものの、コント55号は評価していなかった(言及を避けていた)。お笑い界に明るい景山民夫も、1970〜80年代の「欽ちゃん旋風」を批判している。
2015年4月より駒澤大学仏教学部に進学。しかし、芸能活動に再び力を入れようと考え、2019年5月に自主退学した。
バラエティ番組のパイオニア
日本のバラエティ番組の基礎は彼が作ったといっても過言ではない。それまでのお笑いというのは今では考えられないくらいエンターテインメントの中心的存在ではなく、あくまで「バラエティ」の言葉通り数ある企画の中の一つとして取り入られている程度であったが、お笑いを主体とした演芸番組以外で、全般に及んでお笑いの要素をふんだんに盛り込んだ番組が生まれたのは萩本の影響が大きい。
以下の要素は萩本が日本で初めて導入した、あるいは日本初でないにしても大成功させたものの代表例である。
- ピンマイクの使用
- MCの横にアシスタントを置く
- 面白い一般人を発掘する(素人いじり)
- 番組内でユニットを作り歌手デビューさせる
- テレビ番組での投稿コーナー(ラジオではそれ以前もあったがテレビでは初めて)
野球拳について
『コント55号の裏番組をぶっとばせ!』にて、本来「歌と踊りに合わせてじゃんけんをする」というゲーム(松山市で始まった宴会芸の一種)である野球拳に、負けたら服を脱いでいくというルールを付与したものを番組内で実施。これが全国に広まり「野球拳とは脱衣ゲームである」と一般に知られるようになってしまった。ただし、この脱衣野球拳自体は番組が始まるより前から存在するものであり、萩本本人も野球拳がれっきとした郷土芸能で、脱衣が正式なルールではないという事を当時は知らなかった。
後にその事実を知った萩本は、全国に脱衣ルールを追加した野球拳を広めてしまった事に長年にわたって相当後悔していた模様で、2005年に「松山まつり」に参加して野球拳の家元に正式に謝罪。ちゃんとした野球拳のルールを一から学んでいる。
関連タグ
ウォレスとグルミット(ウォレスの吹き替えを担当)