2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

ポケモンの生態系

ぽけもんのせいたいけい

当記事は『ポケットモンスター』の世界におけるポケモンの生態系について纏めた物である。
目次[非表示]

概要

ポケットモンスター』の世界に生きる生物たるポケモン
森や草原、山や川、海等、あらゆる場所に生息する彼らにも当然ながら生態系は存在する。
その関係は食物連鎖における「食う」、「食われる」のそれから共生、寄生。更にはライバル関係まで実に様々である。

人間もこの生態系に関与しており殆どの場合「食う」側に位置しているが、そちらについては食用ポケモンの記事を参照。
人間が「食われる」側になる例としてはゴーストタイプのポケモンに生気を吸い取られる例が多いが、直接的な捕食を示唆しているポケモンにはノクタスアクジキングなどが挙げられる。

当記事ではポケモン図鑑の説明や、Newポケモンスナップの描写等で明かされたポケモン達の生態系について記して行く。

食物連鎖

被捕食者捕食者備考
キャタピービードルコフキムシカジッチュ鳥ポケモンカジッチュはリンゴの振りで身を守る。
コイキングピジョットプルリルNewポケモンスナップではコイキングがプルリルに海底に引きずり込まれる様子が確認出来る。
コラッタ/ラッタオニドリルアーボオオタチヤングース/デカグースコラッタ/ラッタは天敵が多い。
カラカラバルジーナ
アローラロコンアローラサンドマンムーニューラ/マニューラ
ナックラーメグロコ最終進化形になると両者は共生関係になる。
ヤドンシェルダー/パルシェンシェルダー/パルシェンの目当てはあくまで尻尾でヤドン本体ではない。
シェルダーオムスターワシボンダイヤモンド並みに堅いシェルダーの殻を破る両者のパワーは恐ろしい。
タッツーの卵トサキント
トサキントギャラドス
スターミーネオラント
オムナイト/オムスターアバゴーラアーケオス
ヒマナッツオニスズメ
ミノムッチテッポウオLEGENDSアルセウス』の図鑑で明かされた。
ケムッソスバメムックル
ノズパスメタングメタングは時速100㎞のスピードで襲い掛かるが、ノズパスも一瞬で地面に潜り逃走する
ホエルコ/ホエルオーサメハダーダダリン小さいホエルコはサメハダーの餌食になり、大物を好んで狩りをするダダリンはホエルオーすら襲う。
ミツハニーアゲハントガーメイル図鑑でミツハニーを捕食すると書かれていないが、前者は彼らを追い払って花の蜜を独占、後者は彼らが集めた蜜を強奪する。
アイアントクイタラン
バニプッチオニゴーリ
チョボマキカブルモ通信交換すると進化する両者だが、カブルモはチョボマキの天敵。
ホルビーカエンジシアーマーガア
メレシーヤミラミガバイトの蒐集対象でもあるためメレシーを捕食するヤミラミはガバイトの攻撃対象。
鳥ポケモンガブリアスシャリタツヘイラッシャシャリタツとヘイラッシャは互いに足りない体躯と知能を補うべく共力して狩りを行う。
サニーゴバチンウニヒドイデ/ドヒドイデ折れたバチンウニの棘を食べようとするヒドイデは帯電に気付かず痺れてしまうこともある。
ヒドイデ/ドヒドイデハギギシリ
ヨワシジュゴンキャモメ/ペリッパーホエルコペリッパーは1度に30匹、ホエルコは1トンも食べる。同時にヨワシ自身、ポケモン界の海洋食物連鎖の最底辺にいる事が窺える。
タマタマピジョンマケンカニマケンカニにはねんりきで対抗している
アブリークヌギダマ
シキジカルガルガンシキジカは畑の新芽を荒らすため、ルガルガンに見張りを任せる農家も多い。
アマカジエイパム、鳥ポケモン、オンバットにも主食の果実と誤認され襲われることがある。
ヤトウモリオンバーン直接的な説明は無いが、雑食化したオンバーンは隠れたヤトウモリを探していることから、捕食対象の一匹であることが推測できる。
メテノレックウザメテノはオゾン層にいる強いポケモンの餌との事だが……?
サシカマスウッウウッウはたまにピカチュウも襲うが誤飲であり捕食対象ではない。
むしポケモンデリバードコロモリヤトウモリラランテスタギングルデリバードとタギングルは雑食でむしポケモン以外も食べる。
ポケモンのタマゴアーボニューラフォクスライ
マーイーカチョンチー
タマンチュラストライクワナイダーに進化するとフィールド上で縄張り争いを繰り広げるなど拮抗した力関係になる模様。
キリキザンアーマーガア?ナカヌチャン/デカヌチャン体を構成する金属がハンマーの材料とされる(アーマーガアは推定)。
ウミディグダミガルーサ直接的な説明は無いが、ウミディグダが捕食生物であるミガルーサの匂いに反応し身を隠すことから、捕食対象の一匹であることが推測できる。


尚、地面に落ちているならば腐った物も喜んで食べるコソクムシは海底の掃除屋として重宝されている為、自然界ではスカベンジャーとしての地位を築いている。

共生関係

やぁ?  シェルダァーッ!?


ヤドンの尻尾にシェルダーが噛み付くことでヤドラン、頭に噛み付くことでヤドキングに進化する。
進化後のシェルダーはヤドンの甘みを啜る為に巻貝状に変化し、栄養が足りないためヤドンの食べ残しを餌にする。ヤドンは尻尾を釣りに使えなくなる代わり、各種能力が向上する。

海だぁー!!


餌の食べ残しを狙ってテッポウオがコバンザメの如くマンタインに貼り付くが、当のマンタインは気にしておらず、むしろ進化を促される作用もある。

みんなのおにいちゃん(2009)


多くの小型ポケモンがドダイトスの甲羅の上に集まって営巣及び生活。中にはドダイトスの背中の上で生まれ、そのまま一生を終えるポケモンもいる。

バネブーはパールルの作った真珠を身につけ、サイコパワーを強める触媒としている。

ヤミラミの図鑑参照


宝石を愛でる習性を持つガバイトは、メレシーを天敵のヤミラミから守り保護する。

もくずともくずともずく


他の種には非常に凶暴な彼らだが、お互いに対してだけは友好的。ダダリンが体にクズモーを棲まわせる事も。

砂漠の友


進化前のナックラーはメグロコの好物だったが、お互いに最終進化形になると一転して共同で狩りを行う関係になる。

カバルドンの排砂穴にはよく大きめの石が詰まるが、イシズマイはそれを巣として使う為に掃除する。その為、イシズマイが外敵に襲われた時はカバルドンが護るという。

ヤブクロンが主食のゴミを分解しゲップとして吐き出す毒ガスは、マタドガス(ガラル種)の大好物。ペアで活動する事で、結果的に環境も改善される。

知能は高いが小さくて非力なシャリタツは、身体は大きくて力は強いが知能の低いヘイラッシャを指揮する事でそのポテンシャルを最大限に引き出す事が出来、ヘイラッシャもそんなシャリタツを「親分」と慕って口内に複数住まわせると言う、理想的な共生関係を築いている。

対立関係

図鑑でアローラ地方では何故か結構仲が良いと解説されている。

バーサス!


図鑑でもライバルと明言されており、『XY』での群れバトルでも互いに攻撃し合う程。

キングドラ:ポケモンイラスト/ファンアート


海上で両者が出会ったが最後、激しい争いが始まる。

ちまんだ と ちまりあす


餌を巡って空中戦を繰り広げる。

砂塵の窪地の攻防


ガラル地方の山岳では生息地が重なる為、よく争う姿が目撃される。

決闘


両者の決闘は絵画になる程有名。

ペンドラーとマルヤクデ


勝った方が負けた方を食べる為、食物連鎖にも含まれる。

タコ絵詰め


住処となる海底の沈没船を巡って争う関係。尚、負けた方が餌になる為に両者の関係もまた食物連鎖の捕食者、被捕食者のそれとなっている。

  • ひがしのうみのトリトドンVSにしのうみのトリトドン?

にしのうみ と ひがしのうみ のあいだ


色の異なるトリトドン同士が出会うと激しい争いが始まる。色違いのトリトドンの可能性もあるが、東西で色の違う両者の可能性の方が高い。

先述の通りアローラではカイロスとヘラクロスの仲が良いため、クワガノンが2匹の共通の敵になっている。

同じイキリンコ同士でも羽毛の色で見分けられる群れの派閥で争っている他、ヤヤコマも他の派閥のイキリンコ同様に敵視しており街で互いに縄張り争いを起こした記録もある。

食べ物やポケモンの卵を盗む習性を持つフォクスライを、牧羊犬であるパルスワンが撃退する。

アーマーガアはパルデア地方において、いつもデカヌチャンから撃墜の標的にされている為、タクシーの役目を担えない。

クレベースは基本的に立ち塞がるものは押し潰して進むが、カチコール達を乗せて陸を渡る際に限りハルクジラの群れとの争いを避けていることから、相応に強力な競争相手と認識していることが窺える。

オンバーンは夜になるとなんとサザンドラを襲撃することもあるとのこと。
一方で明るい時間帯の際は逆にオンバーンが戦いを避けることから現実で言うカラスとフクロウのような関係なのかもしれない。

対戦面

ポケモンは相性のある対戦ゲームなので あるポケモンが増えると、それが弱点となるタイプは大いに影響を受ける
例としてファイアローが登場した頃の対戦環境は、格闘・草・虫タイプなどは大きく数を減らした。また、ドラゴン対策として氷技が流行ると それが弱点となる草・飛行・地面タイプもついでに狩られるなどの巻き添えを受けることがある
興味深いのは、飛行対策としての氷が増えた結果
草タイプに厄介な飛行タイプが居なくなり、結果的に数を増やすこともある。しかし、一方で
強力な地面タイプが居ると、その対策としての氷が入って 数を減らしてしまうこともある

その他

バンギラスVSボスゴドラ


公式で厳密な直接対決が描かれていないが、縄張りの山を整えるボスゴドラと荒らすバンギラスの生態は真逆であり、ポケモンXYでは進化前の野生個体やメガシンカに必要なメガストーンがどちらか一方のバージョンでしか手に入らないなど対のポケモンとして扱われている時期があった。

ドラメシヤウデッポウに良く噛み付くが、別に食べる心算は無く、生前の食性の名残だとされている。

関連タグ

ポケットモンスター ポケモン 生態系 食物連鎖 共生 寄生
食用ポケモン インドぞう

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 460014

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました