ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

データ

初出第1世代
威力-
命中率-
PP30
タイプエスパー
分類変化
範囲自身
直接攻撃×
効果自身の素早さを2段階上げる
英語名Agility


概要

初代から存在する技。
力を抜いて体を軽くして、自身の素早さを2段階上昇させる技。
習得者は素早さが高めのポケモンが多い。
メタグロスやらエンペルトやらデンリュウやら妙なポケモンも数多く覚えるが。

ポケモンでは素早さが最重要要素である為、その点では使い勝手の良い技。
とは言え、高すぎても何の利点も無い為適度に使うのがベターであろう。
…なのだが、やはり鈍足の習得者が少なめなのが気になるところ。

ちなみに技単体で見るならば、ギアチェンジの下位互換である…のだが、あちらは準専用技であり、あの技ありきの強さもあるのでそこはご愛嬌。

コンボとして使うならばバトンタッチと相性が良い。
自身では素早さ上昇の利点が薄いのならば、その恩恵の高いポケモンに授ければいいという寸法である。
勿論適当にバトンをしても抜けなかったら台無しなので、素早さの調整はしっかりと。

ゲーム内でのエフェクトは基本的に素早く動いて速さを上げるという演出だが、初代では「ぴゅーん」という効果音が流れるのみであり、能力上昇/下降のエフェクトもなかったため、全く視覚エフェクトがない技であった。
※能力上昇/下降エフェクトは初出がポケスタシリーズ、本編での初出は第三世代から

なお、アニメ版では人間であるはずのサトシとタケシが「タケシ、こうそくいどうだ!」「おう!」のやり取りの後、本当に使用する場面があった。

スマブラシリーズでは、ピチューの上必殺ワザ(復帰ワザ)として実装されている。
スティック入力により、一度だけだが方向を変えることができる。
ピカチュウでんこうせっかと基本的な操作方法は同じだが、こちらは攻撃判定は一切なく、移動スピードもあちらに比べて若干遅め。さらに、他の電気系の技と同じ扱いなので移動する度にダメージを受けるというひどい仕様となっている。(でんこうせっかも初代では攻撃判定がなかったが、自傷ダメージもなかった。)

すばやさの概念が存在しない『ポケモン不思議のダンジョン』シリーズでは自身と部屋内(通路では周辺)の味方を2回行動の「ばいそく」状態にするという効果があり、3回まで重ね掛けして「よんばいそく」状態まで行動回数を上昇させることが可能。
敵に使われると単純に攻撃回数が倍加するのでただでさえ厄介なわざだが、このわざの真の恐ろしさはモンスターハウスで使われたとき。先述の通り部屋内の味方全員をばいそく状態にする効果は敵側においても同様のため、モンスターハウスで出現した敵ポケモンの中にこうそくいどうを使えるポケモンが数匹いた場合あっという間によんばいそく状態の敵ポケモンに囲まれ、通常のモンスターハウスの4倍苛烈な集団リンチに遭い瞬く間に冒険失敗というシナリオが容易に成立するのだ。

関連リンク

ポケモン技一覧
ロックカット ボディパージ

自分のステータスを2段階上昇させる技
攻撃:つるぎのまい
防御:てっぺき とける バリアー
特攻:わるだくみ
特防:ドわすれ

関連記事

親記事

変化技 へんかわざ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 448140

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました