概要
ブラウザゲーム『艦隊これくしょん』のアーケードゲーム版であり、運営はセガ・インタラクティブ、開発はセガ・インタラクティブ第2研究開発本部(AM2研の後継)が担当。
ちなみに本作のシンボルキャラクターを伊勢と日向の二人が務めているのは、「いせ」+「ひゅうが」=「せが」で、運営元のSEGAと引っ掛けているからとされている。
なお、ゲームデータの保存にはゲームセンターのカード販売機にて発売されているAime(アイミー)カードやバナパスポートカード、またはおサイフケータイ対応の携帯電話が必要だが、ゲームデータを保存しないゲストプレイも可能(母港メニューの編成、出撃、補給、入渠以外の機能は使用不可、海域でドロップした艦娘カードの購入は可能)。
稼働までの経緯
ポート24の艦これアーケードに関する項目も併せて参照。
2015年1月にアーケード用として開発されていることが発表されたのが最初であり、当初は2015年夏頃の稼働を予定していた。この時はセガ(当時)と角川ゲームス・「艦これ」運営鎮守府の共同開発であり、ブラウザ版のプロデューサーも務めていた田中謙介も本作の開発に参加していた。
2015年1月23日から25日までの3日間に最初のロケテストが実施され、翌2月のJAEPO2015にも出展されたが、ブラウザ版とほぼ同じようなゲーム内容だった為、納入するゲームセンター側の評価は芳しくなく、導入を見送るカスタマーもあったという。(このままの内容ではわざわざゲームセンターまで足を運んでプレイのたびに金を払うか甚だ疑問で、ぶっちゃけこれならばプレイ料金は基本無料で手間も待つ時間もかからず、自宅で気兼ねなくプレイできるブラウザ版で十分という結論にプレイヤーが辿り着くのは想像に難くない)これが後に稼働日から問題となった需要と供給のバランス合わない遠因となる。
JAEPO2015開催後にセガの上層部の発破(というよりかなり厳しい叱責)があり、アクション性の高い現在のシステムに生まれ変わる事になる……のだが、実際はセガ上層部の鶴の一声はない。
なお、書籍「艦これスタイル」に掲載された本作のエグゼクティブプロデューサーであるセガの大崎誠氏へのインタビューによると、当初はセガ側がブラウザ版の再現に重点を置いていたが、ブラウザ版のプロデューサーである田中謙介氏から「ブラウザと同じじゃ無くていいじゃないですか。これだけリッチなハードとソフト、もっと動的に使ってみたい!」と後押しされてシステムが大きく変化したと明かしている。
同年7月のプライベートショウに出展されたバージョンは前述した当初のシステムと現在のシステムの中間に当たり、プレイヤーが介入する余地が増えたことで来訪者からは高評価を得ている。この時同年秋稼働予定に延期され、最終的に2016年春に再延期された。全面的な見直しによってセガ・インタラクティブ単独での開発に移行し、田中謙介は本作の開発から手を引いている。
2016年初頭の最終ロケテストを経て同年4月26日に全国のゲームセンターで稼働を開始。都市圏では常時稼働率100%、場所によっては数時間待ちは当たり前で、その盛況ぶりは11年前にセガからリリースされた業務用作品『三国志大戦』の稼働当初さながらであった。
ゲームの特徴
3Dモデルで作成された艦娘や深海棲艦が様々な場面で見せる動作と、プレイヤー自身が艦隊を操作して指揮するアクション性のある出撃画面が特徴。
基本的な流れ自体はブラウザ版と同じで、初期艦娘や出撃する海域もブラウザ版に準じている。ただし、遠征、近代化改修、基地航空隊などのシステムは本作では廃止されている。任務はリリース当初は実装されていなかったが、後に『REVISION2』にて導入された。また、対潜水艦用の装備は当初からあったものの、対潜水艦戦は後に西方海域が解放されてから導入されている。ちなみに弾着観測射撃は『REVISION6』から、演習は『VERSION A』から、対空カットインは『VERSION A REVISION2』から導入されている。 連合艦隊は『VERSION C REVISION3』から導入されている。
『VERSION A REVISION3』ではセーブデータ自体のバージョンアップを必要とする更新が行われ、潜水艦娘が新規艦種として実装された。
3Dモデル
艦娘は母港・戦闘シーンのどちらでも3Dモデルで動き回り、多彩な表情や仕草を見せてくれる。
また、母港画面では視点を操作して後姿を眺める事も可能で、イラストではなかなか判別しづらかった服装や艤装の細かい部分まで見る事ができる。
更に母港画面ではタッチスクリーンで突っつくと台詞に応じた大きな動きを伴う反応を返してくれる為、見ていて飽きない。ただし、あまり眺めているとGP不足に陥り出撃に支障が出てしまう。
なお、縦方向には少ししか動かせないので下から覗く事は不可能。あしからず。
『VERSION A』からは、一部の艦娘はカードデザインおよび3Dモデルの変更が行われるようになった。
出撃
出撃時には各海域ごとに定められた一定量のGPが必要となる為、不足している場合は追加クレジットを投入して画面右上の「GP購入」を押してGPを追加しなければ出撃できない。
また、1つの戦闘海域には作戦時間が設定されており、この時間内に主力艦隊と交戦できなければ海域攻略に失敗となる。
本作は敵の主力艦隊(=ボス)を探して海域を探索する「索敵フェイズ」と接触した敵艦隊との砲雷撃戦を行う「戦闘フェイズ」の二段階に分かれており、筐体に備えられた操舵輪とエンジンテレグラフを使って艦隊を操作する。エンジンテレグラフは原速(最遅)⇒第一戦速~第五戦速⇒一杯(最速)の7段階に切り替え可能だが、速度を上げるごとに疲労の蓄積量も多くなり、疲労度がMAXになると戦闘時における命中率が低下し、更に疲労度が一定値に下がるまで原速状態にまでスピードダウンしてしまう(疲労度は画面右下の船速メーターで確認可能)。
また、編成した艦娘の速度に差がある場合は遅い艦が艦隊からはぐれてしまう事もある。
索敵フェイズ
索敵フェイズでは艦隊の周囲や通過した航路以外の未索敵のエリアは敵やアイテムが表示されない為、偵察機を運用可能な航空母艦や航空巡洋艦・航空戦艦がいなければ敵艦隊や偵察機と鉢合わせしてしまう危険性が高い。
これらの艦種は索敵フェイズにてタッチスクリーンで任意の地点を指定して偵察機を飛ばす事で遠方の索敵が行えるほか、攻撃機や爆撃機を搭載していれば砲雷撃戦突入前に敵艦隊に先制航空攻撃を仕掛ける事が可能。
偵察機は総搭載数が多ければ多いほど索敵できる範囲が広がるため、搭載数の少ないスロットに載せるよりはほどほどに数のあるスロットに載せたほうが有利になる。
ただし、偵察や航空攻撃実行後は画面下の各アイコンのゲージが満タンになるまで再度実行する事ができなくなる。
また、1-4以降の海域からは敵艦隊も偵察機を飛ばしてくるので、自軍の艦隊が捕捉されると先に航空攻撃を受けてしまう事になる。この敵からの航空攻撃は非常に強力で、軽巡洋艦や駆逐艦が一発で大破となり、撤退に追い込まれる可能性が高いので注意が必要。敵艦載機は、稀に自軍が自動で艦載機を飛ばして撃墜する事もある。
なお、海上にはアイテムが落ちている事もあり、接近する事で回収できる。
ちなみに道中に出没する敵艦隊とは必ずしも交戦する必要がなく、うまく回避すれば損害を抑えて主力艦隊へ直行する事も不可能ではない。仮に道中の艦隊と接触しても、戦闘時間内を逃げ切れば判定が敗北になる代わりにやり過ごす事ができる。
夜間作戦海域においては九八式水上偵察機(夜偵)を装備した艦を編成していれば索敵が可能となる。
戦闘フェイズ
敵艦隊との距離や位置を把握し、主砲・副砲・魚雷・航空攻撃・爆雷/航空爆雷を駆使して制限時間内での敵撃破を狙う。ブラウザ版では砲雷撃戦開始前に同航戦・反航戦・T字有利・T字不利の4つの交戦形態をランダムで選出していたが、本作では自艦隊と敵艦隊との位置によって交戦形態がその都度変化していく。
また、敵艦隊を中心にしてに近距離、中距離、長距離を示す円が目安として表示されており、艦娘の装備によって攻撃可能な距離が異なっている。
我の最大射程が敵の最大射程を上回っている場合、砲撃においては敵に一切の反撃を許さず一方的に攻撃することが可能である(逆もまた然り)。
つまり、長射程が欠点にもなりうるブラウザ版とは違い、射程は長ければ長いほど有利となっている。
このことから、一部の艦娘及び装備の評価がブラウザ版とは異なっているケースがある。
主砲
航空母艦を除いた水上艦の主兵装。有効射程内に入ると対象となる敵艦に円形状の照準が表示され、その照準の外側から円の中心に向かって灰色のリングが収束していき、リングが照準の内側に入った瞬間を見計らって発令ボタンを押す事で射撃が成立。複数の艦娘の射程距離が重複する場合は「〇艦一斉射撃」となる(期間限定海域の連合艦隊で7艦以上攻撃すると艦隊一斉射撃に変わる)。
主砲発射後は主砲のアイコンに表示されたゲージが満タンになるまでその艦娘は主砲を撃つ事ができず、チャージ時間は大型艦であるほど長くなる傾向にある。リングが照準内に入る前に発令ボタンを押しても相手を挟むようにして着弾すれば夾叉弾となり、敵艦隊の体勢が崩れて次の攻撃が当てやすくなるほか、リングの収束する速度が遅くなり、更には敵艦の攻撃をキャンセルする事もできる。
『REVISION6』から導入された弾着観測射撃は航空機触接後サイトが変更されてからタイミングを合わせることで発動する。また、航空機触接時は主砲の攻撃可能距離が延長される。
副砲
ボタンを連打する事で射撃可能だが、主砲と比べて火力が低くもっぱら主砲のチャージ中の隙を補う為に使うケースが多い…と思いきや、連射できる関係上敵艦の耐久をゴリゴリ削る事もできるのでむしろ中型艦だとこちらがメインウェポンになる事も。
副砲でとどめを刺す事はできないが、大破にまでは持っていけるので敵の攻撃力を低下させ、更に撃沈させやすくなる。相手が空母の場合は中破にまで追い込めば発艦そのものを阻止する事も可能。
至近弾を浴びせる事ができれば夾叉弾と同様に敵艦隊の体勢を崩す事ができる。アイコンのゲージがなくなるとチャージが完了するまで次弾を撃てないのは主砲と同様で、撃ちきらないとゲージのチャージが起こらない。
ちなみに重巡と戦艦は副砲が標準装備だが、その他の艦種は副砲を装備しないと使えない(駆逐艦のみは装備できる副砲が機銃だけなので副砲使用不可)。このため、ブラウザ版と比較して15.5cm三連装副砲の需要が異様に高い。
副砲を装備している艦娘が複数人になると、その分ゲージの回復も減少も早くなる。
魚雷
相手の移動先を予測して発射する。残弾数が設定されており、ゼロになるとその時点での戦闘において撃てなくなる(戦闘終了後は補充されて再度発射可能となる)。当てるには予測射撃といったテクニックが必要となるが、当たれば強力。
また、見た目よりも当たり判定が広く、掠るような軌道でも命中判定がある。雷巡は雷撃の威力が高い分発射する魚雷の数が他の水上艦よりも多い。
ちなみに甲標的は、後述する航空攻撃と同じ形で敵艦隊に触接させる事で、その艦隊との戦闘開始時に開幕雷撃を放つ事ができる。
航空攻撃
戦闘範囲全域が射程圏であり、チャージが完了すればすぐ攻撃が可能。ただしチャージ時間はかなり長く、搭載艦が中破以上の損害を受けたり(大鳳、翔鶴改二甲、瑞鶴改二甲除く)、航空戦や敵の対空砲撃で艦載機が撃墜されて搭載数がゼロになると航空攻撃はできなくなる。また、夜戦では使用不能(Swordfish装備時のアークロイヤルはこの限りではない)。なお熟練整備員を装備した艦がいればリロード時間が短縮される。
爆雷・航空爆雷
対潜水艦戦で使用。攻撃を行うには投射範囲内に敵潜水艦を捉え続ける必要がある。ブラウザ版とは違い、航空爆雷は軽空母や航空戦艦だけでなく正規空母も実行可能。その一方で軽空母の航空爆雷はシナジーがかかっており高い対潜火力を発揮する。
夜戦
制限時間内に敵艦を全滅できなかった場合、夜戦に入り残存艦への追撃戦を行う事が可能(残り作戦時間を超過しても夜戦は必ず選択できる)。ただし、夜戦での制限時間は短い為、速攻で勝負を決める必要がある。空母や大破した艦は砲撃・航空攻撃では参加不能な点と昼戦ではあまり火力が出ない軽巡洋艦や駆逐艦の本領が発揮される点はブラウザ版と同様だが、昼間戦終了の時点で自軍の艦隊に大破した艦が多いと夜戦のアイコンが選択できなくなる。なお、副砲は大破していようが(装備さえしていれば)空母であろうが使用できるので間接的に夜戦へ参加できる。
その他、ブラウザ版とは異なる点を以下に挙げていく。
- 敵の着弾予想地点は赤い円で表示され、攻撃開始までにこの範囲内に取り残された艦娘は敵からの攻撃を受けてしまう。したがって被弾を防ぐにはこの円をうまく避けるプレイヤースキルが重要であり、スピードを上げて一気に突っ切る以外にも、速度を落として高速転回を行い避けることもできる。攻撃開始までの間にこちらからも攻撃は可能なので、副砲を連射して攻撃開始の遅延を狙ったり、「撃たれる前に撃つ」的なやり方で先に仕留めてしまう事も可能。
- ブラウザ版では夜戦でのみ発動したカットイン攻撃だが、本作では昼間戦でも条件が成立すれば発動する場合があり(昼夜合わせて最大三回まで)、更にこの時点で敵を仕留められなかった場合は発令ボタンの連打数に応じて追加ダメージを与えるQTEが発生する。
- 航空戦艦や航空巡洋艦、水上機母艦など航空攻撃可能な艦載機を載せられる艦娘は砲撃と並行して航空攻撃も可能。このため、ブラウザ版と比べるとこれらの艦種の攻撃性能が大幅に向上している。
- 敵の攻撃から旗艦(以外も含む)庇う際にも発令ボタンを連打するQTEが発生。表示されたメーターが満タンになるまで連打する事で成功となり、攻撃対象となった艦娘を他の艦娘が庇い、代わりにダメージを受ける(庇う側となる艦娘はランダムで選出)。メーターが一定値に到達しなければ失敗となるが、逆に言えば庇いたくない場合は任意で止められる。
- 艦娘が被弾するタイミングで操舵輪を「面舵」(右)か「取舵」(左)に切り回避するQTEがランダムで発生する。
- 敵潜水艦はアクティブソナー(プレイヤーのタッチで発動)を使用して探知しないと攻撃できない。また、探索中は敵潜水艦が浮上している時でなければ位置を把握できず、把握できないまま接触してしまうと先制雷撃による強襲攻撃を受ける事になる。
- 一部海域に実装されている夜開始MAPでは夜間で戦闘を開始すると敵の砲撃サークルは自艦隊と接触するギリギリのところでようやく表示されるようになり非常に避けにくくなる。この時探照灯や照明弾を装備していれば視界が広がり最大で昼戦同様になる。MAP上で一定時間経過とともに夜→昼、さらに時間が経過すると再度昼→夜に変化する。
演習
旗艦のみで行う単独演習(戦艦娘は砲撃演習のみ、潜水艦娘は雷撃演習のみ、空母娘は参加不能)と6隻で他の2名の提督と協力する合同演習がある。(昼戦と夜戦に別れ夜戦演習では空母娘と潜水艦娘は参加不能)
実戦との違いは
- 砲撃などの演出でも制限時間が減少。
- 攻撃され命中が低下した場合友軍に接近しないと回復しない。
- 友軍と接近すると連合状態になり支援要請を行うことが可能。
- ダメージを受けても演習終了時に回復する。
練習巡洋艦は演習(と大型艦建造)でのみドロップ可能。
『VERSION B REVISION8』から規定数参加することでスタンプを貯めて更なる改装に必要な大規模改装設計図(単独6回、合同3回で一枚)が貰える。
(ブラウザ版で言うところの改装設計図に近い、大規模改装設計図の有効期限はないがスタンプの有効期限はあり、毎週月曜の午前7時に失効する)
カード
艦娘入手時にその場でカードを印刷するシステム。「通常」、「ホロ」、「中破ホロ」の3種類がある。
ホロと中破ホロのカードは運の数値が通常のカードよりも高く、特に中破ホロカードは運が大幅に上がる代わりに装甲が低下する為、やや玄人向けである。(VERSION Aからパラメーターボーナスに変更され中破ホロの装甲低下の確率は低くなった)
既に手持ちのカードと同じ艦娘のカードが出た場合は、カードを同時に読み込ませる事で艦娘を強化する事ができる(実質的な近代化改修)。重ねる枚数に制限はない(但し読み込める枚数には限界がある為、バランスを考慮すると5~6枚程度が適切と思われる)。ちなみにカードリーダーに読み込めるカードの枚数は全部で36枚までであり、つまり最終的には36枚1デッキとしてプレイする事となる。
更に一定レベルに達した艦娘を使い続けると改装された「改カード」が低確率ながら建造・ドロップで入手できる。
改カードと未改装カードを同時に読み込ませると改カードのほうが優先されるが未改装カードのみを読み込ませると未改装のまま運用することも可能。
この仕様は改装で艦種が変わる千歳型や最上型などを運用するときに覚えておくと運用の幅が広がる。なお装備は改装後と未改装で別々に設定する必要があるのでその点には注意が必要。
2019年2月現在では、改造で艦種が変わる艦娘と白露、村雨、千歳、千代田、春雨、朧、龍驤、祥鳳、飛鷹を除く改専用グラフィックは未実装。
手に入れたカードは、ゲーム内で一回でも読み込みをしないとプレイヤーサイトの図鑑に登録されない。(特に期間限定で排出される限定イラストカードはノーマルカードと同性能ながらもしっかり登録対象になっているため)
カードは筐体からの要求に応じて印刷データをサーバーからダウンロードする「オンデマンド印刷」を採用している。当然ながらサーバー停止時間である夜間では印刷はされない。この仕組みを理解しないまま営業時間外のゲームセンターに侵入して高レアカードを盗もうとする事件も発生している。この事件を知ったユーザーからはもれなく『阿呆』の言葉が上がっている。
「要求に応じて(On-Demand)」の通りその場で印刷する仕様上、印刷ミスがたまにあるのはご愛敬。筐体不具合での印刷ミスの場合、セガに問い合わせれば新品のカードと交換してもらえる可能性があるので気になるなら問い合わせてみよう。
ホログラムカードについて
出撃後の艦娘カード排出時には着任挨拶で鎮守府の中を進んでいくのだが、この時に艦娘が控えている部屋の奥の廊下で那珂か島風(+連装砲ちゃん3体)が踊っている演出が出るとホログラムカードの排出が確定となる。
また、建造時では建造実行後に画面の四隅が虹色に光るとホログラムカードが確定し、排出待ちの間に建造ボタン自体も光る。
ちなみに廊下で控えている艦娘はいくつかの出現グループがあるが、暁型4姉妹(その中から3人が出現)だけはグループに関係なく必ず登場する。逆に、初期艦勢の中で叢雲だけは出てこない。
ゲームシステム
GP
本作は『ボーダーブレイク』等で採用されている1クレジット100円でGP(=ゲームポイント)を購入してプレイするスタイルをとっている。
GPは以下の場合に消費され、GPがなくなるとプレイ終了。
なお、ゲーム中にカード切れなど何らかの形でエラーが発生した場合、ゲーム進行は一時的に停止し作戦時間やGP消費も停止するので安心してスタッフを呼ぼう。
母港画面
1GP/秒。ゲーム開始直後、出撃からの帰投直後や建造によるカード印刷中or設計図入手時はボーナスタイムが設定され、その間はGP消費が止まる。
出撃
出撃する際、海域毎に設定されたGPを消費。ただし出撃中はGPの消費が止まる。
資源不足
補給・入渠・建造・開発時、資源が足りない場合にGPを資源に変換する事ができる。ただしレートは悪い。
GPが残ったままプレイを終了する事も可能だが、余ったGPは資源に変換される為、次回プレイ時に引き継がれる事はない。
GPの購入は初回プレイ時は初期艦+300GPで1クレジット。(REVISIO4から初回無料)
2回目以降はエントリー時に1クレジット300GPか3クレジット900GPを選択する。
3クレジットの方が入手できる資源が少々お得だが、店舗によってはクレジット制限があり、3クレジット900GPは購入できない場合もある。
時折、その日の初回プレイ開始時のみ100GPを無料で獲得出来るキャンペーンが実施される事がある。
母港画面
秘書艦を中心に360度見渡す事が可能。
艦娘を突っついて反応を楽しんだり、執務室の模様替えも可能だが、残り時間(GP)には注意。
ゲーム開始時と艦隊帰投時には十数秒間のGP無消費時間が存在する。
建造・ドロップ
建造でもドロップでもカードの発行には毎回1クレジットが必要。何が出てくるかはクレジットを投入する段階では一切わからないようになっている。
なお、建造は2020年2月現在、システム側では上限が廃止され店舗側で建造の最大数を任意に設定可能になっている。
前述した通り、同じ艦娘のカードを複数枚読み込ませる事で艦娘の性能が上がる仕様の為、ダブりも決して無駄にはならない。
また、『REVISION5』からは建造時に艦娘をカードとして印刷するか設計図にするか選択できるようになった。設計図にするとカードは印刷されないが、3枚貯めると確定で改カードを印刷できる(その艦娘がデッキにいる必要有。さらなる改装については後述)。なお、無印ノーマルだともらえる設計図は1枚だが、ホロカードや中破カード、改、改二はもらえる設計図の数が増える。未改造ホロカードの時点で設計図3枚なのでホロカードが出たら改造のチャンスと言える。『REVISION6』より一定の設計図から改カードをランダムに建造することも可能になった。
後に改二艦の建造も可能となり、こちらは水雷系が6枚+大規模改装設計図1枚、砲戦系と空母系は8枚+大規模改装設計図2枚が必要となる。(改二以降の改装を持つ一部の艦娘は水雷系が6枚+大規模改装設計図3枚、砲戦・空母系が8枚+大規模改装設計図4枚)更なる改装のランダム建造には任意の設計図15枚+大規模改装設計図2枚が必要。
クレジットを消費してカードを発行すると、ドロップの場合は印刷が完了するまでの間に提督が鎮守府の廊下を歩いて新たに着任した艦娘が待つ部屋へと向かうシーン(REVSION6よりスキップ可)が挿入され、この時にすれ違う艦娘達をタッチする事で様々なリアクションが返ってくる。更にたまに出てくる漣や、踊りをする島風・那珂が出現するとレアカード確定という噂が流れているが、因果関係は未検証。
建造の場合は数十秒GPの消費が止まってその間の時間は母港画面で他の作業ができるようになる(印刷が行われない設計図入手時も同様に数十秒GP消費が止まる)。
2018/05/14のアップデートで大型艦建造が解禁(アンロック条件は3-4クリア後)
こちらも自然回復する資源を活用するようにとの注意書きがある。
海域に出撃した場合、道中で撤退しても帰投時に必ず一隻はドロップするようになっており、更に海域をS勝利で突破すると、レア艦娘がドロップしやすい「追撃戦」というボーナスステージ的な海域に1度だけ出撃可能になる(あくまで出撃できるのが1度だけであり、出撃後再び条件を満たせば再出現する)。
イベントの場合は最終海域(前段作戦・後段作戦で分かれている場合はそれぞれに用意されている)をクリアすると確定でイベント限定の艦娘がドロップする「掃討戦」というボーナス海域に1度だけ出撃可能になる。こちらは1度出撃すると再度前段作戦or後段作戦の最初の海域からゲージを削りなおして最終海域までクリアしないと掃討戦は再出現しない。
『VERSION A』からは、ホログラムカード以外のカードでも一部の能力補正効果が強化されるようになり、ホログラムカードの補正能力値も運以外の能力も選ばれるようになった。(例・運強化がない代わりに雷装強化がついたホログラムカード)
これによって、レアリティが低い艦娘カードでも、カードに記載対象となった能力値はこれまで以上に強化が出来る。また、中破ホロカードにつきものだった装甲低下のデメリットがつかないケースも発生するようになった。
『REVISION 4.1』から追加されたまるゆは、一緒に読み込ませた他の艦娘全員の運を上昇させる効果を持ち、まるゆ本人の練度を上げると運の上昇効果が上がる。
データ管理の都合からかブラウザ版とは違って同一艦娘を複数所有することができない。そのためいわゆる牧場プレイが不可能になっており、レア装備の量産をしたいなら後述する開発工廠で第二開発、第三開発を利用する必要がある。
解体も無い。解体される不幸な那珂ちゃんはAC版にはいないのである。
「自分で狙うより手っ取り早いし安く済む」という理由でレアな艦娘カードやとにかく出にくい改カードをカードショップで購入する米帝提督も多数。買い手がいるからには売り手もいる訳で、提督間での幾多の取引(金銭を伴わないのも含めて)が昼夜を問わず繰り広げられている。
ただ、ゲームを始めて間もない頃は使用できる資源量が限られている為、金に物を言わせて序盤からいきなり大型艦を使うのはお勧めしない。下手をすれば資源が枯れ果てて身動きすら取れなくなってしまうだろう。
開発
開発は1回の出撃につき4回まで。(後述する「開発工廠」含む)
『REVISION2』からは、一定の条件を満たす事で開発する装備を絞り込める第二開発、『VERSION B REVISION 3』からは特定の艦娘を秘書艦にすることでその艦娘が持参する装備を回数限定で開発できる第三開発がそれぞれ利用可能になった。
資源
『艦これ』における重要な要素だが、本作では艦隊をおつかいに出して資源を回収させる「遠征」がない為、自然回復とGP購入時などの付属資源ぐらいしか獲得手段がない。資源の備蓄上限値は「司令レベル×200+800」。
自然回復量はブラウザ版の二倍程度で、司令部レベル10位なら24時間で、レベル99でも一週間位でカンストする。開発・建造には一回のプレイにおける回数制限がある為、連続プレイや乱開発しない限りはまず枯渇する事はない。
余談だが、補給は編成画面から直接行えるようになった(というより補給専用の画面はない)。
入渠
ブラウザ版で導入されていた入渠の待ち時間は廃止された為、高速修復材は「資源を消費せずに入渠できる」という効果に変更された。GPでも代用可。
ケッコンカッコカリ
艦娘がLv99になると出来る様になるのはブラウザ版同様で、ケッコンするにはブラウザ版と同じく700円(7クレジット)が必要になる。
艦娘側にケッコンカッコカリが順次実装される形式になっているため、実装直後の艦娘だとLv99でもケッコンできないことが多い。
ケッコン専用の艦娘カードもあり、これは各Aimeカードと紐付けされており、初期不良以外では再発行できない一点ものなので大事にしよう。
アーケードはブラウザ版とは艦娘所有の仕様が異なるため、同じ艦娘でも各改装段階ごとにケッコンすることが可能で、ケッコン専用カードも各改装段階ごとに別個で入手することができる。
轟沈
轟沈してしまった艦娘は「ロスト」にはならず「出撃不可」となる点がブラウザ版とは異なり、本作では以下の方法で艦娘を復帰させる事ができるようになっている。
復活 | 600GP(2クレジット相当)を消費して応急修理女神を発動する。費用がかかるがペナルティ無しで再出撃可能。 |
---|---|
復帰 | 艦娘のレベルリセット、司令部レベルダウンのペナルティが発生する代わりに無償で再出撃できる。 |
保留 | 後で復帰したい時はこれを選ぶ。轟沈してしまった艦娘を再度活用する場合は対象のカードを読み込んだ後、改めて「復活」または「復帰」を選ぶ必要がある。 |
実装艦娘
全てブラウザ版にも実装されている艦娘。本作限定の艦娘は存在しない。艦娘の追加実装は月末に1回のペースで行われている。なお、現状ゲームシステムが、全艦娘のうちの大半を占める「水上艦の戦闘」を前提とした形であるため、深海棲艦の潜水艦と戦うことはあっても、鎮守府側の潜水艦娘は実装されていなかったが、2018年2月より実装された。
2019年3月現在、実装されている艦娘は以下の通り。
駆逐艦娘
回避・速力・夜戦火力に優れた艦種。特に海域航行時の旗艦速力は艦隊速度に大きな影響を与える為、駆逐艦を旗艦にすると回避行動を取りやすくなるという利点がある。『REVISION2』より交戦時の速度が艦隊の速度を平均化したものに変更された為、旗艦に据える以外の選択肢も生まれた。
