水上機母艦とは、軍艦の一種で、水上機(水上から離着水する飛行機)の移動基地となるもの(母艦)である。
解説
空母(航空母艦)の原点の一つであり、同じく飛行機の移動基地である。
違いは扱うのが車輪のある陸上機か、フロートのある水上機かの違いである。
しかし、水上機は陸上機に比べて低性能であるので、空母のように艦隊につき従って最前線で航空作戦にあたるものは例外的である(日本海軍の千歳型など)。
とはいえ水上機は飛行甲板のような大掛かりな設備がなくとも扱えるため、小柄な船体・簡易な設備で、前線に近い泊地に停泊して、そこを臨時の基地と変えるものが一般的である。商船や旧式駆逐艦に改造を施した急造のものも多い。
日本海軍所属艦
- 若宮
- 日本最初の水上機母艦。太平洋戦争前に除籍・解体されている。
- 瑞穂
- 千歳型から発展、多数の水上機が運用可能。なお日本海軍の「軍艦」として太平洋戦争で最初に戦没した艦でもある。
- 能登呂
- 給油艦改造型の水上機母艦。給油機能もそのまま残された。
- 神威
- 能登呂の活躍を受けて誕生した。能登呂同様に元給油艦で、給油機能を持つ。なお訓みは【かむい】ではなく、【かもい】である。
- 日進
- 千歳型・瑞穂の後継タイプ。機雷敷設と甲標的運用が主な運用法だった。