その ポケモンの めを みたもの
いっしゅんにして きおくが なくなり
かえることが できなくなる
その ポケモンに ふれたもの
みっかにして かんじょうが なくなる
その ポケモンに きずを つけたもの
なのかにして うごけなくなり
なにも できなくなる
概要
ユクシー・エムリット・アグノムの三種がそれぞれ、和製英語というか造語の「UMA(未確認動物)」に基づく命名がなされており、外見も同文字をかたどったものになっているため、こう呼ばれている。
ちなみにダイヤモンド・パールのディレクターと作曲を担当した増田順一氏は公式ブログにて、この3匹をひっくるめて「UMAコンビ」と呼んでいた(コンビは本来2人組なので呼び方としてはトリオが正しい)。
また、このUMAを更にアナグラムするとヒンドゥー教の聖音「AUM」(オーム)となり、このAUMが表す三神との関連も見い出せる。
呼称が定まるまでは「湖三神」といった表現も見られた他、外見からやや蔑称気味に「三クラゲ」などと呼ばれる事もある。
また、各種報道でもしばしば「湖の三体」といった表現が用いられたため、「三鳥」から続く伝統的な俗称として「三湖」と呼称する人もいる。
3種とも単エスパータイプであり、7世代現在、準伝説トリオで唯一タイプの差異がない組み合わせとなっている。
また、3匹とも最後に覚える技が自分がひんしになる技(ユクシーはおきみやげ、エムリットはいやしのねがい、アグノムはだいばくはつ)。
ギンガ団ボス・アカギの野望に必要となる「あかいくさり」を生成するために必要なポケモンたちであり、あまり目立たないとは言え本編のストーリーにがっつり絡んでくる。準伝説でこの扱いは結構珍しい(レジ系・コピペロスは本編内での事件に一切関わってこない。三犬は姿をちら見せしたりサブストーリーで活躍するのみ。ラティ兄妹や聖剣士は悪の組織のメンバーとの絡みがなくもないが、リメイク版やマイナーチェンジ版に限られる。UMAトリオ以外の準伝だとせいぜいカプ神とウルトラビーストぐらいであろう)。
また詳細は各ポケモンの記事を参照してほしいが、準伝説の中でも戦闘能力に直接反映されない「裏設定」が多く、自傷他害を厭わないネガティブな側面を持つ。
専用の戦闘曲も「(ディアパルとの対比で)ダウナーな雰囲気にした」と語られており、意図的な方向付けのようだ。
アニメに登場した際にも、自分たちを狙うポケモンハンターを乗っていた飛行艇ごと湖の中に沈めており、そのまま二度と浮上させなかったため異例の殺人シーンに発展させている。
- もっとも、生死不明ではあるものの、その後も生存が確認されておらず、生存は絶望的であると思われる。
反面、気に入ったトレーナーにはとことん懐くようで、プレイヤーがゲットした時のなつき度は全ポケモン中トップの140に達する。「ヤンデレ」とかそのあたりの属性を持ち合わせているのだろうか……(第四世代本編では、ギンガ団を壊滅させた後に捕獲のチャンスが訪れるため、なつき度が高いのはギンガ団に一矢報いてくれた主人公に対する感謝の気持ちととれないこともない。後の世代ではそういったイベントもないので説明がつかないが)。
また、3匹ともラティ兄妹と同じく喜怒哀楽が豊かであり、ポケモンキャンプで顔を近づけたり、懐いている時に目が合ったり、マホミル級以上のカレーを食べさせると笑顔になる。
シンオウ地方の伝承に深く関わる存在だけあって、他地方での目撃例は控えめ。
BW2のイッシュ地方(こころのくうどう)、ORASのホウエン地方(みちのどうくつ)、USUM以降は時空の歪みがある場所の中に登場するが、このうちこころのくうどうはシンオウ地方と繋がっている場所であり、みちのどうくつも超古代ポケモンのゲンシカイキの影響で空間が不安定になったことによって出現するスポット。厳密に言うとこのトリオがシンオウから離れたことはなく、何らかの要因で空間転移させられた時しか余所の地方には顔を出さないようだ。
ちなみに準伝説と言えばバトル施設で主人公以外のトレーナーが持っていることでもおなじみだが、UMAトリオはここでもトレーナーの手持ちで出たことがない。
外伝だと『ポケダン時・闇』・『超ポケダン』『ポケモンGO』に登場しているが、こちらでもあまり他のポケモンや人と関わらない傾向がある。
上記のなつき度の件も含めて、主人公という選ばれし者にしか心を開かない孤高の存在と言えるのかもしれない。
ポケモンGOにおけるUMAトリオ
2019年に実装された。
アジア太平洋地域にユクシー、ヨーロッパ・中東・アフリカ・インドにエムリット、南北アメリカ・グリーンランドにアグノムが期間限定で伝説レイドに登場した(なお、三犬やラティ兄妹とは異なり、今後も出現地域のシャッフルは行われないとのこと)だけでなく、伝説ポケモンとしては非常に珍しく、ごく低確率で野生でも該当地域内において恒常的に出現するという変わった特徴を持っている。
習得する技は、三種共通で、通常技が「じんつうりき」と「ねんりき」、ゲージ技が「スピードスター」と「みらいよち」となっている。これに加え、ユクシーは「かみなり」、エムリットは「ふぶき」、アグノムは「だいもんじ」をそれぞれ覚える。
そんなこんなで満を持して実装されたUMAトリオだが、残念ながらプレイヤーからの評判はすこぶる悪い。
理由としては以下が挙げられる。
- 火力が重視されやすいレイドバトルにおいてユクシー・エムリットは火力が高くなく、アグノムも「みらいよち」のため性能を活かしきれていない。
- ならばトレーナーバトルではというと、こちらも技があまり優秀ではないため活躍が難しい。
- ゲットチャレンジ時に異様に距離が近く、しかもサークルも小さいためゲットしづらい。
- 2020年に修正されたらしいが、それでもまだ低い。
- 地域限定でシャッフルも行われないためコンプリートが困難。特に個体厳選をしたり色違いの入手を試みようとなるととんでもない難易度になってしまう。
- 2020年にリモートレイドが実装されたため、海外のフレンドを作ることができればチャンスはあるが、時差の関係でレイドができないということもしばしば。しかも、2023年にリモートレイドの1日あたりの挑戦可能回数が5回にまで削減された上に価格も引き上げられてしまったため、厳選や色違い個体の入手が一層困難になってしまった。
- しかも、2023年の復刻時には、リモートレイドで参加した際に、色違いと遭遇できる確率が極端に低く設定されていたという致命的なバグが発覚(実際には、この少し前に開催されたバサギリのレイドデイの時からこの問題点は指摘されていたが、この時は色違いとの遭遇確率が通常よりも引き上げられていたためそこまで大きな問題には発展しなかった)。上記のようにこの時はリモートレイドの利用が以前より気軽に行えなくなっていたこともあり、開発側もさすがにこのままではまずいと判断したようで、全ユーザーに挑戦回数+1枚のリモートレイドパスを無償配布した他、6月11日にリモートレイドの最大挑戦回数を15回に増やしたうえで、UMAトリオのレイドの出現率を引き上げる救済措置を取ることを早々に発表した。
- 2020年にリモートレイドが実装されたため、海外のフレンドを作ることができればチャンスはあるが、時差の関係でレイドができないということもしばしば。しかも、2023年にリモートレイドの1日あたりの挑戦可能回数が5回にまで削減された上に価格も引き上げられてしまったため、厳選や色違い個体の入手が一層困難になってしまった。
導入した仕様が悉く裏目に出るという例も中々ないだろう……
モチーフについて
モチーフに関してだが、概要で触れられているように未確認生物の他、名前の由来が以下の通りになっていることからいわゆる「精霊」がモチーフなのだと思われる。しかしながら、2021年現在、彼らにフェアリータイプは付属されていない。
名前の元ネタと思われるもの
関連イラスト
関連項目
ポケモン一覧 伝説ポケモン アルセウス ディアルガ パルキア ギラティナ 信号トリオ
三鳥 三犬 レジ系 三闘/聖剣士 コピペロス カプ神 ウルトラビースト ポス馬
しんぴのちから