ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

通りすがりのおじさん「なんだい今日は…さっきから腕に変な機械つけた人を見かけるが…」

決闘者A「通行人はどいてた方がいいぜ!」

決闘者B「今日この街は戦場と化すんだからよ!」




もしかして編集

遊戯王ではよくあること

玩具で世界征服(※ニコニコ大百科のページへ飛びます)


真面目な解説編集

ホビーアニメではえてして「作中世界におけるあらゆることが○○(そのホビーアニメにおける販促対象)で決まる」「○○を中心に世界が回っている」というぶっ飛んだ設定になりがちである。具体的にはアレとかコレとかあんなのとかそんなのとか。

それが極まったのが「カードゲームではよくあること」であると言える。


特にアニメ遊戯王シリーズによく見られる傾向で、「カードゲームによる争い=デュエルで全てが決まる」のはもはや当然の前提であり、それを踏まえた上で(現実世界基準で見ると)思わず目を疑う奇行に出るものが続出。

具体的には「警察がカードデッキを常備しており、犯罪者をデュエルで拘束するのが当たり前」「一枚のカードを開発するのに一億円もかける」「カードゲームなのに相手を執拗に精神攻撃したり物理的トラップなどの盤外戦術まで持ち出して勝利を狙う」など。

もちろん、遊戯王シリーズ以外でもこうした傾向はあるが、知名度とインパクトが大きいアニメ遊戯王のネタが良い意味でも悪い意味でも話題になりやすい。


後にカードゲームによる争いで全てが決まらない世界でのカードゲームを描くアニメもそこそこ登場したが、販促ノルマには抗えず、結局いろいろとぶっ飛んだ描写を描かざるを得なくなった。


カードゲームアニメですらない作品でネタとして触れられる事も稀にある


こうしたネタは21世紀初頭頃~2019年頃のカードゲームブームと共に育ち、共に栄えてきたところがあるが、近年はカードゲームブームが下火になっていることに伴い、「よくあること」ネタもあまり振るわず、ネタの供給は停滞している。

ネタに走っている作品ももちろんあるのだが、そういった作品も時代の変化に合わせて作風を変えてきており、「カードゲームによる争い=デュエルで全てが決まる」とまではいかない描写が多くなっている。



「カードゲームで」?編集

ホビーアニメの一種でありながら販促を無視したかのような展開が起こることもある。

カードゲームの設定を踏襲しつつも実際に戦うときはリアルファイトな場合(牙-KIBA- Z/X-Zillions_of_enemy_X- ラクエンロジック(派生であるひなろじを含む) アンジュ・ヴィエルジュ アクエリアンエイジ)もあるし、カードゲームそのものを悲壮で凄惨なものとして描く場合もある(WIXOSS)。

そういう「カードゲームって何だっけ」状態の展開は厳密に言うと「カードゲームではよくあること」とは言えないのだが、やはりインパクトが先行してしまい、他のネタとひっくるめて「カードゲームではよくあること」とされがちである。


実は世界初のTCGである『マジック・ザ・ギャザリング』からして、遊戯王系な『デュエルファイター刃』や『デュエルマスターズ』(初期はMTGネタだった)を出す一方でカードゲームをする気が無い漫画『マジック URZA&MISHRA』も出してたりする。

一応、「カードゲームを題材とした漫画」ではなく「カードゲームの元ネタとなる世界を描いた漫画」である(解りやすい例を挙げれば、前者は『ポケモンカードプレイ漫画』なのに対し、後者は『ポケモン』そのものの漫画化と言う事)という位置付けにより問題になってはいないが。


また、カードゲームと全く関係ないところで、思わず首をひねるような「シリーズの様式美」が出てくることもある。

(遊戯王主人公の凄い髪型、デュエマにおける謎のカレーパン推しなど)

