中東
ちゅうとう
中東とは、Middle East(英語)から訳された地域名。この呼び名は西欧から見た距離感によるもの。近東より遠く極東よりは近い中間の地域を意味する。
現代では広くは西アジア及び北アフリカのアラブ諸国が含まれる。今はあまり用いないが、近代において近東(Near East)というのは西欧からみてすぐ近くにある東の国、つまりオスマン帝国の領域を指した。すなわちバルカン半島・小アジア・シリア辺りを漠然と意味していた。中東というのは「その先」にあるアラビア半島からインド辺りまでをさしていた。現代ではそれら近東のトルコやシリア辺りを含めるというニュアンスでは「中近東」とも呼ばれるが、区別は曖昧で「中東」も「中近東」もほぼ同義的に使われることが多い。それはオスマン帝国崩壊により近東という語がほぼ死語になったことも背景にある。
オスマン帝国崩壊後も、イギリスそしてアメリカの軍事戦略上、中東という用語は継続して用いられた。より厳密な定義としては、1958年に米国務省がニューヨークタイムズに語ったものがある。ここではエジプト、シリア、イスラエル、レバノン、ヨルダン、イラク、サウジアラビア、クウェート、バーレーン、カタールを中東と呼んでいる。オクスフォード英英辞典では、「南西アジアと北東アフリカ。地中海からパキスタンまで及びアラビア半島」としている。
前述のとおり「中東」という言葉は「ヨーロッパから見て、近東より遠く極東より近い」という意味なため、日本人からすると多少不自然な単語ではある。欧州中心主義的な概念であると批判されることもある。現代の「中東」はどうしても英米の軍事戦略と関連する言葉ではあるが、フランス語やイタリア語でもほぼ同じ地域を「中東」に相当する語で呼ぶ(Moyen-Orient,Medio Oriente)。しかしドイツ語やロシア語では同じ地域を「近東」に相当する語で呼ぶ(Naher Osten,Ближний Восток)。国際機関では西アジアという語を一般に用いる。中東地域の報道でも「中東」という語は用いられるが、現地独自の用語には「アラブ世界」「アラブ諸国」といった表現もある。ただし、この場合トルコやイランなどアラビア語を用いない国々は含んでいない。
民族としては、主にイランやアフガン辺りの「ペルシャ系」、イラクからアラビア半島辺りの「アラブ系」、トルコ辺りの「トルコ系」、北アフリカ辺りの「アフリカ系」に分かれる。国連区分でいう西アジアに含まれる国が多く含まれるが、東アジアから南アジアに至る諸国と完全に均質な「アジア」世界を形成している訳ではない。もちろん共通点も多いが、宗教・哲学・政治制度・経済システム等で異なる側面も多く、むしろ欧米と共通性が高い部分もある。
宗教ではイスラム教が多く存在しており、国教としている国も多い。一方かつてはキリスト教も普及していた地域であり、イスラム教伝搬以降も有力なマイノリティとしてエチオピア、レバノン、アルメニアなどを中心に独自の文化を維持している。さらにユダヤ教を主要宗教とするイスラエルが存在し、後述するイスラム主義と鋭く対立している。しかしこれら諸宗教はアブラハムの宗教として一定の思想的共通性を欧米諸国と共有している。
高度な工業に依存する国は比較的少数で、砂漠面積が広いためにオアシスや大河周辺を除いては農業も盛んではない。一方で石油やガスなどの鉱物資源は大変に豊富で、それらの採掘を基盤とした豊かな国々も多い。
歴史を始まりに遡ってみれば、中東地域は四大文明のうち、メソポタミア文明とエジプト文明に行きつく。諸王国の興亡において両文明は交流と戦争とを繰り返し、ついにはアケメネス朝ペルシャという安定した統一帝国に至るので、併せて肥沃な三日月地帯とも呼ぶ。アレクサンドロス大王の征服によってギリシャを含む全体がヘレニズムという文化圏になる。これは、エジプト科学、アケメネス朝政治学、ギリシャ哲学などが一体化した先進的な文明である。ヘレニズム諸国の内紛を経て最終的にはローマ帝国とササン朝ペルシャが激突する舞台となった。両国の疲弊の機を見たイスラム教団は中東全域を征服し、ついにはイスラム帝国を形成するが、ヘレニズム以来の先進性はなお継続していた。
イスラム帝国の統一が崩壊した後、近世のこの地はトルコ系のオスマン帝国とペルシア系のサファヴィー朝がアラブ人の土地を奪い合っており、継続して自立できた王朝は多くない。さらに第一次世界大戦後には欧米が進出して勝手に植民地として分割しつつ、国民国家の概念も持ち込んで、中東は一気に近代世界に放り込まれた。現代は植民地からは独立したもののこの勝手な線引きをほぼそのまま国境として国家が成立している。このため、民族の境界と国境がある程度一致するイランやトルコを除くアラブ民族の諸国では、国民国家意識が低い。むしろアイデンティティとしては広くは、全ムスリムの連帯と宗教復興を目指すイスラム主義やアラブ民族全体の連帯を求める汎アラブ主義、あるいはその逆の部族主義が強い。
汎アラブ主義を具体化したアラブ連合共和国やイスラム主義を武力で具体化しようとするイスラム過激派なども出現したが、地域全体の主導権を握るには至っていない。また部族主義を背景にした部族間の武力抗争が絶えないため民主主義の想定する言論による政党間競争も成立し難く、有力部族を背景にした絶対君主制の国家が多い。こうしてトルコやアラブの春諸国のように民主化してもクーデターが起きやすい。石油の産出国が多いため、中東でなにか起こると世界経済が荒れる。
関連キャラクター
刹那・F・セイエイ/ソラン・イブラヒム (機動戦士ガンダム00) (クルジス共和国※架空の中東国家)
マリナ・イスマイール (機動戦士ガンダム00) (アザディスタン王国※架空の中東国家)
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るIT'S A LONG ROAD
戦地のジャングルで倒れていたシンゴは、小さな村の女医・クララに助けられる。 記憶を失いながらも、クララや村人たちと素朴で平和な日々を過ごし、シンゴは至福の中にいた…。5,137文字pixiv小説作品- 反戦短詩(イエメン内戦、沖縄本土復帰関連など)
反.戦.短.歌. 中東関連
ラフレシアの花言葉は"夢現(ゆめうつつ)"だそうな。 こんにちは。今回は、中東での戦禍終息のための反.戦.短.歌.を投稿しました。164文字pixiv小説作品 キャッツナイト 女神天使はグルメ
佐藤黒音様から小説化の許可を頂き執筆に至りました。この場を借り 御礼申し上げます。良い作品を色々投稿なさっているので照覧あれ。 http://www1.odn.ne.jp/clo48590/TOP.htm https://mobile.twitter.com/satoukuronn https://www.pixiv.net/member.php?id=130345 旧約聖書に出てくるエデンの園はバーレーンではないかといわれています。 勿論、数有る説の1つなので正解か否かは誰にも分かりません。 尚、最後の頁のオチはこち亀から着想を得ました。7,929文字pixiv小説作品- 第壱回親日大会
第壱回親日大会〜中東・その他のアジア編〜
戦争賛美、自他国民への差別助長などの意図は一切ございません。 このシリーズでは、中東は一応アジア側にしています。1話目(出演地域)でキルギスがヨーロッパに入れられてた気がするけど、実際は中央アジアでした。(キルギスの方々申し訳ありません。) なのでキルギスは今回こちらに出させてもらいます。(本当に扱いが雑ですみません!) このシリーズには入ってませんが、オマーン🇴🇲も大日本帝国時代に一般国民がオマーン国王と結婚して親日に繫がってます。女性は若くして亡くなってしまいましたが、娘さんは国王とオマーンに渡り、王女になりました。(気になった方はネットなどで詳細を調べてみてください。) 追記 アゼルバイジャンはトルコの妹という設定に変えました。許してください🙇♀4,978文字pixiv小説作品 イスラム国とグローバリズムー世界は誰の所有物かー
今をときめくISIS、 なぜ世界の若者たちはISISに惹かれるのか? 世界とこの原理主義組織の対立構造に根差す世界の病理について 女子中学生的アプローチの手法を用いてまさぐってみます。1,893文字pixiv小説作品- ガラク
【小説】ガラクⅤ 雨上がりの蒼穹
ガラクはある日突然、自分が殺し屋と軍人の娘であることを知る。そして自らの身体にも、戦いのサラブレッドとしての血が流れていた。両親の師匠にして親代わりでもあるレックスの紹介で、民間軍事会社ガルーサ社で軍人としての第一歩を踏み出す。そこで待っていたのは、死んだと言われていた母ゼツだった。最新鋭の戦闘機でやってきた母に連れられて、中東のアルバラ共和国パルミラ基地を目指す。基地を目前にしてパルミラの手練れに囲まれるが、父ラルフと仲間の機転で切り抜けることができた。懐の深い司令官クリスは、ゼツとガラク、ラルフに給油を許した。山岳基地パルミラに降り立ったガラクとゼツ。突然襲ってきたスパイ狩りを退けた後、彼女たちを待ち受けていたのは頼りになる、あの老人だった。8,073文字pixiv小説作品 女テロリストに全滅させられる軍人達
中東サウジアラビア。政府はテロリスト達の攻勢に苦しめられていた。 政府の雇った傭兵集団は、最強の女テロリスト″ザーフィラ″に苦しめられることに…12,182文字pixiv小説作品- ガラク
【小説】ガラクⅣ 偕老同穴
政府軍外人部隊に潜入するミッションを帯びたゼツは、ガラクと共に基地へ降り立つ。司令官にナセルの文書を渡し、敵地でも泰然自若として振舞うゼツだったが、スパイ狩りにつけ狙われるようになる。ガラクは若い兵士たちと打ち解け、外人部隊で戦う理由を問う。戦争の中では仲間が最高の財産であり、守るべきは身近にいる人間だというが、自分の言葉の矛盾に苦しむのだった。8,296文字pixiv小説作品 - なかみ博士の気になる学術ニュース
▶見本-なかみ博士の気になる人文・社会系ニュース.2018.冬号
2018年2月のイベント新刊(https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=67061767)の試し読みができます。詳細な仕様や内容は、note.muの紹介記事(https://note.mu/nakami_midsuki/n/n6f5539f09cc0)をご覧ください。 特集は「中東の近現代史を知る」です。高校で世界史を教えていた経験をもとに、おすすめの漫画参考書、絵本、小説の紹介記事を中心に、はてなブログ『仲見満月の研究室』(http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/)のから、記事を選び、現在の中東地域の地図を特集冒頭に置いたり、解説したりして、編集しました。後半は梨木果歩著『村田エフェンディ滞土録』とそのシリーズの小説を中心に、トルコや日本、ヨーロッパの近現代史を読み解き、そしてトルコ現地で村田が関わった博物館設立の仕事を人文・社会系の観点から、掘り下げました(文化財の保存方法などの問題)。 ◆新刊として本誌を名古屋と札幌のイベントでお買い頂いた方には、「雪だるまと博柴(はくしば)」のイラスト(https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=66262764)のおまけを1冊に1つ、各イベントでお付けしています。オマケのイラストは、こちら:https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=670621432,269文字pixiv小説作品