ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

船幽霊

ふなゆうれい

水難事故による亡者が悪霊と化したもの。 柄杓を欲しがり、そのまま与えるとその柄杓で海水をくみ上げて船を沈めてしまう。
目次 [非表示]

概要編集

などによる海難事故で没してしまった人々の霊魂が、未練ゆえに幽霊となって海上を彷徨っている存在。垢取り貸せうぇー(宮城県)、柄長くれ(愛媛県)、杓子くれ(京都府)、イナダカセ(福島県)、船亡霊(ふなもうれん 和歌山県)、タンゴクレレ(鹿児島県奄美大島)、猛霊八惨鳥取県境港市)などの異名がある。


要求するものは愛媛県で柄の長い柄杓を要求するほか奄美大島ではタンゴ()を求めるという。


古くは『耳なし芳一』に登場する平家亡霊たちなど、海戦で無念の死を遂げた兵士たちの亡霊として登場し、江戸時代になって漁業や廻船による交易が盛んになると、より海難事故が身近なものとなり、その姿を変えていくことになる。

定義としては幽霊の一種なのだが、近年の創作では妖怪の類として扱われる事も(似たようなケースを持つ同類に七人ミサキが存在する)。


柳田國男は、『杓子、柄杓及び瓢箪』(『史料としての傳説』所収)で、「瀬戸内海の沿岸」で「今(大正時代)も」なかなか強い船幽霊の畏怖について、「仲間を引き込んで自分の苦艱を助かろうとする」水死者の亡魂が「往来の船さえ見れば杓をくれ杓をくれと叫んでやまず、これを遣ればすぐに水を汲込んで船を沈めてしまう」故に、船員が底抜け柄杓を用意している件について、そんな幽霊だったら怖くない、こういう伝承はのちにできたもので、もともと杓子とか瓢とか杓文字とかを「霊物(折口信夫説では「マナ」を集めるもの)」とする信仰があって、尾州(尾張の国)知多郡で海に出るあやかし鎮めのために「普通の」柄杓を投ずれば良いという風習を上げ、零落した柄杓(なんかカプセル状のものが元らしいんだけどスプーンとかでも可みたいなのね)信仰である可能性を示唆している。


また柳田はこの「幽霊」と関連する習俗として、12月晦日に船を浮かべると患に会うという伝承と、伊良湖岬辺でお盆15日に同様のタブーがあるという点、この盆暮れが聖霊を送る日である点をあげる。なお村上健司によれば、京都府で、盆13日に船を出すと「杓子くれ」というものが現れ、上記参照なので、底の抜けた柄杓を用意したという。


江戸期以降の船幽霊編集

船幽霊

現在、一般的にいわれる船幽霊が以下のようなもの。

  • 夜中、船を出すと「杓子【しゃくし(※柄杓)】くれ」という声が聞こえて来る
  • そのまま柄杓を渡すと、海上から無数のが出現し、それぞれが柄杓を持っている
  • そして、その柄杓で海水を汲み上げて船を沈没させる

これを避けるには「底の抜けた柄杓を渡し、それに気を取られているうちにやり過ごす」「自分は土左衛門(水死体)だ」と嘘をつきとおす、などが有効といわれている。

ただし、一部の伝承によれば、水樽を投げ込むとそれに殺到し、飲み干すと成仏するとも言われている。

  • ちなみに忍たま乱太郎に出る斜堂影麿先生が船幽霊と間違えられて底の抜けた柄杓を派手にぶつけられまくった。

余談編集

霊魂が漁師を船幽霊から守ったり、船幽霊となった友人に水を与えて供養したり、海坊主が害をなすパターンもある。


外部リンク編集


関連タグ編集

幽霊  海坊主 海座頭 海難法師


舟幽霊(※表記ゆれ)


幽霊船


猛霊八惨


しらみゆうれん/シラミ


某いるか


村紗水蜜(※東方Projectの登場キャラクター。種族が舟幽霊とされる)


天界スレ(※「真剣スレの住人が天界でまったりゲームの話をするスレ」のこと。スレの特性からスレ住民の俗称が船幽霊)


ダダリン


海座頭海和尚:『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズで船幽霊を操っていたりする存在。

関連記事

親記事

幽霊 ゆうれい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 802511

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました