ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

英語"dungeon"カタカナ読みしたもの。

本来の意味

フランス語donjon(ドンジョン)に由来し、にある、のような主楼を指す。
ちなみに、英語ではkeep(キープ)、日本の天主に相当する。

そして、いつしか城の主楼直下によくある牢屋(もしくは地下牢)をも意味するようになった。
こういう場所にある牢屋は、主楼自体が頑丈なうえに防備も堅く、絶対に逃がしたくない人物を閉じ込め、場合によっては尋問や拷問に掛ける恐ろしい場所として認識された。

派生した意味

TRPGテレビゲームRPGに限らず)において、兵士の代わりにモンスター、囚人の代わりにが眠る場所として、ゲーム内の冒険の舞台となる領域とされる。
黒田幸弘の「D&Dがよくわかる本」によるとその起源は、「古城の地下には怪物が棲み着いていたり財宝が隠されたりしている」という西洋の伝説に拠ると解説されている。
ダンジョンは閉鎖的な人工空間である事が多く、迷路状の構造を持つ事が多い。
……つまり、開放的なものや自然環境や整然とした構造もありえる。

洞窟森林地下など様々であり、環境やストーリーに応じたが徘徊しており、要所にをはじめとした仕掛けが隠されている。
また、その奥深くには(金銭や財宝、伝説の武器など)が隠されている事が多い。

多くの作品では、ダンジョンの形状というものはイベントが無い限り変わる事は少ないのだが、ローグライクゲームのように、自動生成される毎回形状が異なるものもある。

比喩表現

日常的な場所において、都心の大規模なが複雑すぎる構造のため「ダンジョン」と呼ばれることもある。地上部分がメインでも「ダンジョン」に含まれるが、構造を理解しにくい地下の多層構造が発達している例が多い。
(例:東京駅大手町駅新宿駅渋谷駅池袋駅横浜駅大阪駅/梅田駅/西梅田駅/東梅田駅/北新地駅

ただし六本木ヒルズのように、地上部分そのものがダンジョンになっている例や梅田のように地下だけでなく地上や橋上もダンジョンになっている例(さらに梅田は日替わりダンジョンになっている状態である上に様々なトラップが仕掛けられている)も。
油断大敵である。

関連作品

ダンジョンを主な題材とするゲーム


ダンジョンを主な舞台とするその他の作品


比喩表現としてのダンジョンが出てくる作品


関連イラスト

ダンジョンの入口
守護者との戦闘後


ダンジョン探索!
Into the Role playing game!!



関連タグ

テレビゲーム ロールプレイングゲーム ローグライクゲーム
RPG TRPG
迷路 迷宮 ラビリンス
  牢屋 要塞
地図/マップ/マッピング 方向音痴

中にはエッチだらけの物も……→エロトラップダンジョン

ダンジョン配信

関連記事

親記事

ロールプレイングゲーム ろーるぷれいんぐげーむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10414282

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました