深海棲艦は突然海の中から現れる ——
概要
テイストとしては「撃沈された艦や沈んでいった船の象徴」。
艦娘達と同じように艦隊を組み、理由も不明なままに襲い掛かってくる。
正体については複数の説が議論され、いくつか手がかりはあるものの公式から文言としての見解は未だにない。
漫画・小説等のストーリー系の二次創作においても、艦娘達の強敵として描かれる事が多い。
その一方で、艦娘達と和解して鎮守府に遊びに来たり、住み着いていたり、敵対関係ながら「仲良くケンカしな」状態だったりするものも決して珍しくはない。
また、そうした和解/半和解ものにおいては、台詞のカタカナ表記の印象からかアホの子だったり直情思考だったりと、頭を使うキャラクターとしては扱われていないものが多い。
pixivに投稿されるイラストは空母ヲ級が群を抜いて多く、次いで戦艦レ級・北方棲姫・港湾棲姫といった名立たる艦艇が連なっている。
他にも描きやすさ・動かしやすさからか、雷巡チ級・重巡リ級・戦艦ル級・戦艦タ級等の人型に近いものが多く投稿されている。
また、下記の仮説に則って艦娘が深海棲艦化したイラストも相当数見受けられる。
2020年8月現在、いずれの深海棲艦も特定の艦娘を名指しする事はない。そもそも艦娘の事を「艦娘」と呼称している深海棲艦自体、最初期に実装された泊地棲姫だけであり、敵対したキャラクターという括りで見てもコンゴウ・キリシマのメンタルモデルを数えるのみである。
この為、艦娘側を艦娘と呼ぶ文化がない、あるいは固有名詞を認識していない可能性もある。
このゲームにおいては深海棲艦を鹵獲・拿捕する事はできず、正規の手段では兵装・ユニットを味方として使う事はできない。(ただし、一時期深海棲艦の姿をした艦娘を運用可能なバグがあった)
メディアミックスも含め作中では人類側と相容れざる敵として描かれる彼女たちだが、姉妹仲睦まじい姿や、三越で買い物したり、すき屋で食事、ファミリーマートでバイトする(?)姿も描かれている。
正体に関する仮説
現在も運営から正体に関する設定が一切公表されていないため、公式設定は不明である。
よって、ユーザーの間から様々な憶測が生まれている。
- 艦娘と表裏一体説
デザインやCVの関連性から、現状最も有力かつ人気のある解釈である。
ただし、艦艇ではなく陸上基地等をモチーフにした深海棲艦も存在している。
- 連合国艦モチーフ説
しかし、日本海軍のみが運用していた重雷装巡洋艦や航空戦艦に相当する艦種もいるため、この解釈では矛盾が生じてしまう。
さらに2015年夏イベント以後、特定艦娘との相関性を強調した深海棲艦の出現が定番となった。
なお、2016/05/02(艦これ改では2016/02/18)に米国艦のアイオワ、2016/08/12に英国艦のウォースパイトが実装されたため、少なくとも「深海棲艦=アメリカ・イギリス(第二次大戦中の日本から見た敵軍)の軍艦そのものの比喩」ではないことが確定した(前出のように艦娘や深海棲艦の正体が不明なため、実艦とは別個の存在との解釈が可能)。
特に艦これ改においては、作戦説明文で深海後方西海岸基地を“開放”とあり、最初から敵ならばこのような書き方はしないだろう。
また、パナマ運河≒深海運河を制圧されていることから、連合国艦モチーフの艦娘が存在したとしても大西洋に分断されて太平洋にやって来られない可能性もある。
嫌な推測になるが、上記の艦娘説と合わせた場合は一転して本仮説も辻褄が合うことになる。
上記の通り西海岸基地は既に深海棲艦の支配下である。かつて彼女たちが存在し、健闘虚しく敗北・轟沈し深海棲艦化していたとすれば、深海棲艦=連合艦というのも間違いではない。
これで深海棲艦の一部=元アメリ艦娘という整合性が成り立つが、そうすると「そもそも彼女たちを沈めたのは誰かなのか」という新たな謎が生まれる事になる。
- 旧日本海軍乗組員亡霊説
しかし、上記の連合国艦モチーフ説にも共通して言える事だが、下記「メディアミックスにおいて」の中にある運営の「深海棲艦に勝利すると艦娘が指揮下に入るのには意味がある」という趣旨のコメントとの整合性に難がある。
イベントなどで、徐々に旧日本海軍の艦艇をモチーフとした思わしき深海棲艦も出現している。
- 複合説
そして、2016年11月26日に公開された劇場版にて、その一つの回答が示された。
深海棲艦一覧
イロハ級
いわゆる雑魚キャラ。命名則は「(艦種名)+(五十音各一文字(イロハホヘト))+級」。
通常海域から限定海域まで、戦闘をすれば必ず出会う事になる(極稀にいない場合もあるが)。
雑魚といってもその性能はピンからキリまであり、eliteやflagshipの名を冠した強化形態もある。それ以降も大幅な強化が成された「~改elite」や「~改flagship」といった個体も出現している
なお、鬼・姫級も含めて深海棲艦には錬度(レベル)が存在しない。正確には、あるにはあるが強化されたと思しき形態も含め全てレベル1(潜水艦はレベル50)で固定で、成長という概念がない。
イロハ級一覧
- 艦種順
駆逐艦 駆逐イ級 駆逐ロ級 駆逐ハ級 駆逐ニ級 駆逐ナ級 軽巡洋艦 軽巡ホ級 軽巡ヘ級 軽巡ト級 軽巡ツ級 重雷装巡洋艦 雷巡チ級 重巡洋艦 重巡リ級 重巡ネ級 軽空母 軽母ヌ級 正規空母 空母ヲ級 戦艦 戦艦ル級 戦艦タ級 戦艦レ級 潜水艦 潜水カ級 潜水ヨ級 潜水ソ級 補給艦 輸送ワ級
鬼・姫級
いわゆるボスキャラ。命名則は「(艦種・地域・施設名等)+棲+(鬼か姫)」だったが、最近では多岐に渡っている。
基本的に期間限定イベント海域で出現し、そのマスに止まると開戦前に特定の台詞を喋る(字幕は全てカタカナだが口調は辿々しいわけではない)。
また、攻撃時・被弾時・撃沈時など艦娘と同じように要所要所で台詞が用意されている。
特に水母棲姫や駆逐水鬼は、自身が関連する艦娘との連続性を意識した台詞回しになっている。
一度イベントで登場した後は、再度イベントに出たり通常海域に逆輸入されたりする。
珍しい所では、装甲空母鬼・装甲空母姫・離島棲姫はイベントより先に通常海域で登場した。
水上型と陸上型
鬼・姫級の深海棲艦には、軍港や航空基地をモチーフにしたものが存在し、彼女たちは陸上型深海棲艦と呼ばれる。魚雷攻撃が通用しない、特定の装備を用いると与えるダメージが増加するなど、艦娘や水上型の深海棲艦と異なる特徴を持つ。ダメージを受けた後の被害状況も水上艦とは異なり、混乱→損害→損壊→破壊となっている。
「艦」といいながら陸上型というのはどうなのとツッコミたくなるむきもあるが、泊地水鬼が陸上型からバカンスmodeで水上艦になる点や北端上陸姫の存在から、実態は水陸両用なのかもしれない。
砲撃タイプと空母タイプ
鬼・姫級の深海棲艦には、砲撃を行う艦種のような行動をするものと空母のような行動をするものがある。後者は艦載機が全滅するか中破(陸上型は損害)以上のダメージを受けると行動できなくなるが、前者は撃沈(陸上型は破壊)されない限り行動可能。
鬼・姫級のクラス
鬼・姫級の深海棲艦は、名称から複数のクラスに分けられる。
- 棲鬼・棲姫
「棲鬼」と「棲姫」が同一個体でないのは、現在のところ軽巡棲鬼/軽巡棲姫のみである。
なお、「棲鬼」がなく「棲姫」のみの個体も多く存在する。亜種として「棲戦鬼」や「古鬼」などがある。下記のクラスに比べイベントでの出現頻度が高く、初登場時は旗艦だったものが後に随伴艦として登場することもある。
2016年夏イベント『迎撃!第二次マレー沖海戦』で「夏姫」を冠した夏風コスチュームのものが出現したが、こちらも艦娘の限定グラのようなものなのか似ていても別個体なのかは不明である(特に港湾棲姫と港湾夏姫)。2017年夏イベント『西方再打通!欧州救援作戦』ではさらに「夏鬼」も出現した。「夏鬼」・「夏姫」ともに下記の「水鬼」・「水姫」ほどではないが若干強化されている。
それ以降も大幅な強化が成された「~改」や「~Ⅱ」といった個体も出現している
- 水鬼・水姫
- 深海系
形態変化
鬼・姫級の多くは、同じ個体が2種類の形態を持つ。形態変化とともに、グラフィックや性能も変化する。グラフィックの変化には以下の法則がある。
- 名前の末尾が第一形態は「鬼」、第二形態は「姫」。(泊地棲鬼・装甲空母鬼・南方棲戦鬼・離島棲鬼・空母棲鬼・駆逐古鬼)
- 第二形態のみ、名前の後ろに「-壊」が付く。(港湾夏姫・集積地棲姫・中枢棲姫・深海双子棲姫)
- 名前は変化せず、グラフィックだけ変わる。(軽巡棲鬼・飛行場姫・港湾棲姫・北方棲姫・中間棲姫・潜水棲姫・重巡棲姫・戦艦水鬼・泊地水鬼・駆逐水鬼・深海海月姫)
鬼・姫級一覧
※ここで「○○」型と称しているのはあくまで共通名から便宜上分類したものであり、公式に設定された型名ではないので注意。
※(陸)は陸上基地型である事、(通)は通常海域でも出現する事を表す。
※下記以外に、艦これ改オリジナルの「運河棲姫」、小説オリジナルの「泊地空母姫」が存在する。
- 「軽空母」型
高速軽空母水鬼
- 「ヒ船団」型
ヒ船団棲姫(通)
- 「海底」型
五島沖海底姫
- 「中間」型
中間棲姫(陸)
- 「中枢」型
中枢棲姫(陸)
- 「リコリス」型
リコリス棲姫(陸)
- 「上陸」型
北端上陸姫(陸)
- 「岸壁」型
横浜岸壁棲姫
- 「海峡」型
海峡夜棲姫
- 「運河」型
運河棲姫(陸)
- 「船渠」型
船渠棲姫
艦載機・陸上機
- 基本型
- 機種(艦戦・艦攻・艦爆・水上機)による外見的違いはないが、発光色によってその性能は分けられている。
- 緑色はプレイヤー側の艦載機における「☆一つ」ほどの性能で、九七式艦攻・九六式艦戦・九九式艦爆などに相当する。
- 黄(橙)色は「☆二つ」ほどの性能で、天山・零式艦戦52型・彗星などに相当する。
- 青色は「☆三つ」ほどの性能で、流星・烈風・彗星一二型甲などに相当する。2014/03/14のアップデートで登場した。
- 機種(艦戦・艦攻・艦爆・水上機)による外見的違いはないが、発光色によってその性能は分けられている。
- 特殊型
- 2014/08/08の『AL作戦/MI作戦』では、角と牙を生やした白い球状の艦載機(通称「タコヤキ」)が登場。従来の機種に比べて迎撃しづらく攻撃力も高い厄介な相手であり、ボーキサイトの消費がマッハになることは確実だろう。
- 2015/08/10の『反撃!第二次SN作戦』では、白い艦載機に赤いオーラを纏った強化型が登場。これらを搭載した空母ヲ級改flagshipは、高い攻撃力と命中率で戦艦すら大破に追い込む強敵と化した。また同時に深海棲艦側の水上爆撃機が新たに実装され、同イベントのボスである水母棲姫が使用してくる。
- 2016/02/10の『出撃!礼号作戦』では、丸い緑色をした陸上爆撃機が登場。同イベントにて登場した集積地棲姫、同じく同イベントから実装された空襲戦にて飛行場姫も陸上機を使用した。
- 2016/11/18の『発令!艦隊作戦第三法』では、白い艦載機に黄色いオーラをまとった艦載機が登場。艦載機熟練度に呼応し、艦戦は震電改を、水爆は艦爆である江草彗星・烈風601どころか橘花改・噴式景雲すらも遥かに上回る性能を持っている(2016年12月時点では艦爆・艦攻は確認されていない)。
- 2017/5/2の『出撃!北東方面第五艦隊』では、護衛棲姫が従える鳥型艦載機「深海攻撃哨戒鷹」が登場。2018/9/8の『抜錨!連合艦隊、西へ!』に登場する護衛独還姫も装備する。
- 2022/3/5の『発令!「捷三号作戦警戒」』では、超重爆飛行場姫]]]が従える丸い薄紫色をした**超重爆**「深海空超要塞」が登場。同イベントで実装された特殊な空襲戦にも飛来した。
なお、深海棲艦側に艦載機熟練度の適用は確認されていない。ただでさえ数でも性能でも負けているのに、熟練度でも負けたら史実の日米戦の如く勝負にならないので、ある意味当然の調整だろう。
その他
艦種(略号) | 名前 | 備考 |
---|---|---|
浮き砲台(浮) | 浮遊要塞(通) | ボスキャラの取り巻き。 |
護衛要塞(通) | ||
群体型(群) | PT小鬼群(通) | 2015/11/18の『突入!海上輸送作戦』より登場。 |
砲台型(沿岸) | 砲台小鬼(通) | 2016/03/11に追加された中部海域6-4より登場。陸上基地型(トーチカ型)。 |
機雷型 | 深海忌雷 | 2016/08/19に追加されたZ3の水着modeの中破で描かれた。 |
※(通)は通常海域でも出現することを示す。
※特殊な例として、『蒼き鋼のアルペジオ』のコラボイベントでは霧の艦隊の一部が深海棲艦と共同作戦を行った。
※「要塞」と名の付くものは、今後さらに砲撃や対空など特定の用途に特化した上位種がそう遠くない未来に登場するらしく、実際既に完成しているとのこと。
実装履歴
日付 | イベント等 | 名前 |
---|---|---|
第一期 | ||
2013年 | ||
04/23 | ブラウザ版リリース | 駆逐イ級・駆逐ロ級・駆逐ハ級・駆逐ニ級・軽巡ホ級・軽巡ヘ級・軽巡ト級・雷巡チ級・重巡リ級・軽母ヌ級・戦艦ル級・空母ヲ級・輸送ワ級 |
05/17 | 敵艦隊前線泊地殴り込み | 潜水カ級・潜水ヨ級・泊地棲鬼・泊地棲姫・浮遊要塞 |
06/05 | 通常海域4-1&4-2開放 | 戦艦タ級 |
07/17 | 通常海域4-4開放 | 装甲空母鬼・装甲空母姫 |
08/01 | 南方海域強襲偵察! | 南方棲鬼・南方棲戦鬼・南方棲戦姫・護衛要塞 |
11/01 | 決戦!鉄底海峡を抜けて! | 飛行場姫・戦艦棲姫 |
2014年 | ||
03/14 | 通常海域5-5開放 | 戦艦レ級 |
04/23 | 索敵機、発艦始め! | 潜水ソ級・港湾棲姫・離島棲鬼 |
08/08 | AL作戦/MI作戦 | 駆逐イ級/ロ級/ハ級/ニ級後期型・北方棲姫・中間棲姫・空母棲鬼・空母棲姫 |
09/12 | 通常海域3-5開放 | 軽巡ツ級 |
11/14 | 発動!渾作戦 | 重巡ネ級・駆逐棲姫・空母水鬼 |
2015年 | ||
02/06 | 迎撃!トラック泊地強襲 | 軽巡棲鬼・戦艦水鬼 |
04/28 | 発令!第十一号作戦 | 港湾水鬼・泊地水鬼 |
08/10 | 反撃!第二次SN作戦 | 水母棲姫・防空棲姫 |
11/18 | 突入!海上輸送作戦 | 軽巡棲姫・潜水棲姫・駆逐水鬼・PT小鬼群 |
2016年 | ||
02/10 | 出撃!礼号作戦 | 集積地棲姫・重巡棲姫 |
03/11 | 通常海域6-4開放 | 離島棲姫・砲台小鬼 |
05/02 | 開設!基地航空隊 | 駆逐古鬼・駆逐古姫・リコリス棲姫・中枢棲姫 |
08/12 | 迎撃!第二次マレー沖海戦 | 潜水夏姫・戦艦夏姫・港湾夏姫・重巡夏姫 |
11/18 | 発令!艦隊作戦第三法 | 水母水姫・深海海月姫 |
2017年 | ||
02/11 | 偵察戦力緊急展開!「光」作戦 | 深海双子棲姫 |
05/02 | 出撃!北東方面第五艦隊 | 護衛棲姫・北端上陸姫・北方水姫 |
08/10 | 西方再打通!欧州救援作戦 | 駆逐ナ級・潜水新棲姫 ・空母夏鬼 ・戦艦仏棲姫・空母夏姫・集積地夏姫・欧州棲姫 |
11/17 | 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇) | 海峡夜棲姫・防空埋護姫 |
2018年 | ||
02/17 | 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇) | 護衛棲水姫・戦艦棲姫改・戦艦水鬼改・深海鶴棲姫 |
第二期 | ||
09/09 | 抜錨!連合艦隊、西へ! | 護衛独還姫・船渠棲姫・欧州水姫 |
12/26 | 邀撃!ブイン防衛作戦 | 駆逐ニ級改・深海雨雲姫・深海日棲姫 |
2019年 | ||
5/21 | 発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」 | 北方棲妹・太平洋深海棲姫 |
8/3 | 欧州方面反撃作戦発動!「シングル作戦」 | 深海地中海棲姫・アンツィオ沖棲姫 |
11/30 | 進撃!第二次作戦「南方作戦」 | 軽巡ヘ級改・重巡ネ級改・バタビア沖棲姫・潜水棲姫改・空母棲姫改・防空巡棲姫 |
2020年 | ||
3/3 | 桃の節句!沖に立つ波 | 集積地棲姫Ⅱ |
6/27 | 侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦 | 駆逐ナ級後期型Ⅱ・重巡ネ級改Ⅱ夏mode・深海千島棲姫・集積地棲姫Ⅱ夏季上陸mode・五島沖海底姫・駆逐林棲姫・軽巡棲姫Ⅱ・南方戦艦新棲姫・南太平洋空母棲姫 |
11/28 | 護衛せよ!船団輸送作戦 | 戦艦新棲姫・深海竹棲姫 |
2021年 | ||
5/8 | 激突!ルンガ沖夜戦 | 重巡リ級Ⅱ・軽巡ト級flagship・(新)軽巡ト級elite・輸送ワ級Ⅱelite・輸送ワ級Ⅱflagship・ルンガ沖重巡棲姫・軽巡新棲姫 |
8/21 | 増援輸送作戦!地中海の戦い | 集積地棲姫Ⅱバカンスmode・港湾夏姫Ⅱ・潜水夏姫Ⅱ・地中海弩級水姫・深海地中海棲姫バカンスmode・欧州装甲空母棲姫 |
11/19 | 海上護衛!本土近海航路の防衛 | 潜水鮫水鬼・駆逐ナ級Ⅱe(量産型) |
12/28 | 通常海域7-4開放 | ヒ船団棲姫 |
2022年 | ||
2/22 | 発令!「捷三号作戦警戒」 | 深海梅棲姫・横浜岸壁棲姫・集積地棲姫Ⅲ・深海玉棲姫・超重爆飛行場姫・防空埋護冬姫 |
5/28 | 激闘!R方面作戦、血戦!異聞坊ノ岬沖海戦 | 外南洋駆逐棲姫・軽母ヌ級Ⅱflagship・空母棲姫Ⅱ・近代化戦艦棲姫 |
8/27 | 大規模反攻上陸!トーチ作戦 | 空母ヲ級改Ⅱflagship・高速軽空母水鬼・試作空母姫バカンスmode・集積地棲姫Ⅲバカンスmode・戦艦未完棲姫 |
デザイン
立ち絵イラストは、おぐち氏とアキラ氏が担当している。(→おぐち氏のツイート)
全体的な特徴として「歯が剥き出しになっている口」が意匠となっている。
これはおぐち氏が深海棲艦のデザインをする際、元ネタの艦艇というしっかりした設定がある艦娘達に負けないモチーフを求めた結果、フランシス・ベーコン展にて展示されていた『教皇』(閲覧注意)という絵画作品から着想を得た事による。(『教皇』は映画『戦艦ポチョムキン』の虐殺シーンに由来しており、「艦」との繋がりがある。)
Pixivにおいては、奇居子(ガウナ)やGia氏のクリーチャーのようなデザインで描かれる事が多く、元々おぐち氏が奇居子の絵を投稿していたという関連性もある(例1・例2)。
なお、現在ゲーム内では深海棲艦の立ち絵を閲覧できる場所が無いため、戦闘中にカットインとして一瞬表示されるものを頑張って見るしかない。それでも下側は見切れてしまうが、カードゲーム「ヴァイスシュヴァルツ」では全身図の立ち絵として収録されている。
イロハ級
駆逐では口・歯・赤子の手足らしきものしか無いが、軽巡で腕や肩などが出現、雷巡で頭部・胸部・腰部が明瞭になり、重巡で顔や手や足が現れ、空母や戦艦ではほぼ人間と変わりない外見になる。
こういった「高等艦に人間的特徴を持たせる」ようにしたのはおぐち氏であり、当初のオーダーはまさにクリーチャーとしてのものだったらしい。
これは艦船が轟沈した際に怒りなどの負の感情が生まれ、成長する感じをキャラクターとして描いたもので、おぐち氏曰く「赤ん坊はただ叫ぶだけだが、大人になるに従って、怒りも知性を持つことでいろいろな形で表現するようになる・変化していくので」とのこと。
中盤以降の海域では、瞳が赤くなった強化版の「elite」、瞳が金になった更なる強化版の「flagship」も出現する(それぞれ同色のオーラも纏う)。
後半の海域や期間限定イベント海域では、瞳から青白いオーラを発する「改flagship」も確認されており、前述の上位種とは一線を画した能力を秘めている。
また、駆逐については足が生えた「後期型」と称される強化型も登場している。
鬼・姫級
イロハ級の空母・戦艦と同じく見た目は人間体だが、一部を除いて一目では全容が把握しにくい程に艤装が複雑になっている。
自身の周りを要塞のように囲ったり、下等イロハ級風の艤装がガードマンのように守ったりと、いかにもボスらしい風貌である。
なお、前述の「艦娘と表裏一体説」を裏付けるかのように、意識して艦娘と似た容姿にされる事がある。
また、防空棲姫に関しては本来艦娘側を担当しているしずまよしのり氏がデザインしており、艦娘との関連性が更に高まっている。
兵装
武装の大きさの単位には艦娘側のcm表記ではなく、inchが用いられている。
スペック等は公開されていないが、inchをcmに換算することで艦娘側の武器のどれにおおよそ相当するかは推測できる。
- 以下は1inch=2.54cmとした場合の換算。
- 3inch=7.62cm
- 5inch=12.7cm
- 6inch=15.24cm
- 8inch=20.32cm
- 12.5inch=31.75cm
- 16inch=40.64cm
- 20inch=50.8cm
メディアミックスにおいて
艦これのメディアミックス化が進行していくにつれ、深海棲艦に関する情報も小出しではあるが出つつある。
下記は各メディアにおける深海棲艦の設定だが、独自設定が加えられている場合もあるので注意したい。
書籍
『強くなるにつれ、小さく、固くなっていく』らしく、そのためか駆逐艦が非常に大きい。
- 「艦これ対深海棲艦 ファミマ艦隊 作戦要網」
- 「Febrivol.19」
「敵艦隊(深海棲艦)に勝利した際、艦娘が提督の指揮下に入る」という一連の流れには意味があり、艦これにおける敵と味方の関係が凝縮されている。
大和と南方棲戦姫のデザインは類似性を意識している。
- 「Febri vol.20」
- 「鶴翼の絆」
彼らは同族を除く全ての船を片端から襲撃し撃沈、生存者も捕食する徹底ぶり。発する言語も人類には解読不能(そのため深海棲艦の台詞はほとんど描かれていない)。人類はシーレーンを破壊され、航空機による物資輸送も深海棲艦の艦載機により失敗。各国の連携が取れない鎖国状態にまで追いやられる。
深海棲艦は艦娘でしか倒せないようで、同作では艦娘ではない軽巡や駆逐艦(本物の戦闘艦)も登場するも、深海棲艦には歯が立たずに船団ごと喰われてしまう描写がある。
また「7隻以上の艦隊を組むと深海棲艦に探知されて、待ち伏せを受ける危険性が倍増するから」というゲームに合わせた設定が存在する。対する深海棲艦も7隻以上の艦隊を組む事は無いが、理由は明らかにされていない。似たような設定は「瑞の海、鳳の空」でもあるが、「陽炎、抜錨します!」や「side:金剛」での深海棲艦は30体以上の艦隊を組んでいた。
- 公式4コマ「吹雪、がんばります!」
一方で、支援攻撃の集中砲火を受けてズタボロになった戦艦棲姫に金剛が申し訳なさそうにトドメをさしたり、北方棲姫が龍驤に容易くまるめ込まれたり、クリスマスに招待状を送ったりと、双方ともに相手を「敵」と割り切れてないような描写も。
アニメ
- 「テレビ版第1期」
例によって、深海棲艦側の基地や泊地での生態は一切不明。人類から制海権を奪っており、それに対抗する手段は艦娘であるといった内容しか語られていない。艦隊編成は明らかに7隻以上が一箇所に居るようだが、一艦隊で7隻以上なのか、艦娘同様に6隻以下の艦隊が複数集まって7隻以上になっているのかは不明。
艦娘と深海棲艦の戦闘の様子が具体的に映像化されたが、本作では障壁(バリア)を展開する能力がある(彼女を見る限り艦娘も同様か?)。第7話にて空母ヲ級が目の部分に被弾した際は皮膚にヒビが入っていたり、青い血を流しているように見える場面がある。
程度は不明だが知能を持ち、吹雪らが出払って手薄になった鎮守府を奇襲している。仲間意識も見られ、重巡リ級が空母ヲ級を庇って撃沈されている。
- 「劇場版」
その他
- 「艦これRPG」
出現は数十年前。「鶴翼の絆」と同様に洋上交通を破綻させている他、「陸上も攻撃し、沿岸部の都市にも大きな被害が出ている」「陸地を侵食して海に変える」という独自設定が追加されている。
ただし、設定を含めてGMに委ねられる部分の大きいTRPGの性質上、これを無視したシナリオを作ることもできる。リプレイでは「深海棲艦を封印した神社」も登場した。
- 「艦これ改」
反攻作戦が発生した海域での迎撃に失敗するとその海域は深海棲艦に奪われてしまい、艦娘側の本拠地である鎮守府海域を奪われると敗戦となりゲームオーバーになるなど、深海棲艦と艦娘の海域をめぐる争いという点がより明確化されている。
ただし、容量の制限故か、本作では深海棲艦側の演出が大きく省略されており、まるで書割(かきわり)か立て看板、射的の的のごとき1枚絵しか現れない(下掲イラストも参照)。鬼・姫クラスでもボイスはおろか、メッセージウィンドウすら表示されない。
艦娘側は秘書艦時のアニメ演出などが追加されているというのに……
過去の「イベント限定」で、再登場を果たしていないボスキャラと(いつでも)再会できるのは、深海棲艦ファンには嬉しい話なのかもしれないが……
ちなみに、本作の深海棲艦は、艦娘と同じく2015年秋季イベントまでに登場した艦に限られており、2016年冬イベント登場の集積地棲姫などは登場しない。
なお、今作ではブラウザ版で登場した地域の他にアメリカ西海岸やパナマ運河、ハワイ諸島が新登場。ハワイにある深海棲艦の中枢泊地を制圧することがゲームの最終目的になっている。ハワイは言うまでもなくパナマ運河、サンディエゴ(米海軍太平洋艦隊の拠点)が深海棲艦に占拠されており、西海岸は大陸まで赤く染まっている。また深海運河海域の説明文から、インド洋や太平洋のみならず大西洋側にも深海棲艦の支配地域が存在するようだ。
パナマを抑えられ、西海岸を制圧される状況って彼女の祖国は大丈夫であろうか。米国艦が中々登場しなかったのは自国の防衛で手一杯だからかもしれない。
- 「艦これアーケード」
なお、アプリ版本編ではイロハ級と鬼姫級の識別理由が明かされていないが、本作では大きさが明らかに異なる。イロハ級がおおよそ艦娘比で等身大なのに対し、戦艦棲姫は従えている艤装を除く本体だけで4メーター級、陸上型はさらに大きく港湾棲姫にいたっては7,8メーター級と推測される。コラボ企画イラスト等で人間社会にも入り込んでいる描写とは相容れ難くも思えるが、一方でこれらには艤装がサイズ可変である描写もあり、あるいは深海棲艦は平時と戦闘時で形態が変化し「本体ごと巨大化するのが鬼・姫級」との解釈も可能かもしれない。
関連イラスト
関連タグ
深海棲艦化 艦娘化 深海提督
深海棲艦終了のお知らせ 今日も深海は平和です 楽園は深海にあった
敵艦隊のアイドル(空母ヲ級・戦艦レ級・軽巡棲鬼)
敵艦隊のグラドル(戦艦タ級)
敵艦隊のチャイドル(北方棲姫・離島棲鬼・駆逐棲姫)
敵艦隊のマスコット(駆逐イ級・駆逐ロ級・駆逐ハ級・駆逐ニ級)
敵艦隊のお艦(戦艦棲姫)
深海の令嬢(中間棲姫)
陸姫姉妹(港湾棲姫・北方棲姫・飛行場姫他)
類似・関連するキャラクター
- エイリアン…上記のような異形デザインの先駆者。画家H・R・ギーガーによってデザインされた怪物または宇宙人で、正式名はゼノモーフ。特徴的な口や、味方(人型)もどきな姿という点で、深海棲艦をはじめとしたキャラクターと共通している。
- 奇居子(ガウナ)…おぐち氏が題材にした怪人・怪物。初出は弐瓶勉氏の漫画。「歯が剥き出しになっている口」、アルビノめいた肌、異形の目、人間と似て非なる言語・意識といった点で深海棲艦に似ている。味方(人型)がこの怪物になった例もある。
- オルフェノク(仮面ライダー555)…ネタバレになるため詳しいことは伏せるが、深海棲艦の設定はどこかコレに似たものがあると言えよう。ただし彼らの場合は不可逆変化である。
- ワーム(仮面ライダーカブト)…人間の容姿・記憶・技術等をコピーし、成り代わろうとする侵略者(エイリアン)。特にカッシスワーム・スコルピオワームの「口」は、深海棲艦や奇居子にも見られる。
- ブラック★ロックシューター…白い肌・傷の跡・瞳の炎など深海棲艦と似た意匠を持つ。
- マグマ軍…似たような別のブラウザゲームに登場する敵軍。深海棲艦と似た部分はあるがあちらは虫をモチーフとしている、原型となる装備がある程度判明している、攻撃の理由が明確に明かされている(人類の地下資源乱掘という侵略行為に対する報復)、一部例外を除き鹵獲により仲間にできるなど相違点も多数存在する。
その他
モンスター娘 沈没船 幽霊船 船幽霊
フロム脳…深海棲艦の正体を追い求める者は多分感染している。
祖母バ級…クッキークリッカーとの二次創作コラボキャラクター。
バイド・夏の夕暮れ…「敵機の容姿が自軍ユニットと似ている」こと、それに起因する「轟沈した艦娘が成り代わった姿」という説から参考にされる例が多い。