基礎データ
全国図鑑 | No.0336 |
---|---|
ホウエン図鑑 | No.124 |
イッシュ図鑑 | No.187 |
コーストカロス図鑑 | No.006 |
パルデア図鑑 | No.218 |
ローマ字表記 | Habunake |
分類 | キバへびポケモン |
タイプ | どく |
高さ | 2.7m |
重さ | 52.5kg |
せいべつ | 50%♂・50%♀ |
特性 | だっぴ/すりぬけ(隠れ特性) |
おとしもの | ハブネークのキバ |
タマゴグループ | りくじょう/ドラゴン |
各言語版での名称と由来
言語 | 名称 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | ハブネーク | ハブ+スネーク |
英語・スペイン語・イタリア語・ポーランド語 | Seviper | viper(毒ヘビ) |
ドイツ語 | Vipitis | |
フランス語 | Séviper | |
韓国語 | 세비퍼 | 英語の音訳 |
中国語 | 饭匙蛇 | 飯匙倩(ハブ)+蛇 |
概要
第3世代『ルビー・サファイア』で初登場した、ハブをモチーフとしたポケモンで、名前の由来も「ハブ+スネーク」とシンプル。
蛇らしく肉食性で、茂みに隠れて獲物に近寄り、真っ赤な有毒のキバで襲いトドメをさして捕食する。
鋭い切れ味の刃となった尻尾の先端は、斬りつけると同時に猛毒が染み出る仕組みで、それを落とし込んだ「ポイズンテール」も当初ハブネーク専用技だった。
そうやって相手が毒で弱るのを心待ちにする陰湿なポケモンだが、同時に几帳面な性格でもあり、硬い岩で刀の尻尾を研ぐ手入れは欠かさない。
毒はハブ酒よろしく何かしらの強壮成分もあるのか、『ORAS』ではシーキンセツの棚に「ハブネーク抽出エキス配合の栄養ドリンク」というものが置かれている。
アニメでは普通に蛇の動きをするが、ゲームなどではシャクトリムシの如く縦に蛇行という奇妙なポーズを取って移動している。これはルビー・サファイアで登場した当時体を伸ばすと画面に収まらないからだったのだろうが、結局現状もそのままポーズが流用されている為。
『Newポケモンスナップ』ではなんと泳げる事が判明し、さながらウミヘビのように海を泳ぐ様子を確認できる。
今までの3Dモデルと比較すると質感の表現も如実に向上し、鱗に覆われた爬虫類らしい体表となっているのが分かり、この特徴は『ポケモンSV』でも引き継がれた。
ザングースとの関係
ネコイタチポケモン・ザングースが種族的なライバルとして位置づけられており、どういう理由か遥か何世代にも渡って熾烈な争いを繰り広げ、その記憶が細胞・遺伝子・本能に刻み込まれている。
全身の傷模様も、先祖が負った傷跡が遺伝により模様として浮き出たものらしい。
お互いへの敵意は尋常では無く、どの個体もザングースを一目見るや、信頼するトレーナーにすら抑えきれない程に狂暴化し、激しい威嚇からの戦いへともつれこむ。
素早く捕えづらいザングースをかすり傷でも仕留められるよう、毒の刃が発達したと見る学説もあり、向こうの対毒特性もその結果培われた可能性が高い。
ゲーム中ではザングースと出現の有無・確率がバージョン分けされていることが多く、初世代でもハブネークはサファイア・エメラルド限定だが、向こうはルビーにしか出現しない。結果、宿命のライバルなのに野生では顔を合わせないという時期も多い。どちらかが優勢となり、相手を生息地から駆逐したIFともとれるが…。
なお、現実のハブとマングースを争わせる退治計画は、見世物に騙された誤認から始まり、実際は活動時間の違いで殆ど顔を合わせない為失敗したという。それに基づいた設定という説も。
色違い
色違いは紫色の部分が濃くなり、赤い眼や牙が水色になる、よりケミカルで毒々しいと評判。
ゲームでの特徴
ザングースとはタマゴグループが共通しているので、一緒に育て屋に預ければ条件次第で相性が良くなることもあり、タマゴを見つけることも可能。
RSE・ORAS
- 『サファイア』『アルファサファイア』のみ114ばんどうろに出現する。
- 『エメラルド』ではフロンティアブレーンの一人・チューブクイーンのアザミの手持ちで登場。
- アザミの服装はハブネークを意識したものであり、担当施設のバトルチューブもハブネークを模したものである。また、勝利すると貰えるラックシンボルのデザインはハブネークの額にあるマークと同じである。
DPt・BDSP
HGSS
- ジョウト地方のサファリパークで「草原」のブロックを35個置くとぬまちエリアに出現。
ブラック・ホワイト・BW2
- 『BW』では11ばんどうろ・ビレッジブリッジに、『BW2』では7ばんどうろ・23ばんどうろの隠し穴にも出現する様になった。濃い色の草むらからザングースと同時出現する場合があるが、仲間割れをする様子は無い。
XY
- 8ばんどうろとフレンドサファリ(どく)に出現する。群れバトルでライバルのザングースと共に出現する事があり、互いが互いを攻撃し合う。しかも4VS1の図になる(『X』ならザングースが4、『Y』ならハブネークが4)ので1匹側に追いやられた方を捕まえるのは困難を極める。まかり間違っても色違いなんか引いた日にはもう。ノーマルタイプのシンクロノイズなどで一気に蹴散らしたい。
- なお、地味にXYのみキーのみを確定で所持している。
サンムーン・ウルトラサンムーン
- 過去作から連れてくる必要がある。
スカーレット・バイオレット
- 第8世代『ソード・シールド』では内定しなかったが、第9世代に内定。南5番エリアに出現する。
- 野生ポケモンとの戦闘がシームレスバトル方式に変わった本作では、フィールドでザングースと遭遇すると縄張り争いを始める光景が見られる。
性能
種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
73 | 100 | 60 | 100 | 60 | 65 | 458 |
- 攻撃・特攻共に高めで、覚えられる技も多くなかなか器用だが第三世代のポケモンにありがちな鈍足低耐久かつ、二刀流のステータスをしている。先手を取れれば強いが、逆に取られてしまうと挽回しづらい事が多い。ともかく素早さを伸ばし切るか、先制技の「フェイント」で取りこぼさないようにすべき。
- 特性の「だっぴ」は悪くはないのだが、鈍足で低耐久のため厳しい。隠れ特性は「すりぬけ」。解禁当時はあまり注目されなかったが、第六世代にてみがわり貫通の効果が付属されてからは「いのちがけ」の遂行能力が上がり、少しながら注目されるようになった。
- 第5世代では蛇ポケモン御用達の「とぐろをまく」を習得し、第7世代では新たに「つるぎのまい」を習得。しかし積んでいる暇はあまり無いか。幸いにも攻撃技は世代を追うごとにジワジワと充実してきているので、アタッカーとしての性能は今後に期待できる。
- 第9世代では三色牙と「アシッドボム」、そして念願の実戦的などく高火力技「ダストシュート」を獲得。ついでに「かわらわり」「きしかいせい」も覚えたので、じつは今までマトモな有効打の無かったザングースへの対抗手段を得た。
- ザングースのライバルと言うわりにはコチラが一方的に不利気味な性能をしていたのもあり(対戦においては特に意識すべき相手では無いが)、地味に嬉しい強化である。
使用トレーナー
ゲーム版(本編)
ゲーム版(番外作品)
アニメ版
- ムサシ
- アザミ(AG)
- ネーロ(BW114話)
漫画版
- アザミ(ポケスペ)
- 新生プラズマ団したっぱ(ポケスペ)
番外作品
ポケモンGO
2017年12月に実装された、第3世代最初の50種の中の1種としてデビューを果たした。天候が曇りの時には出現率が急上昇するが、それ以外の天気の時にはほとんど出現しないという極端な出現パターンを持つ。
当初は、アジア・欧州地域限定のポケモンとなっていたが、2018年1月5日にザングースと入れ替わる形で南北アメリカ地域へと移動してしまい、現在では日本を含むアジア・欧州地域では入手ができなくなってしまった。今後、再び戻ってくるかどうかは今のところ未定。
無進化ポケモンということもあり、肝心の性能は何とも中途半端なものとなっており、攻撃の種族値が若干高い程度。最大CPも1900台で止まってしまう。一応、通常技・ゲージ技共にどく技を揃えられるが、現状どくタイプの技が弱点を突けるタイプが少ないこともあってジムの防衛・レイド攻略のいずれにおいてもお呼びがかかることはまずない。
出現地域が限られていることもあり、現状ではコレクション用のキャラクターとしての側面の方が強いと言えるだろう。
ポケモンマスターズ
アザミ&ハブネーク
どくタイプのテクニカル。
相手にバインド状態を付与する「まきつく」や猛毒状態を付与する「どくどくのキバ」といった優秀な技を持ち、チャンピオンバトルなどの高難易度ステージにおいて相手の攻撃を耐えながら猛毒やバインドといったスリップダメージで粘り勝ちを狙う所謂「毒殺」編成において重宝される。
またトレーナー技「かかっといで……」は自身のぼうぎょととくぼうを上げつつ自身にかかった状態異常を治癒し、自身に回復付帯状態をつける持久戦向きのもので上記の技と戦法との相性が良い。
ただし数値的には油断すれば落ちる程度の耐久なので自分のトレーナー技や味方のサポートで補う必要がある。
技
どくどくのキバ | 50%の確率で相手をもうどく状態にする |
---|---|
まきつく | 相手をバインド状態にする |
かかっといで…… | 自分の状態異常を解除する+防御と特防を1段階あげる+自分を回復付帯状態にする |
ヘドロばくだん | 30%の確率で相手をどく状態にする |
バディーズ技
一生忘れない どくどくのキバ | 相手がどく状態かもうどく状態のときは威力があがる |
---|
パッシブスキル
場貫通攻撃 | 攻撃するときに相手全体の場の効果でダメージが軽減されない |
---|---|
相手どく時威力上昇3 | 相手がどく状態かもうどく状態のときは自分の技の威力をあげる |
相手バインド時威力↑3 | 相手がバインド状態のときは自分の技の威力をあげる |
ポケモン不思議のダンジョン
救助隊シリーズ
モデルこそ南国生まれの蛇だが、氷雪の霊峰や北の山脈といった寒そうなダンジョンに平気で出現する。そもそも蛇は変温動物なのに、そんな場所に長時間いて平気なのであろうか?
探検隊シリーズ以降
さすがに上記の場所がおかしかったからか、本作では「すいしょうのどうくつ」「だいしょうにゅうどう」といった洞窟、「みなみのジャングル」、「ミステリージャングル」といったジャングルに出現となった。
アニメ版
アニポケ・サトシの旅シリーズ
レギュラーの手持ち
ゲストなど
- アザミのハブネーク
- AG・BF編において、こちらでもアザミのポケモンとして登場し、サトシのドンファンと対決する。力は互角だったが、「ポイズンテール」と「かえんほうしゃ」で猛攻する。しかし、「かえんほうしゃ」で火だるまになったドンファンがそのまま「ころがる」と岩を利用してのジャンプからの攻撃を受けて敗北した。
- BW編
- プラズマ団のしたっぱ・ネーロのポケモンとして登場。ちなみに相方のビアンコの手持ちはザングースである。地味に(トレーナーの手持ちとはいえ)ザングースとハブネークが共闘している珍しい光景である。
その他
XY | 65話(回想)・69話・70話・131話・140話 |
---|---|
新無印 | 7話 |
劇場版 | ディアルガVSパルキアVSダークライ(オラシオンの彫刻) |
アニポケ・リコとロイの旅シリーズ
- 57話:フリード博士が岩の中にいる野生のハブネークを見つけている。
漫画版
6章でアザミの手持ちが登場。エメラルドとの対戦では相手を毒状態にしたうえで「ギガドレイン」するという体力を奪う戦法をとり、その巨体で相手の頭上から「かみくだく」をおみまいする。
11章では新生プラズマ団したっぱの手持ちが登場している。
ポケモンローカルActs
沖縄県南城市にザングースと共にデザインされたポケモンマンホールが設置された(参照)。
南城市では「おきなわワールド」でハブとマングースの対決ショーが開かれていた。
関連イラスト
関連タグ
図鑑番号順
0335.ザングース→0336.ハブネーク→0337.ルナトーン
関連ポケモン等・グループタグ
その他