概要
伊豆諸島に伝わる幽霊の一種で、地元の人々にはかんなんぼうしと呼ばれる。
水難事故によって死亡した者の霊とされる。盥に乗って沖からやって来て、その姿を見た者は同様の死に様を晒すと言われている。
起源
海難法師の事の始まりは江戸時代寛永5年。豊島忠松(とよしまただまつ、豊島作十郎)という悪代官(八丈島代官)が島民たちを苦しめていた。そこで忠松を殺すために、わざと海が荒れる日を選んで島巡りをするように忠松に勧め、船で沖へと連れて行き、沈めてまんまと殺したという。それ以来、毎年旧暦の1月24日になると島民に騙されたことに怨む忠松の霊は海難法師になって島を巡るのだという。
別伝では代官までは殺そうとしたまでは同じだが、村の若者25人が暴風雨に決行する。しかし代官を殺した25人はどの島にもかくまってもらえず、海でさまよった挙句、行方不明となったという。
1月24日になると村人に裏切られ、この世に死んだ怨霊が島々を巡るという怨霊伝説になっているが、神津島に限っては「二十五日様神事」として闇夜に神職が海からの来訪神を迎え、集落内・辻々の猿田彦神を巡拝する厳格な神事となっている。
この25人の霊は「日忌様」(ひいみさま)と呼ばれ、伝承の発祥地とされる伊豆大島の泉津地区にはこの日忌様の祠が祀られている。
風習
伊豆諸島では1月24日(※)になると、外へ出てはならず、家に籠っていなければならないという。その際には門口に籠をかぶせ、雨戸には棘がある柊や匂いが香ばしいトベラなど、魔除けもしくは厄を払うとされているような葉を刺す。離れにある便所などどうしても外出しなければならないときは、頭にトベラの葉をつける、あるいは紙袋を被って風景(特に海)を見ないように移動したという。翌日に戸などに刺したトベラの葉を燃やし、そのときに激しい音がして膨れるとその年は豊作になると言われた。
ところが、ある者はこの伝承を小馬鹿にし、戸締りをせずに外出したところ、顔面が血まみれになって帰ってきた。同様にこの話を迷信だと信じない者は家の戸に刺してあるトベラの葉を捨てて戸を開けたところ、なぜか口がきけなくなり、精神病院へ入院したという。
※伊豆諸島では1月24日は「物忌みの日」であり、その日は仕事を休んで家にこもる風習があったが、それが何者かが襲ってくる日という意味にとられ、海難法師の伝承にがうまれた説がある。
海難法師の登場する作品
漫画
194話に登場。「見たら死ぬ妖怪」として取り上げられており、海で死んだ集合体である海難法師には鬼の手が効かず、ぬ~べ~がまともに相手をすることができない妖怪の一体である。最後も社に封印するだけで完全には消滅せず、死者の集合体という設定上いずれ新しい海難法師が出没すると語られており、いかに恐ろしい存在かということが分かる。封印の直前の見開き2ページはトラウマになっている人も。
その後「妖怪博士」編にてちゃっかり他の妖怪と混じって登場していたりする。もしうっかり見てしまったら大変なことになっていただろう。
アニメ
劇場版「地獄先生ぬ~べ~ 恐怖の夏休み!!妖しの海の伝説!」
原作漫画「女郎蜘蛛」のエピソードをもとに構成された劇場版第三作目。
海蜘蛛に変身した渚を完全な妖怪にするためにぬ~べ~の生徒たちを食べさせようと海の妖怪と共に襲い掛かる。体を大きくしてぬ~べ~を丸飲みするも、内側からの攻撃で消滅する。
「見たら即死する」設定が無しになっているのか、姿を見たぬ~べ~達は健在だった。