基礎データ
ずかん | No.522 |
---|---|
英語名 | Blitzle |
ぶんるい | たいでんポケモン |
タイプ | でんき |
たかさ | 0.8m |
おもさ | 29.8kg |
とくせい | ひらいしん / でんきエンジン / そうしょく(隠れ特性) |
進化
シママ → ゼブライカ(Lv.27)
概要
第5世代から登場した、でんきタイプの「たいでんポケモン」。
シマウマは眠り病への対抗策で家畜化が検討された事があったが、後にエレキフィールドが登場した事で擬似的にそれが再現できるようになった。まあ、本人は覚えないんだけど。
でんきタイプは黄色(またはそれに近い色)のポケモンが極めて多いが、この子は白黒。
体格、体型がキリンリキとよく似てる。しかし本人はシマウマだったりする。シマウマとは異なり、体の大部分が黒色。
たてがみは電気を帯びていて黄色く光っている。多分ここから放電する。ここの光り方で仲間とコミュニケーションを取るらしい。雷雲で空が覆われると落ちてきた雷をこの部分で吸収し、エネルギーを蓄えている。正にひらいしんの特性そのままである。
特性は「でんきエンジン」と「ひらいしん」。どちらも敵のでんきタイプの攻撃ダメージを無効にし、能力が上がるもの。
前者は元々はエレキブル専用特性だったが今回はお友達が出来たようだ。
進化すると急に男前になる。
戦闘において
使い勝手の感覚としては、電気版ポニータ。
高い素早さと物理攻撃力で相手を圧倒する。
さらにはワイルドボルトという雷版フレアドライブともいえる技を自力習得するため、非常に扱いやすい。
しかし、でんきタイプや進化前の例にもれず紙耐性であるため、注意。
余談
野生個体は伝説や幻を除く一般ポケモンの中でもかなりの出会いにくさを誇る。
というのは、登場世代の第5世代ですらBWのみで野生出現しBW2では進化先のゼブライカしか出現しない仕様になっている(生息地がゲーム終盤に行ける場所になったため)上に、後の世代でもゼブライカのみ特殊な場所(フレンドサファリやマボロシのばしょ)に出現するように設定されているからである。
他方、ポケモンGOではちょっとレアなポケモン程度の位置付けで意外と出る上に、ファッションブランドとのコラボでピックアップされたこともある。
使用トレーナー
アニメ版
- ケニヤン
- セインのパパ(BW65話)
漫画版
アニメ版
- ケニヤンのシママ
- BW28話から登場。勝手に出てきたサトシのミジュマルと勝負し、最初はでんげきはをホタチで打ち返されたりするものの、アクアジェットの失敗でミジュマルが混乱している隙ににどげりを放つが、結果ミジュマルは蹴り飛ばされたホタチを無くしてしまったためバトルは一時中断になった。再戦でもミジュマルを追いつめるが、ミジュマルのアクアジェットに敗北する。
- バトル前に自家発電した電気を蓄えており、そのおかげで高まったでんげきはの威力はかなりのもの(そのことから特性はひらいしんと考えられる)。
- BW39話ではゼブライカに進化していた。
- BW65話:セインのパパのポケモンで登場
その他
BW | 34話・51話・53話・54話(写真)・56話・57話・59話・67話・69話・80話・81話・83話・85話・90話・102話・103話・112話 |
---|---|
劇場版 | キュレムVS聖剣士ケルディオ |
関連イラスト
関連タグ
ポケモン ポケモンBW ポケモン一覧
521ケンホロウ→522シママ→523ゼブライカ
馬ポケモン
ポニータ/ギャロップ
ガラルポニータ/ガラルギャロップ
ケルディオ ドロバンコ/バンバドロ
ブリザポス レイスポス
同でんき単タイプ
ピチュー/ピカチュウ/ライチュウ
ビリリダマ/マルマイン
エレキッド/エレブー/エレキブル サンダース
メリープ/モココ/デンリュウ ライコウ
ラクライ/ライボルト/メガライボルト
プラスル マイナン
コリンク/ルクシオ/レントラー パチリス
シビシラス/シビビール/シビルドン
デンジュモク ゼラオラ
ワンパチ/パルスワン バチンウニ レジエレキ
パモ ズピカ/ハラバリー