デュエル・マスターズ
でゅえるますたーず
投稿する際のタグの表記を「デュエル・マスターズ」とするか「デュエルマスターズ」とするかは絵師の間でも一定しないため、全体を検索するなら「デュエル マスターズ」、あるいは「デュエル・マスターズ OR デュエルマスターズ」とするのが良い。
なお、百科事典では表記を「デュエル・マスターズ」として、「デュエルマスターズ」記事については転送記事としている。
なので、投稿の際も極力当タグで登録するのが望ましい。
また、タグが「デュエルマスターズ」のみなら当タグをつける、逆に「デュエル・マスターズ」とあれば「デュエルマスターズ」タグを付けない様にすると、有効なリンクが増え、タグの枠の節約にもなるので心がけよう。略したい場合は公式の略で「デュエマ」にしても問題ないだろう。
トレーディングカードゲーム「マジック・ザ・ギャザリング」(MTG。第1部6巻まで)および「デュエル・マスターズ」を題材とし、月刊コロコロコミックで松本しげのぶにより連載された。
第1部「デュエル・マスターズ」(1999年5月~2005年3月)全17巻。
第2部「デュエル・マスターズFE」(2005年4月~2008年6月)全12巻。
第3部「デュエル・マスターズSX」(2008年7月~2011年3月号)全9巻。
第4部「デュエル・マスターズビクトリー」(2011年4月~2014年3月号)全10巻。
第5部「デュエル・マスターズVS」(2014年4月~2017年2月号)全12巻。
第6部「デュエル・マスターズ」(2017年3月~2020年2月号)全11巻。
第7部「デュエル・マスターズ キング」(2020年3月~ 2022年8月号)全8巻。
第8部「デュエル・マスターズWIN」(2022年9月~)。
他に外伝漫画として、「デュエル・マスターズ外伝」全3巻、「デュエル・マスターズ ファイトッ!」、「新星輝デュエル・マスターズ フラッシュ」全1巻、「デュエル・マスターズ ファイター焔」全2巻、「デュエル・マスターズ激王伝ゲット」全2巻がある。
また、勝舞編のifストーリーを描いた「切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングを使いつづける」がコロコロアニキで連載されている。
週刊コロコロコミックでは、クリーチャーを公式擬人化した「ドラゴン娘のどこでもないゾーン」や、ウィン編から繋がるストーリーを描いた「Duel Masters LOST 〜追憶の水晶〜」が連載されている。
尚「LOST」には12歳以上を対象とした表現が含まれる。
また、別の世界観を持つ作品として、「デュエル・マスターズ覇王伝ガチ!!」や少年サンデーで連載されている「デュエル・マスターズレボリューション」全5巻がある。
アニメ
アニメは、テレビ東京系列局(ほか)にて、2002年から放送されている。
元々は「おはスタ」や「おはコロシアム」等の番組コーナーの一つとして15分アニメとして放送されていたが、「デュエル・マスターズ ビクトリーV3」以降は独立した30分アニメ番組として放送されている。
漫画版と違い、アニメ版は最初から「デュエル・マスターズ」を題材としている。
当初はTCG版の方がアニメのなりきりツールという性質が強かったが、後にウィン編になるとアニメの方が現実のTCG版の環境を踏まえたデッキを使うキャラクターを出すなどの逆転現象が起こっている。
TV放送は2024年3月に一旦の終了がされたが、YouTubeなどのウェブ配信の形でアニメ展開自体は継続している。
勝舞編(一期)
※漫画版第1部がベース。主人公は切札勝舞。
「デュエル・マスターズ」(2002年10月21日~2003年4月4日)全26話。
「デュエル・マスターズ チャージ」(2004年4月から2006年3月)全52話。
テル編
※前作までとは一切無関係な世界で新主人公・夢実テルが活躍する。このシリーズは漫画版では番外編扱いになっている。一年後には前主人公の切札勝舞に戻されたが、これはそもそもデュエル・マスターズを販売していたタカラ社がトミー社と合併してタカラトミーとなった影響で、これまでのデュエル・マスターズのデザインやキャラクターに関する権利関係の調整期間が必要になったために、中継ぎとしてアニメオリジナル主人公の「テル編」が作られたのだとも言われている。
「新星輝デュエル・マスターズ フラッシュ」(2006年4月10日~2007年3月23日)全24話。
勝舞編(二期)
※漫画版第2部〜第3部をベースにしているが、アニメの方では勝舞編(一期)とは繋がっていないパラレル扱いとなっている。
「ゼロ デュエル・マスターズ」(2007年4月9日~9月28日)全12話。
「デュエル・マスターズ ゼロ」(2007年10月6日~2008年3月29日)全25話。
「デュエル・マスターズ クロス」(2008年4月5日~2010年3月27日)全100話。
「デュエル・マスターズ クロスショック」(2010年4月3日~2011年3月26日)全50話。
勝太編(ビクトリーシリーズ)
※漫画版第4部がベース。主人公が切札勝舞の弟である切札勝太に変更された新シリーズ。
「デュエル・マスターズ ビクトリー」(2011年4月2日~2012年3月31日)全52話。
「デュエル・マスターズ ビクトリーV」(2012年4月7日~2013年3月30日)全51話。
「デュエル・マスターズ ビクトリーV3」(2013年4月6日~2014年3月29日)全51話。ここから30分番組となる。
勝太編(VSシリーズ)
※漫画版第5部がベース。制作スタッフが大幅に変更されたことで作風がガラリと変わり、このシリーズ以降は長らくギャグ多めになる。
「デュエル・マスターズVS」(2014年4月5日~2015年3月28日)全49話。
「デュエル・マスターズVSR」(2015年4月5日~2016年3月27日)全51話。
「デュエル・マスターズVSRF」(2016年4月3日~2017年3月26日)全51話。
ジョー編(デュエルマスターシリーズ)
※漫画版第6部がベース。主人公が切札勝太の息子である切札ジョーに変更された新シリーズ。
「デュエル・マスターズ2017」(2017年4月2日~2018年3月25日)全51話
「デュエル・マスターズ!」(2018年4月1日~2019年3月31日)全51話
「デュエル・マスターズ!!」(2019年4月7日~2020年3月29日)全51話
ジョー編(キングシリーズ)
※漫画版第7部がベース。登場キャラクターも世界観も前シリーズと繋がっているが、アニメ版はキャラクターデザインが大幅に変更された。
「デュエル・マスターズ キング」(2020年4月5日~2021年3月28日)全47話。
「デュエル・マスターズ キング!」(2021年4月4日~2022年3月27日)全43話+特別編8話。
「デュエル・マスターズ キングMAX」(2022年4月3日~2022年8月28日)全17話+特別編5話。
WIN編
※※漫画版第8部がベース。主人公をこれまでの切札一族とは一切関係ない新キャラ・斬札ウィンに交代した新シリーズ。世界観もこれまでとは繋がりがない。
「デュエル・マスターズWIN」(2022年9月4日~2023年3月26日)全29話。
「デュエル・マスターズWIN 決闘学園編」(2023年4月2日~2024年3月31日)全49話+特別編3話。TV放映はここで一旦終了。
「Duel Masters LOST 〜追憶の水晶〜」(2024年10月4日〜)ここからウェブ配信。全?話。
外伝作品
「ドラゴン娘になりたくないっ!」(2023年10月~)全?話。
ちなみに、漫画版で題材を乗り換えた背景には、MTGのルールがコロコロコミックの読者層には難解すぎた、もしくは編集部から「マジック:ザ・ギャザリングのまんがから、新しいカードゲームでまんがを作りたい」「全く新しいシステムのTCGを作ろう」という意見があったからという事情がある。詳しくはこちらのリンクの解説と後述する。
「マジック・ザ・ギャザリング」が大好きな少年切札勝舞は、三年前にMTGのデュエルの修行へ出た父切札勝利がガルドと名乗るデュエリスト集団に破れ、行方不明となったことを、同行していたNACから伝えられる。しかし勝舞は父が武者修行を続けていると信じ自らもデュエルが強くなることを決意する。
その後勝舞は「デュエル・マスターズ」という新たなカードゲームを知る。そしてそれが彼の人生を大きく変えることとなる。
MTGも手掛けるウィザーズ・オブ・ザ・コースト社が開発し、タカラトミー(旧タカラ)が2002年5月30日から販売しているTCG。
クリーチャーや呪文の二種類のカードの他、途中からクロスギア、城 、D2フィールド、オレガ・オーラといった種類のカードも登場し、今後も新しいカードが増えていく。
これらを駆使し、相手のシールドを全て破壊して直接攻撃を成功させるのが主な勝利条件。(ただし、特殊な条件を満たすことでシールドを破壊しなくても勝てるカードが存在する。これらは『エクストラウィン』と呼ばれる。)
なお、遊戯王OCGのように漫画を原作とするカードゲームだと考えている人がいるが、厳密には当時、漫画の人気が伸びたことで「デュエマでカードを作ろう」という流れになり、松本しげのぶ氏とウィザーズ・オブ・コースト社が協力して開発したのがTCGデュエル・マスターズである。
上述の「シールド」ギミックも、松本しげのぶ氏の発案である。
現在はMTGとはほぼ完全に別のカードゲームとして発展している。
しかし、現在でもMTGに由来する要素が出たり、反対にデュエル・マスターズオリジナルの要素がMTGに逆輸入されたりしているので、まったくの無関係と言うわけではない。
また、2016年には拡張パック「超ブラックボックスパック」にて、コラボレーションとして最強と名高いプレインズウォーカーの「精神を刻む者、ジェイス」と「ニコル・ボーラス」、2020年にも拡張パック「謎のブラックボックスパック」にて、「セラの天使」と「引き裂かれし永劫、エムラクール」、「Black Lotus」、「モンスのゴブリン略奪隊」さらに2022年には拡張パック「パラレル・マスターズ」にて「飛びかかるジャガー」、「Library of Alexandria」、「極楽鳥」、「生ける屍」、「スリヴァーの女王」、「筋肉スリヴァー」、「地震」、「ウルザの激怒」が登場。それ以外にも書籍付録「溶岩コイル」がデュエル・マスターズのカードとして参戦している。
初期デザインは中村聡氏。国内では同じトレーディングカードゲームであるディメンションゼロやヴァイスシュヴァルツのデザイン、MTGの名プレイヤーとして知られる。
当初界隈は低年齢層が中心となっていたが、2020年代になると競技シーンにおいて20代後半から30代前半辺りの平成初期生まれが主戦力になるなど高齢化が進んでいる。
それでもなお低年齢層のプレイヤーが入り続け、かつてデュエマに触れた人も本格的にデュエマを始めているため、間口を広げてプレイヤーを増やしている。
数ある国内TCGの中でも有志による動画系SNSでの情報発信や普及活動などから、特に界隈の開放性が高い事でも認知される。
主にpixivではデュエルマスターズのカードのイラストや漫画、アニメの二次創作が投稿されている。
中にはカードイラストを描いたイラストレーター自身が投稿している物もある。
漫画版のテクニカルアドバイザーは押目祥樹が担当している。
日本製のTCGタイトルでは海外展開に消極的で、特にMTGが流通している欧米での知名度は低い。
北米では2004年からハズブロより展開されていたが、MTGの存在もあってか売上は伸び悩み第12弾で一旦終了。その後2012年に「Kaijudo:Rise of the Duel Masters」という名で北米へ再上陸するも、こちらも2年足らずで商品のリリースを終了している。欧州や中国では販売から既に撤退しており、韓国でも2012年に第14弾を最後に展開終了している。
その後は長らく日本国内のみで展開されていたが、タカラトミーのアジア方面の海外輸出事業の強化策として、「ゴッド・オブ・アビス」よりアジアを中心とした海外展開が決定。翻訳は行われず日本版と同一のものとなる(ただし、他の海外展開をしているTCGでも日本版のまま海外へ販売しているメーカーもある為、デュエマに限った事ではないが)。
詳しくは「デュエル・マスターズのカードタイプ一覧」を参照。
文明
カードの括りを表す要素の一つ。
基本的に、あるカードを使用するにはそれに対応したマナを消費しなければならないため、デッキ構築に置いて重要視することになる。ただし、文明については将来的には発売されるシリーズの流れによっては新文明が出る場合もある。ここでは現時点で判明している公式で発表された文明を以下に表記する。
ルール上文明間の優劣はないが、それぞれ得手不得手な動きがあったり、独特の能力を持つものもある。
デュエル・マスターズの裏設定として展開する物語。
敵対色・友好色や特殊種族など、ゲームに影響する要素もここから生まれる。
カテゴリー
背景ストーリーに置いて、特に何らかのグループ(場合によっては同一人物)に属するカードたちの括り。
カテゴリーを指定するカード効果もある。
詳しくは「デュエル・マスターズの名称カテゴリー一覧」を参照。
コンピューターゲーム
アプリゲーム
- デュエル・マスターズ エントリーゲート オブ ドラゴンサーガドラゴンサーガ 2014年5月下旬
- DUEL MASTERS PLAY'S 2019年12月18日~
- デュエマであそぼう! 2021年4月3日~
- デュエマであそぼう!!! 2023年4月15日~
デュエマにもコラボカードが存在し、『MTG』の《ブラック・ロータス》や《極楽鳥》などといったカードも存在している。
それ以外にも神アートシリーズなどのイラストレーターコラボや様々な作品とのコラボカードが存在したり、テレビアニメに本人役でゲスト出演したカジサックやハリウッドザコシショウ、シモカワチャンネルのようなケースもある。
2024年4月27日には、にじさんじとのコラボもアナウンスされた。こちらは続報を待ちたい。
ある意味で極めつけになったのは『シャングリラ・フロンティア』で、アニメ放送直前のタイミングでコラボカードが収録される、シャンフロコミカライズ版のエキスパンションパス収録の小説でデュエマコラボ小説の収録という出版社の垣根を超えたクロスオーバーで超展開となった。
デュエマは小学館の雑誌では認知度が高い公式の略称だが表記ゆれである。また、デュエルマスターズ も表記ゆれタグとなるので注意。
デュエルモンスターズ:カードゲームアニメなので両シリーズをあまり知らない層からは混同されるが、こちらは遊戯王シリーズの一作品で制作会社や出版社が異なる。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- デュエル・マスターズJ(ゴールデン・ベスト最強デッキ決定戦)
ゴールデン・ベスト最強デッキ決定戦2
激しく熱かりしカードバトル、デュエル・マスターズ。 DMEX-01(ゴールデン・ベスト)に収録されたカードを使ったデッキの新旧対抗のトーナメント試合はまだまだ始まったばかりだよ!13,859文字pixiv小説作品 - 暇人会のデュエルマスターズライフ!
MJK13話 開戦の時
今回から菜々美たちとの対決が始まります。 正直いって、菜々美たちのチーム名は少し迷いました。 何てったって、チーム名の由来は決めてたのですが肝心のチーム名が思い付かない、といった感じで。 まあなんとかできましたが。 この小説には次の点を含みます。 ・デュエルシーンがあれ。 ・なんか色々ミスしてる。(カード効果、誤字脱字) ・キャラ崩壊しそう。 ・パロディ多め。 ・シリアスっぽい何かが。6,008文字pixiv小説作品 - DMシンデレラ
DMシンデレラ18話 ボクとオレの対決
眠気に負けつつ作りました新作。やはり1日で作るものじゃないですね。 今回はあのボクっ娘とオレっ娘か登場。(タグで明かしつつ)ブラックボックスにイナイレコラボは出ると期待。漫画版は同じ月コロの作品ですし、評価は賛否ありますがやるでしょう。多分。4,524文字pixiv小説作品 - デュエル・マスターズ New world
デュエル・マスターズ New world 第1話
少し離れた、別の世界での物語。一つの出来事から青年は自分の願いを叶えるべく、一人で歩み続ける。その先にある希望のために…。 【注意:オリジナル設定があります。不快だと思おう方は閲覧しないことをオススメします。】7,221文字pixiv小説作品 - 暇人会のデュエルマスターズライフ!
MJK70話 末広の初夢の続き
今回、いろいろとあれな話だと思います。 一応ここでも伝えておきます。 擬人化&女体化が苦手な方はすぐにここを離れることをおすすめします。 また夢ネタです。 話についていけないのは彼もそう思ってるでしょう。 P殿堂のカードが出てきます。しかも解除されてないやつが。 そういうのが問題ない人は視聴してください。 …しかしウェルカム・ヘル殿堂ですか。 いや、それより転プロがP殿堂とは…。5,596文字pixiv小説作品 - 秘密結社鷹の爪&でんぢゃらすじーさんクロス
秘密結社鷹の爪&でんぢゃらすじーさん第16話
『ショッカーの闇の巨人復活作戦!』 ショッカーとバックミラーの恐ろしい計画が明らかに!?鷹の爪団達は大ピンチに!?3,811文字pixiv小説作品 - 暇人会のデュエルマスターズライフ!
MJK92話 憂いを晴らすは2つのパイン
次郎「最近春香のデュエルパートがないんじゃないか?(あっても大幅にカットされてる)」 up主「わかってる。入れるつもりでいる、が…。 そんな次郎に残念なお話がある。 今日はMJKは出ない。」 次郎「…。ドキンダム・ソウル、攻撃。封印2枚つける。」 up主「何故次郎が禁断のカードを!? 破壊されても影響はないは…(ここで途切れている)。」 次郎「今回はSi7nの話だ。Si7nに新メンバーが入ってくるらしい。」4,991文字pixiv小説作品 - デュエル・マスターズJ
#44 VS自然ドラゴン&光ドラゴン
激しく熱かりしカードバトル、デュエル・マスターズ。 予選2戦目のもう2つのヘヴンの配下達とのデュエマではドラゴンが大暴れするよ!12,083文字pixiv小説作品 - 暇人会のデュエルマスターズライフ!
デュエルマスターズライフ443話 闇の時代に真の闇使いをまた決める話
この混沌とした令和を照らす一筋の光になりたく投稿。 まあこの作品はよくないねだし全人類に毒ですけど……。 (ちなみに最近とあるVのカバー聴いた) 今回から新カードを使っていきます。 使いたいカードが出てきたので。 今回はまた闇使いを決める話。3,582文字pixiv小説作品 - Game of Knights
Game of Knights 最終章
デュエル・マスターズの背景ストーリー二次創作小説、最終章です。Game of Knightsとは何だったのか、全てがこの章にあります。 魔覇革命発売から考えていたバンキシーというキャラクターの深い部分を、ようやく書く事が出来ました。後に結構公式設定として背景で語られた事に寄せつつ、自分が書きたかったバンキシーを……あれからだいぶ時間は経ってしまいましたが、余す事無く書けたと思っています。 加えて、対峙するアビスロイヤルの悪遊ノチェス・アルトゥス。バンキシーの設定を考えた際にこういうキャラクターにしようと思っていまして、アルトゥスに関しても設定と当方の癖を詰めに詰め込んで描写しました。今までの遊撃の六騎士戦とは違う雰囲気があるのですが、この因縁と戦いも1年以上前から考えていた部分でして、ようやく形に出来てとても感慨深いです。 今回はいつもより背景ストーリーに寄っている部分があります。僕も読み込んでいるつもりではありますが、齟齬を感じたらこっそり教えて頂けると助かります。 それと、当方は将棋とチェスは本当にエアプでして、もし経験や知見のある方がご覧になって頂けているのなら、温かい目で見て頂けるとこちらも助かります。 これまでGame of Knightsシリーズを読んで頂いた方には、是非読んで欲しいと自身で思える最終章を書けました。総字数がかなりある中で、読んで反応を頂けたり、コメントを頂けたりした事がとても励みになっていまして、ここまでこれたのは皆様のおかげです。本当に、ありがとうございました。58,962文字pixiv小説作品