ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

※普通の用法はボディプレスを参照。

データ

初出第8世代
タイプかくとう
威力80
命中率100
PP10
分類物理
直接攻撃
範囲単体
効果自分の「攻撃」ではなく「防御」を参照して威力が決まる
英語名Body Press


概要

使用するポケモンの「こうげき」の能力値・ランク補正の代わりに、「ぼうぎょ」を参照して攻撃する変わった技。防御は最大の攻撃也。
自力習得者はDLC冠の雪原で遅れて登場したレジギガスBDSPで新たにレベル技に追加されたダイノーズ

剣盾ではわざレコード99によって多くのポケモンが習得可能。一方でBDSPではわざレコードが無いため、レジギガス、ダイノーズ、ドーブルの3体しか使用できない貴重な技。ただし、データ上は覚えることになっているのか、バトルタワーのレジロックなどは普通に使ってくる。
使用者はダイオウドウマンムーなど巨体、鈍重なポケモンに加えて、元ネタの格闘技からか小柄なルチャブルなども習得できる。
また、大きな体を使うことから、進化後に習得可能になるポケモンが多い。

防御の能力値とランク上昇を参照することもあり、防御が攻撃よりも高いポケモンに覚えさせると効果的。というか、かなりのポケモンがこの技によって救済された
てっぺき」等の積み技と合わせて使えば、耐久力と攻撃力を同時に2段階アップさせることができる(「てっプレ」等と呼ばれることもある)。特性じきゅうりょくを持つバンバドロも似た芸当ができる。
何より「こうげき」に努力値を割かなくても物理高火力を叩き出せるので、耐久型にありがちな火力不足問題をこの技1つで簡単に解決させられてしまう点が高く評価されている。
上記のコンボを完成させる関係で、それまであまり高くなかった技「てっぺき」の採用率がこの技と共に大きく上昇している

B184のクレベースに載せれば超火力に、A45-B110のイオルブに載せれば対いわ・あくの物理サブウェポンに。「コットンガードバイウールーや「ほおばるヨクバリスならば攻防共々3段階上昇させてから撃つこともできる。

こうげきの数値がこの技の火力に一切関係ないので非物理型や特殊型のポケモンにも無理なく採用でき、例えばジバコイルに覚えさせると「じりょく」でロックしたはがねタイプの弱点をこの技で突く等の戦術が可能。また、「攻撃力ポッポ」と揶揄されたあのイワークや低火力で有名だったダイノーズがとてつもない威力の打点を持つことができるようにもなった。
相手の居座りを許さない事で有名なキョジオーンいわタイプなので効果抜群となる上に本人が使っても強力な技となる。

地味なところではナットレイが同族を突破する手段としても使える。

とは言え耐久型と言ってもHPなどで居座るカビゴンブルンゲル等ではあまり活かせない。

一方でバランス調整の為か、BD230でA10のツボツボは習得不能で(そもそも見た目的に覚えなさそうだがそれを抜きにしても大体の相手は食らったら消し飛んでしまう)、かくとうタイプかつB種族値145の上「ふくつのたて」でより防御が上がるザマゼンタも第8世代当時は覚えることができなかった。
(後者は、次の世代でようやくわざマシン089を通して習得できるようになった。)
B180のパルシェンも「からをやぶる」を使わない場合のサブウェポンとしては最高なのだが覚えない。

欠点としては、かくとう技ということもあってゴーストタイプの多い環境では撃ちにくい。
また、この技を活かせるほど防御が攻撃よりも高いポケモンは特殊耐久や素早さに乏しいことも少なくなく、特殊耐久を補うためにHPを底上げするダイマックス中にはそもそもこの技が使えなくなる。
ダイマックス中にこの技が変化する「ダイナックル」は普通に自分の攻撃を参照する物理技になってしまう上、追加効果である攻撃の上昇もこの技に直接的な恩恵はない。
防御が上昇する「ダイスチル」等と組み合わせれば強いだろうか。
テラスタルとの齟齬はあまりないが、タイプ一致相当の補正を乗せようとしてかくとうタイプにテラスタルした場合、本来受かるはずのポケモンが耐性が消えたことで受からなくなる可能性がある。通常のバトルではあまり意識する必要がないが、テラスタイプ一致で殴るのが前提となるテラレイドバトルではこの問題が深刻。
習得幅とその特性から様々な用途が考えられるが、普通の物理サブウェポンとして使うには様々な考慮が必要。
モチーフがモチーフなだけにこの技がよく似合いそうなルチャブルが仕様上あまりこの技を生かすことができないのも残念といえば残念。
ちなみに他のレスラーモチーフのポケモンは覚えない。ガオガエンスマブラで使ってたのに

最も高い威力を出るのは威力はB種族値125にタイプ一致補正まで乗るジャラランガ、 2位はB種族値211ツンデツンデ、2位と僅差の3位はB種族値122+タイプ一致のブリガロンとなる。
禁止級伝説まで含めるとB種族値140とタイプ一致補正に加えて特性が発動すれば更に威力を上げられるザマゼンタ(たてのおう)が1位。
逆に最も低い威力となってしまうのはB種族値20プリンである。

ちなみにこの「ボディプレス」、防御力の参照は能力値とランク補正に限られるらしく、
おにび」でやけどになればダメージが減るし、「しんかのきせき」ではなく「こだわりハチマキ」を持たせないと火力が増えない。これは「イカサマ」と似た性質である。

なお、一見して防御が下がらないことを活用できそうな「スロースタート」発動中のレジギガスが使用した場合でも、特性による下降補正が入る。まさに、レジワロス……
同様に「こだいかっせい」や「クォークチャージ」で防御でなく攻撃が上がった状態で使用しても、それらの特性による上昇補正が入る
これらは本来ダメージ計算に使われる攻撃の部分をまんま防御に置き換えたが故の現象だと思われるが、なんというか、少し残念である。

関連タグ

ポケモン わざ ポケモン技絵 ポケモン技一覧 
かくとうタイプ
イカサマ……自分ではなく相手の攻撃を参照して繰り出す物理技。
サイコショックサイコブレイクしんぴのつるぎ…相手の特防ではなく防御を参照して繰り出す特殊技。
フォトンゲイザーテラバーストシェルアームズ…物理、特殊どちらにもなれる技。ボディプレスにとってはある意味上位互換かもしれない。

関連記事

親記事

物理技 ぶつりわざ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 34666

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました