2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

TCG

とれーでぃんぐかーどげーむ

カードゲームの一種で、(トレーディングカードゲーム)の略称。
目次[非表示]

概要

トレーディングカードトレカ)とは元々コレクション向けカードの内、ファン同士で余った物を交換(トレード)して集めていく事を前提に中身が判らないパッケージで売られているカード。

これをゲームに応用したのがTCGで、自分の構想した作戦に必要なカードを集める事になる。
金に物を言わせて入手困難なカード(レアカード)を集めれば有利だが、ルールで使用枚数等が制限される事もあり、逆に入手しやすいカードでも作戦・組み合わせ次第で上手く活かす事も出来る。

最近、カードに書かれたバーコード等を利用して、アミューズメント施設の筺体でネットワーク対戦を行う物もある→TCGアーケードゲーム

どんなTCGでもボードゲームなので人と接する事は避けられない。
互いのデッキやプレイングで考え方の違いが生まれ、これが原因のトラブルも少なくはない。

それにどう対応するかもコミュニケーションやマナーとして重要になってくる。
『たかがTCG、されどTCG』なので、他人のデッキやプレイングを尊重するのも楽しくプレイする秘訣である。

カードゲームタイトル


ネットワーク型

TCGアーケードゲーム参照


カード排出型

トレーディングカードアーケードゲームも参照


デジタルプリント型

トレーディングカードアーケードゲームも参照


デジタルデータ型


用語

禁止・制限カード
トークン 1ターンキル ジャッジキル 拡張アート プレミ

TCGご本人

※関連タグの作品でも、仕事絵として絵を掲載している場合がある。

ブシロード:ヴァンガードご本人 バディファイトご本人 ラクエンロジックご本人
タカラトミー:デュエマご本人 WIXOSSご本人
ブロッコリー:Z/Xご本人
バンダイ:バトスピご本人
Cygames:シャドウバースご本人

関連タグ

カードゲーム カードアーケードゲームクリーチャー 
ファンタジー モンスター TRPG 

カードゲームに突き付けられる厳しい現実と課題

昨今の情勢や娯楽の多様性、少子高齢化、環境インフレによるカードの高レア化&上位互換の増量、TCGの敷居の高さ故の新規ユーザー減少、引退者の増加によるユーザー減少、様々な理由で、多くの作品が商品展開・サポート終了している。そうなると需要がなくなる為、今まで買ったカードに値が付かなくなり、ただの紙きれになってしまう。(デジタルTCG系だと連動機がなくなるため致命的。)

そうなると、カードを捨てなければならない。ソシャゲは終了しても返金出来るが、こちらは紙なので、サポート終了すればどんなレアカードでも余程の理由がない限り紙切れになる為、カードゲームを始めるにはリスクが高く、リターンが少ないのが現状である。

またリターンが少ないTCG業界、新規で売り出すのはかなり難しい。歴史は浅く大衆に受ける趣味とはいいがたいので余計にハードルが高い。
人々の認知度と新規勢の食いつき、ゲームバランスと運営の動き方、アイドル起用等のカードゲームに興味がない人を引き付ける力、いかに知名度を上げ、かつ売れ続けるかが重要になる。それができなければ廃れてしまいサービス終了となる。

カードゲームの厳しい現実は変わらず、そしてこれからも続く。
だが、カードとの思い出は消えず、集めた喜びと対戦した出会いは生きている限り忘れない。
誰かに「紙切れ、ゴミだ。」といわれても君にとっては素敵な宝物だから。
そして、カードで知り合った誰かとまた会う日が来るし、遊び語る日が来る。

出来れば終わっても一生持っていて欲しい、カードさえあれば、
思い出は完全に消える事はなく過ごした日々も無駄ではないのだから。
最後にメンジョーはかせの言葉と共に締めくくる。ずっとTCGを愛してくれる事を祈っている。

はかせが願うことがあります。

カードは残しておいてください。

人との縁を大切にしてください。

「物」と「人」があるかぎり、カードゲームが終わる事はありません。

何年、何十年経っても、また遊べます。

それはとても「楽しい」事だと、はかせは思います

メンジョー博士のツイート参照

関連記事

親記事

カードゲーム かーどげーむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 15899045

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました