概要
伊豆半島の南東に位置する伊豆大島から孀婦岩までの約650kmの間にある島々。現在は東京都に属するが、1878年までは同じ旧伊豆国である伊豆半島とともに静岡県に属していた。編入した理由としては、江戸時代は幕府の直轄領だったことに加えて伊豆諸島のインフラを支えるために財源が豊かな当時の東京府に編入したほうがいいと考えられている。
伊豆諸島にある町村は他の市町村や同じ東京都の多摩にある町村と異なり郡に所属していないという特徴がある(同様の例は他に同じ東京島嶼の小笠原諸島しかない)。
有人島は以下の通り。
伊豆諸島は伊豆七島と呼ばれる事があるが、上の通り有人島だけでも9島(1969年以前は更に八丈小島を合わせ10島)あり、数が合わない。これは明治期に居住が始まった式根島や八丈島に隣接していた八丈小島を除く主な島(上記リストで島名が太字のもの)が7島だったからである……が、これも青ヶ島が勘定に入っておらず、特に青ヶ島村は『伊豆七島』の名称を用いる団体にたびたび名称変更を陳情している。