ただし、型毎の速度のムラが大きく、史実通り島風とタシュケントがぶっちぎりの快速を誇る一方、秋月の速度はより大型の重巡すらも下回る(自慢の対空攻撃もあまり機能していない事もあり、対空カットインの実装までは本作における秋月の持ち味はレアなだけと揶揄されていた)。
また、吹雪、朝潮改と大潮だけが若干速度が速めに設定されている。
一方で耐久・攻撃力・射程共に低い為、昼戦でのダメージ貢献度は低く、1発の被弾が即大破に繋がりやすいピーキーな仕様となっているが、次発装填までの時間が最短という事もあり、夜戦では戦艦以上の火力を叩き出す。また、豆鉄砲とは言え一斉射撃の補正強化も出来る為、決して昼戦でも「いらない子」にはならない。
やり込み次第では同名カードで登録上限まで登録し、練度さえ高ければ出撃の為の編成制限が存在しない海域の中で最も難易度の高い4-4を駆逐単艦で攻略する事さえ可能。
- 睦月型 <睦月(睦月改二) 如月(如月改二) 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 弥生 卯月>
- 吹雪型 <吹雪(吹雪改二) 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波>
- 綾波型 <綾波(綾波改二) 敷波 朧 曙 漣 潮(潮改二)>
- 暁型 <暁 響(ヴェールヌイ) 雷 電>
- 白露型 <白露 時雨(時雨改二) 村雨 夕立(夕立改二)春雨 五月雨 海風 江風 涼風 山風>
- 初春型 <初春 子日 若葉 初霜>
- 朝潮型 <朝潮(朝潮改二/朝潮改二丁) 大潮 満潮(満潮改二) 荒潮 霰 霞(霞改二/霞改二乙) 朝雲 山雲>
- 陽炎型 <陽炎 不知火 黒潮 舞風 初風 秋雲 雪風 天津風 磯風 時津風 谷風 浦風 浜風 野分 萩風 嵐>
- 夕雲型 <夕雲 巻雲 長波 (長波改二) 早霜 清霜 朝霜 高波 風雲>
- 秋月型 <秋月 照月 初月 涼月>
- 島風
- Z1級<Z1 Z3>
- マエストラーレ級 <リベッチオ グレカーレ>
- Ташкент級 <タシュケント>
- 神風型 <神風 春風>
- Fletcher級 <Fletcher Johnston>
軽巡洋艦娘
駆逐艦寄りのバランス型で、駆逐艦の約2倍程度の耐久・装甲を有し、速力も駆逐艦に次いで速いなど、駆逐艦では耐久度の面で不安のある海域に向いている。また、この艦種から中射程射撃を行え、索敵機を飛ばせるようになる。火力は駆逐艦と(装備以外では)ほぼ同じである為、速力と耐久度のトレードオフ関係にある。
『REVISION2』以降では重巡の価値が大きく見直された為、火力・装甲で劣る軽巡の立場は少なからず悪くなってしまったが、対潜能力やリロード時間短縮効果付きのフィット砲を持つ点で、まだ差別化は十分に可能である。ただしそんな中でも、神通改二の強さは別格。
速度のムラは駆逐艦よりは抑え目であり、最速は阿武隈改二と由良改二、最遅はGotlandとなっている。
- 天龍型 <天龍 龍田>
- 球磨型 <球磨 多摩 北上 大井 木曾>
- 長良型 <長良 五十鈴(五十鈴改二)、名取 由良(由良改二) 鬼怒 阿武隈(阿武隈改二)>
- 川内型 <川内(川内改二) 神通(神通改二) 那珂(那珂改二)>
- 阿賀野型 <阿賀野 能代 矢矧 酒匂>
- 夕張型 <夕張>
- 大淀型 <大淀>
- Gotland級 <Gotland>
- Atlanta級 <Atranta>
重雷装巡洋艦娘
いわゆる雷巡。ブラウザ版と同じく雷撃に特化した艦種。甲標的の運用も可能。
雷撃特化型故に雷撃を当てる事に慣れなければならず、おまけに魚雷が1戦につき2回しか撃てない為にプレイヤーの腕が試される。本領が雷撃と夜戦である為、速攻には不向きなのが難点か。なお、連合艦隊における甲標的発動は第一艦隊に編成時のみ使用可能。
練習巡洋艦娘
艦隊の練度を上げることを主眼にした艦種。経験値ボーナスは合同演習でのみ適用。戦闘用ではないので能力は低く、速度に至っては改装前の扶桑型・伊勢型よりも遅い。
重巡洋艦娘
戦艦寄りのバランス型。耐久・火力・装甲が駆逐艦・軽巡の約2倍程度となり、昼戦での安定度が一気に増す。当初は速度重視とも火力重視とも言いがたい器用貧乏が災いして採用率が低かったが、『REVISION2』以降では個別の速度も重視されるようになった事で(現在実装済みの重巡は)揃って速度に優れるようになった。
『VERSION C REVISION 1』現在においては、水上艦の中でも多くのステータスが高い次元でまとまっており、基本的に(出撃可能な)どの海域でも腐ることが無い。特に主砲リロード時間の関係で、戦艦よりも高い戦果を挙げることがしばしば見受けられる。総じて、航空巡洋艦を含め、中級者以上の提督からはAC版で最も優秀な水上艦種の一つと認識されている。
……その煽りを受けてか、一部を除いて改二実装の大幅な遅延という憂き目に合っていたりするのだが。
装備構成は「主砲を入れず副砲ガン積み構成」がかつての主流であったが、装備ボーナスや夜戦フィット補正の実装等により状況が変化し、主砲3基に副砲1が現在の主流である。
最上型は改に、利根型は改二になると航空巡洋艦へと改装され、索敵フェイズで偵察機を飛ばしたり、航空攻撃を行えるようになる。
なお、速度のムラは古鷹型が若干遅い程度で全体的に軽巡並の速度を持つ。
- 妙高型 <妙高(妙高改二) 那智(那智改二) 足柄(足柄改二) 羽黒(羽黒改二)>
- 高雄型 <高雄 愛宕 摩耶(摩耶改二) 鳥海(鳥海改二)>
- 古鷹型 <古鷹 加古>
- 最上型 <最上 三隈 鈴谷 熊野>
- 利根型 <利根 筑摩>
- 青葉型 <青葉 衣笠(衣笠改二)>
- アドミラル・ヒッパー級 <Prinz Eugen>
- ザラ級 <Zara Pola>
航空巡洋艦娘
空母娘
艦隊の参謀ともいえるポジション。索敵機の索敵範囲が広く、広範囲航空攻撃や先制攻撃、敵航空機の迎撃など戦術的価値の高い行動を多く取れる。
…のだが、行動間隔や夜戦参加不可などの制約が多く、操作も煩雑になり忙しくなりやすい。
また、ブラウザ版に比べ航空戦での被撃墜数が段違いに高く、そもそもの搭載数が少ない軽空母ともなると数回航空戦に持ち込むだけで無力化されてしまう事も。
特に行動頻度の低さは致命的であり、敵からの航空攻撃も現状は「島風を旗艦にして逃げ切れば問題ない」と言うレベルである為、本作ではどうにも不遇の存在。下手をすれば単なる戦闘機キャリアと化してしまう事さえ…
しかし『VERSION A』からは交戦前の制空権の確保が戦闘に大きく関わるようになった一方で戦闘機だけでは航空攻撃はできないため、能動的に制空権の確保を行うなら1スロットは攻撃機を装備する必要がある(相手からの航空攻撃を受けた際にも制空権の確保は可能)。
また、索敵中の敵からの航空攻撃については先にこちらの航空攻撃が敵に到達すればキャンセルされるため、逃げ切れそうにない場合は覚えておいて損はない。
ただし、艦娘ごとに航空攻撃の発艦演出の長さに差がある上に、索敵時の航空攻撃は発艦演出が終わらないとマップ上の航空機も発艦しないため、発艦演出の長い艦娘ほど咄嗟の航空攻撃が不得意となる。
一応ブラウザ版と同じく副砲は装備可能で、装備すれば行動頻度の低さを補う事はできるが、敵の射程に入るリスクを冒してまで使いたいかどうかはプレイヤーの好みが分かれる所。
このように使い方をよく考えないと途端に無力と化す為、プレイヤーの状況判断が試される艦種である。
ちなみに合同演習のみ参加可能。
水上機母艦は空母とは若干仕様が違い、水上機(と言うより瑞雲)による攻撃と主砲による攻撃の両立が可能。空戦能力を下げた代わりに空母程制約が多くはない艦種と言える。
但し速度は龍驤とどっこい。
なお、アーケード初のイベントでは難易度乙に限り水上機母艦か軽空母が必須となった。
速度は結構ピンキリであり、搭載数の関係から当初は主に赤城・加賀がメインで使われていたが、『REVISION2』での調整により軽巡・重巡並の速度を誇る蒼龍・飛龍が使いやすくなった。
一方で軽空母は龍驤と祥鳳型と千歳型が速めである以外は戦艦と同レベルかそれ以下という困った速度の持ち主ばかりである為、普段使いでは提督の愛が試されるが、対潜に関してはシナジーがかかっていることもあり高い火力を発揮する。
- 赤城
- 加賀
- 蒼龍 (蒼龍改二)
- 飛龍 (飛龍改二)
- 翔鶴型 <翔鶴(翔鶴改二/翔鶴改二甲) 瑞鶴(瑞鶴改二/瑞鶴改二甲)>
- 雲龍型<雲龍>
- Ark Royal級<アークロイヤル>
- York Town級<Hornet>
- Lexington級<Saratoga>
>
戦艦娘
火力・装甲が重巡の約2倍程度となり、射程も「長(一部は超長)」となるまさに動く要塞。
戦艦・空母相手以外ではアウトレンジからの強力砲撃を連続できるのは大きな強み。
また、ブラウザ版と同様に伊勢型・扶桑型戦艦は改造する事で航空戦艦となり、水上機の運用が可能となり、昼戦・夜戦・航空戦と広い対応幅を備える万能性を持つ。
ただし主砲のリロード時間が長く、手数が少ないため総ダメージでは巡洋艦に劣ることも少なからずある。
最大の問題は速力の低さ。
高速戦艦である金剛型はともかくとして他の戦艦は非常に足が遅く、旗艦が駆逐艦・軽巡だと最大速力時に艦隊から脱落するリスクがある。
また、改装すると航空戦艦と大和型は若干速くなり、金剛型と長門型は比叡を除いて軒並み遅くなると言う困った特性も持つ。これにより、低速の伊勢型改・扶桑型改と高速の榛名改・霧島改が同じ船速だったり、低速の大和が高速の金剛改より速かったりとなんだかわけのわからないことになってしまう(高速と低速とでは缶やタービン装備時の最大船速に差があるので高速の方が有利なのは変わらない)。
後に金剛型改二が実装された際に榛名改二が戦艦最速、他3隻の改二が準最速となり高速戦艦の本分を取り戻した。
その為、本作ではある程度の速度と火力を備えた金剛型及び大和型が花形となっている。また、射程と高速性を兼ね備えたイタリア戦艦がAC版では非常に強力な艦娘となっており、こちらの人気も高い。
ただし、アーケード初のイベントは航空戦艦が必須となっていた為、航空戦艦入手の為扶桑型と伊勢型を血眼になって探した提督が多かったとか何とか。
故に一番人気が低いのがレアリティが高い長門型と言うよく分からない現象を引き起こしている。
なお、雷撃演習には参加できない。(金剛改二丙除く)
- 金剛型 <金剛(金剛改二/金剛改二丙) 比叡(比叡改二) 榛名(榛名改二) 霧島(霧島改二)>
- 扶桑型 <扶桑(扶桑改二) 山城(山城改二)>
- 伊勢型 <伊勢(伊勢改二) 日向(日向改二) >
- 長門型 <長門 陸奥>
- 大和型 <大和 武蔵>
- ビスマルク級 <ビスマルク>
- |Queen Elizabeth級<ウォースパイト>
- Vittorio Veneto級<リットリオ ローマ>
- Гангут級 <Гангут>
- Richelieu級 <Rishelieu>
潜水艦娘
技術やシステム的に難しいとされていたが2018年2月1日より遂に実装。
水上艦とは独立して行動し、武装の魚雷も水上艦娘の魚雷とは別の「潜水艦魚雷」として独立している。特筆すべきは、この潜水艦魚雷の超火力。通常の魚雷を装備するとダメージ計算に強烈な補正がかかり(甲標的は対象外の模様)、昼戦の時点で夜戦と見紛うダメージを叩き出す。ひとたび潜水艦魚雷の射程圏内(概ね短距離)に到達してしまえば、その圧倒的な威力で敵艦隊をボロ雑巾のように殲滅することが可能。これは、鬼姫級であっても例外ではない(陸上型除く)。
さらに、水上艦の魚雷は『1戦闘内で昼戦・夜戦を通じて2回までしか撃てない』のに対し、潜水艦の魚雷は(水上艦の砲のポジションとなるメイン武装が潜水艦にとっては魚雷になることもあって)戦闘時間とリチャージが許す限り必殺の魚雷を何度でも撃つことが可能。しかもそれでいて攻撃の属性は『魚雷』であるため、イベント海域においてたびたびボス級深海棲艦が引っさげてくる『装甲ゲージ』(ライフゲージとは別に存在し、これをゼロにして破壊しないと敵艦へのライフダメージの通りが大きく軽減されてしまう。これの破壊には砲より魚雷が有効)の破壊には有用である。
特に、水上艦相手には真っ向勝負で無敵の強さを誇る戦艦棲姫にとっては対抗手段が一切存在しない事実上の天敵となり得る戦力であり、『決戦!鉄底海峡を抜けて!』では文字通りの難攻不落な彼女(達)への有効な打開策として、実装から日の浅い潜水艦娘に白羽の矢が立つ鎮守府もあった。
欠点は、致命的に足が遅いということ。23〜25ktと補助艦艇並みの速度しか出ず、接敵するまでに何度も爆雷に見舞われることになる。時には敵の行動パターンが「逃げ」に転じ、なかなか追いつけない場合も…。
急速潜航を行うことで爆雷を回避できるが、その後浮上して水上艦同様に砲撃などを食らうリスクもある。
ブラウザ版とは異なり連合艦隊には一切編成できなくなっている。
砲撃演習を行うことは出来ない。
- 海大VI型 <伊168>
- 巡潜乙型改二 <伊58>
- 巡潜乙型 <伊19>
- 巡潜Ⅲ型 <伊8>
- 三式潜航輸送艇 <まるゆ>
- 潜特型 <伊401>
- UボートIXC型 <U-511>
- 呂号潜水艦 <呂500>
- 巡潜甲型改二 <伊13 伊14>
独立した艦種
今後の実装が告知されている艦娘
深海棲艦
登場する深海棲艦は解放されている海域に準じたもの。
稼働開始当初は海域はExtra Operation海域を除く北方海域までだったが、2023年3月現在は中部海域まで解放。(2018/12/18のアップデートで1-5と5-5が追加、2019/07/04のアップデートで4-5追加、2019/11/07のアップデートで2-5が追加、2020/01/15のアップデートで3-5が追加)
ボスユニット
イベント
第三回『艦これ』観艦式にて本ゲームにもブラウザ版と同じく期間限定の高難度ステージ攻略イベントが実装されることが公表された。
その第一弾としてブラウザ版『艦これ』最初のイベントでもあった『敵艦隊前線泊地殴り込み』が2016年10月27日から翌月11月25日まで開催された。
同イベントでは1-4までの海域を攻略済みである事が参加条件であり、更に前述の通り一部の海域では航空戦艦および水上機母艦などが必要になるという規定が加えられ、イベント内の特定の海域では敵艦隊が2つ同時に出現する事もあった。
この状態では一定範囲内にいる2つの敵艦隊が共鳴するかのように音を鳴らしながら点滅し、接触した敵艦隊に合流して襲い掛かって来る。
2018年5月までのイベント時点では連合艦隊を組むのは敵のみで、連合状態の敵艦隊と会敵した場合は昼戦の交戦時間が90秒(夜戦マップは60秒)になる。
続いて2017年春頃に第二弾となる『南方海域強襲偵察!』が4月26日から翌月31日まで開催された。なお4月26日からは前段作戦のみの実装で、後段作戦は5月11日からプレイ可能。
参加条件と出撃制限は前回のイベントと同様だが、今回から乙作戦掃討戦クリア後に甲作戦が解放されるようになった。敵艦隊からの砲撃サークルで新たに至近弾影響範囲が実装。
同イベント限定で「伊勢改」「日向改」のカードがオリジナルイラストで排出される他、甲作戦の掃討戦で排出されるカードには甲種勲章が印刷されるようになる。
その後2017年秋頃に第三弾となる『索敵機、発艦始め!』が11月30日から翌年1月9日まで開催。
(ブラウザ版と実装イベント順が変更された理由は不明。)
11月30日時点では前段作戦のみ実装で後段は12月14日より開放された。
参加条件、出撃制限は前イベに準じ
甲作戦の掃討戦で排出されるカードには甲種勲章が印刷されるのも同様。
大型ボスユニットの存在しない海域において敵機大群来襲が実装。
また前イベ限定のオリジナルイラストの「伊勢改」「日向改」に加え
同イベント限定の「夕立改二」のオリジナルイラストが排出される。
JAEPO2018にて第四弾となる『決戦!鉄底海峡を抜けて!』が告知され、
3月22日から5月6日まで開催。
前段が初日より開放、後段は4月5日に実装された。オンラインマッチングのEOは4月19日より解放。
参加条件は前イベに準じ、出撃制限は海域によって異なる。
甲作戦の掃討戦で排出されるカードに甲種勲章が排出されるのも同様。
今回の期間限定海域からは、作戦実施期間中限定で警戒陣を展開可能。(通常海域でも使用可)
イベント限定の白露型カードが週替わりで排出される。(夕立改二は前回のイラストとは異なる)
2018年秋より第五弾となる『AL作戦/MI作戦』が開催。
10月11日より前段作戦となるAL作戦海域が、10月23日より後段作戦となるMI作戦海域が開放。マッチング形式のEOは11月6日解放。11月20日まで開催された。
甲種勲章を一個以上所有している提督は乙掃討戦を飛ばして最初から難易度甲を選択可能になる。
2019年春より第六弾となる『発動!渾作戦』が開催。
3月13日より作戦開始。拡張作戦は3月28日より開始。4月16日まで開催された。
拡張作戦の敵機動部隊迎撃戦前哨戦のみオンラインマッチング。
作戦中は限定フレームに加えて限定の夕雲型改のオリジナルカードが週替わりで排出される。
前作戦同様、甲種勲章を一個以上所有している提督は乙掃討戦を飛ばして最初から難易度甲を選択可能。
今回から掃討戦においてドロップ艦の設計図化が可能になり、
改装条件を満たしていれば報酬艦の改が直接ドロップし得るようになった。
2019年秋より第七弾となる『発令!第十一号作戦』が開催。
9月19日より前段作戦開始。後段作戦は9月26日、拡張作戦は10月10日開始。11月5日まで開催された。
限定カードは前段と拡張で明石改、後段と拡張で那珂改、後段掃討戦でウォースパイト。
2020年秋より第八弾となる『反撃!第二次SN作戦』が開催。
9月3日より主作戦開始。拡張作戦は9月24日開始予定。
終了日は10月13日。
限定カードは主作戦が島風改、拡張作戦が天津風改。
2020冬より第九弾となる『出撃!礼号作戦』が開催。
12月28日より作戦開始、終了日は2021年2月16日。
限定カードは金剛改二丙。
2021年より第十弾となる『発令!「艦隊作戦第三法」』が開催。
4月15日より前段作戦、後段作戦が6月22日、拡張作戦は8月10日。
終了日は8月29日。
限定カードは前段掃討戦が島風改、後段掃討戦が曙改、拡張が翔鶴改二、拡張掃討戦が暁改。
2021年秋より第十一弾となる『出撃!北東方面第五艦隊』が開催。
11月2日作戦開始、12月7日終了。
限定カードは前段が曙改、後段が潮改。
2022年夏より第十二弾となる『偵察戦力緊急展開!「光」作戦』が開催。
6月23日作戦開始、7月19日終了。
限定カードはE-1、2が村雨改、E-3が加賀改。
2023春より第十三弾となる「西方再打通!欧州救援戦」が開催。
限定カードは鳳翔改。
2024冬より第十四弾となる「捷号決戦!邀撃!レイテ沖海戦(前編)が開催
1月30日開始、3月26日終了予定。
限定カードは西村艦隊のスリガオ海峡突入mode。(掃討戦除く、最上と時雨改二はE-2とE-3のみ)
アーケード版オリジナルイベント
アーケード版独自の要素としてクリスマスやバレンタインと言った季節イベントの時期になるとそのイベントに合わせたオリジナルフレームを期間中に排出したカードにつけられるというキャンペーンを行っている。
2018年夏に初めてとなるアーケード版オリジナルイベント期間限定作戦『兵站輸送作戦』が開催。
7月24日より作戦開始。8月20日まで開催された。
2019年7月に期間限定ドロップイベントと銘打ち、榛名改二、リベッチオ、時雨改二、大和の水着modeのカードが期間限定で排出された。
2019年12月に2回目の期間限定ドロップイベントが開催され、クリスマスmodeの鈴谷と熊野が期間限定で排出された。
2019年冬には期間限定作戦第二弾『北方輸送作戦』が開催。
2月27日より作戦開始。3月31日まで開催された。
2020年8月に3回目の期間限定ドロップイベントが開催され水着modeのリットリオ(イタリア)、霞改二(改二乙)、夏のお嬢さんmodeの雪風改が期間限定で排出された他、昨年実装された水着mode4人も期間限定で復刻された。
2020年10月にはハロウィンキャンペーンとしてハロウィンmodeの朝潮(改二、改二丁)、夕立(改二)が期間限定で排出された。
2020年12月には4回目の期間限定ドロップイベントが開催され、クリスマスmodeの鹿島、鈴谷改二、熊野改二が期間限定で排出された。
2021年2月にバレンタインデーキャンペーンとしてバレンタインmodeの衣笠改二と卯月が期間限定で排出された。その際にちょっとした不具合が発生し、話題になった。
2021年8月より5回目の期間限定ドロップイベントが開催され、三隻の水着modeが追加される。もちろん一昨年、去年の水着Modeも復刻。
2021年10月に秋の秋刀魚祭りキャンペーンがハロウィンと並行して開催。
2021年10月にハロウィンキャンペーン第二弾としてRomaハロウィンmodeが期間限定で排出。
去年の二隻も復刻。
2021年12月にクリスマスキャンペーンとしてクリスマスmodeの翔鶴、瑞鶴が期間限定で排出。なおクリスマスmodeの艦娘にはランダムで限定背景になることも。
2022年1月に正月キャンペーンとして晴れ着modeの大和が期間限定で排出。(赤城、加賀の晴れ着はイラストのみ)
2022年2月にバレンタインキャンペーンとしてバレンタインmodeの潮が期間限定で排出。もちろん去年の二隻も復刻。
2022年3月にミニイベント「海上護衛作戦」が登場。
2022年4月に稼働6周年を記念してフレッチャー級が期間限定排出。
2022年6月に梅雨modeのイラストカードが排出。
2022年7月に水着mode三隻が追加。もちろん去年までの十隻の復刻もあり。
うち一隻は異例中の異例として先行実装。
2022年9月に秋刀魚祭り2022が開催。前半と後半で秋刀魚獲得時に印刷できる艦娘カードが異なる。去年のものは敷波改ホロを除いて建造、ドロップ、演習で復刻。
2022年11月にミニイベント「抜錨!支援艦隊」が登場。
2022年12月にクリスマスmodeの球磨が追加。今年もクリスマス限定背景がある。
2023年1月に晴れ着modeのウォースパイトを追加。
2023年4月に稼働7周年を記念しアトランタが期間限定排出。ほぼ同じタイミングでアメリカ最初の正規空母の実装を予告。
2023年6月に梅雨mode第二弾のイラストカードが排出。
2023年7月に水着mode二隻が追加。
2023年9月にハロウィンmodeのグレカーレが追加。
2023年11月に鎮守府秋刀魚祭り2023が追加。
2023年12月にクリスマスmodeの速吸が追加。
2024年春に「次期作戦準備!輸送作戦」が開始予定。
プレイする際の注意
上述したように、本作は稼働開始当初から行列ができるほどの人気ぶりを発揮しており、現在ではそういった状況も落ち着いてきたとはいえ(店舗によっては、平日は最早エントリーシートが不要なほど)、やはり期間限定作戦中などのピーク時には順番待ちが発生するような事もままある。 各設置店舗には混雑時の為のエントリーシートの記入や投入クレジット制限などのルールが設けられており、他のプレイヤー達の迷惑にならないよう、プレイする際はくれぐれもマナーに注意されたし。
評価
ブラウザ版『艦隊これくしょん』や『艦これ改』とは違って艦娘のグラフィックは精巧な3Dモデルで表現され、戦闘時のアクションもよりリアルで迫力のある映像として描写されており、加えて羅針盤およびターゲット補正などをはじめとする運ゲー要素の強かったブラウザ版に比べて戦闘フェイズでの行動もほぼ全てのプレイヤーの判断で制御できるアクティブなシステムであることから、『艦これ』プレイヤーからは分かりやすく進めやすいゲームとして受け入れられている。
艦娘カードの入手についてはやはりランダム性が強いという点はブラウザ版と変わりないが、本作はATCGである為、カードショップで売られている中古品を購入したり、他のプレイヤーに掛けあって双方の欲しいカードを交換し合うという手段もあり(実際本作に限った話ではないが、店によってはそういうトレード希望用の掲示板を設けている所も存在する)、自身が欲しいと思っているカードを揃えるのも“比較的”容易になっている。
システム上、カードは一度ゲーム内で登録さえすれば基本的に所持している必要はない為、所持にこだわらないならば他のプレイヤーから借りるという選択肢もある。幸い、持ち主が変わっても特にペナルティは発生しない。
しかし、それ故か本作とブラウザ版を露骨に比較して本家(および運営)への批判に走る者(特に「同時期の期間限定イベントに嫌気が差した」という理由でブラウザ版を離れたというユーザー)も出てきているが、そもそものゲーム性や主要の客層(ブラウザ版が規約上18歳以上しかプレイできないのに対し、本作は全年齢対象である)が異なる上、何よりアーケードゲームという都合上遊ぶだけでも金がかかり、他のプレイヤーの存在を考えると長時間台を占有する事もできず、加えて設置されている店舗も限られているなどの事情からブラウザゲームやコンシューマゲームのように「いつでも気軽にプレイ」とは行かないので、どれが優れているかは一概には言えないし、本来決めるべき事ではない事には留意する必要がある。
地域によっては、設置店舗が市内で1桁以内、最悪の場合一店舗も設置店がない地域もある。
そのせいか稼働当初より早くも(『艦これ改』の基本的な仕様やデザインがブラウザ版とさほど変わらないという事もあって)何かしらのコンシューマ機への移植を求める声も上がっている。
セガの大型筐体ゲームの家庭用移植も数は少ないながら一部作品では行われているため、まずは現行稼働しているアーケードを応援する事が移植への近道かもしれない。
また、稼働当初は各所でゲームセンターが用意したパソコン等の録画媒体が設置され、プレイ動画をニコニコ動画やyoutubeに投稿できたのだが、現在では角川ゲームスからそうしたサービスを停止するよう通達されたとして、現在では殆どの店舗の録画媒体は撤去されている。
筐体をミラーリングした別モニターが設置され、待っている人が退屈しないように工夫されている店舗もある。
関連イラスト
主にゲーム中の艦娘の動きを題材にしたものが多い。
攻略情報がなかなか出てこない事情から、初心者ガイド漫画もちらほら見られる。
稼働前は格闘ゲームやレトロゲームをイメージして描かれたイラストもあった。
こちらは単に艦娘がアーケードゲームをやっているイラストである。
別名・表記ゆれ
※公式では『艦これアーケード』を正式名称としており、上記のような略称の使用は禁止しているそうです。
関連タグ
ボーダーブレイク:SEGAが開発・リリースしているアーケードゲーム。艦これアーケードに採用されたNu基板の原型である「RING基板」を初採用したタイトルでもあり、「GP」という概念を用いたプレイ時間を初めて導入した。
ヒーローバンク・新甲虫王者ムシキングなど:同じくSEGAによって運営され、同様のカード印刷システムを採用するアーケードゲーム。
三国志大戦:2代目(2016年冬稼働)が上記と同じくカード印刷システムを採用している。ただし上記のものとは違い、両面オンデマンド印刷。その為、他のプレイヤーは使用できないという『艦これアーケード』以上に厳しい制約となり(本作はレベル、装備といった艦娘の状態がプレイヤーのものに準拠する)、トレードするには専用のターミナルを経由する必要がある(参考)。
Fate/GrandOrderArcade:2018年7月稼働予定。カード印刷システムを採用
アビス・ホライズン:スマートフォン用アクションRPG。リリース直後にセガ側が艦これACの権利侵害を主張して法廷闘争となったが、日本版の運営体制変更を経て継続している。
外部リンク
ニコニコ大百科 - 艦これアーケード ゲームシステムについてより詳細に書かれている。