これもやはり「カードゲームではよくあること」と一括りにされやすい。



カードゲームではよくある事(初級編)編集

とりあえずこんなことがカードゲーム絡みでよく起こる。


  • 現実の大会でやったらジャッジを呼ばれかねないレベルの精神攻撃が当たり前に行われる
  • リアルファイトやカードによっておこるイカサマを超えた犯罪行為。(窃盗、殺人、誘拐、器物損壊等)
  • 犯罪者を発見→カードゲームで拘束or説得して逮捕しよう
  • 大げさすぎるデュエルディスクなどのカードゲーム設備(バイクにセットされてたり装着者の命を削る装置や異次元の扉を開く装置と繋がってたりする)。
  • カードゲームなのに命を懸けたり、怪我人出たり、本当に死んだりする。
    • カードゲームに負けた相手に言うことを聞かせたり、暴力を振るうなどのケースも…
    • その割に禁止カードを使用しないなど、手段を選ばない悪人でも妙な所で律儀。
  • 時には大勢の人間をカードに封印しようとする組織まで出てくる事も。もちろん封印の方法は(基本的には)相手をカードバトルで倒す事、封印された仲間を救出する方法は封印者をカードバトルで倒すこと。
  • 登場人物が、電流流されようが崖から落ちようが爆発に巻き込まれようが高い所から落下しようが体当たりされてビルに激突しようが普通なら死ぬ筈なのに死なない頑丈さ。バトル漫画・アニメなら当たり前だがカードゲームアニメであり、カードゲーマーの話である。
  • オゾン層に行っても問題ない上に息ができ、普通に喋れる。
  • とても人間が目視で見えない距離にあるものが見える視力。
  • カードゲームの学校、育成施設があり、内容は十人十色だが、国立大学から新興宗教まがいな物まである。(なお、設定上は学生なのにどう見ても学校に通ってないじゃん!というパターンも。)
  • 作品によって闇堕ち又は悪堕ちするカードゲーマーがおり、挙句の果てには洗脳等もあり、作品によっては日常茶飯事、シリーズ伝統になっている。
  • 世界の命運を揺るがす黒幕の計画→「そんなことはさせない! 俺とバトルだ!
  • その黒幕も黒幕で勝負に応じず時間を稼げば勝ちなのに「良いだろう!受けてたってやる!」とノり、負けるとなんか機械がぶっ壊れる
  • 主人公がカードゲームに勝つだけで黒幕の野望が砕かれ世界が救われる。
  • 切り札カードをピン指し(デッキに1枚しか入れていない状態)でも重要な所でドローする運命力や運の強さ。
  • 同郷のライバルが他の地区の代表で出場。
  • カードゲーム以外のホビーアニメでも見受けられるが、明らかに奇抜だったり、怪しい格好をしている人物が普通にいる。
  • わざわざカードゲームする為に異世界などの専用のバトルフィールドに行く。

カードゲームではよくあること(中・上級編)編集

こんなトンデモ設定をぶっこんでくる作品もある。

  • カード単体が不思議な力を有しており、ぶっちゃけバトルしなくてもいいのでは…?と思わせるシーンがある。
  • カードゲームのモンスターの住む世界が存在していたり、現実の世界にモンスターが実際にいる。
    • カードゲームの背景世界をベースにした作品ではモンスターが攻撃力に左右されない殴り合いを繰り広げている(デュエマやバトスピがそれ)。
  • 超能力の様な力やアイテムを使って相手の手札や考えていることを読み取ったりするカードゲーマーもいる。
  • 超能力でカードを創造する
  • 人間ですらない生物や無生物(ロボットなど)がカードゲームをしており、カードのモンスターがやっている場合自分自身を召喚している事もあり、場合によっては逆に人間がカードゲームのモンスターになったりする。
  • カードゲームのモンスター人間に変身する
  • 一枚のカードで天変地異が発生したり世界の平和が大変な事になっており、一枚のカードから世界が生まれたりしている。世界を救うのに特定のカードを集める必要がある。
  • 主人公が法に触れる行為をしているが、主人公がカードバトルで勝ったので追っ手が見逃してくれる(無論、理不尽な法をバックに好き放題しているゲスな権力者がいる世界観での話であり、主人公がクズなわけではないのであしからず)。
  • カードがそこらの鉄などより丈夫下手すると切れる。にもかかわらずそんなカードを普通に手で破れる者もいる。
  • 痛々しい召喚口上。でも作品世界の価値観では普通であり、そのキャラのセンスが反映される。
  • 新しいカードがバトルの最中に誕生する。(バトル中に別のカードを新たに仕込むのは言うまでもなく反則である。)後に遊戯王シリーズでは度々描写され、ヤバい時は常時カードを創造するとんでもない戦術まで披露された。遊戯王SEVENSにて「試合中に隕石が降ってきてガードをしたらカードが生成される」等「予測不能な事態でカードが生成された場合、試合を続行するという基礎ルール」が7作品目で存在することが判明した。
    • 遊戯王VRAINSでは、デュエル中一度だけ使える「スキル」の1つ、『Storm_Access』という形でカードの創造(追加)が登場。反則的だがルール違反では無かったが、使い手の一人はこれを悪用して、(相手ターン含め)無制限に使用する暴挙に出た
    • 流石にバトル中にカードを仕込むのはアレなので、バトルの前にデッキに入れるパターンも確認されている。
  • 禁止カードを使用する代償が命。
  • 明らかに「カードゲーム」と言うジャンルの本来の年齢層的にも販促的にそぐわないであろう発言や設定が珍しくない(ホモネタ体を売って生活していた人物実の弟に恋愛感情を抱いている姉子作りに乗り気な王様など)。
  • データを研究しつくした相手が対戦中のプレイヤー(主人公や味方サイド)のデッキに入っていないであろうカード(アニオリに限らず)を見ただけで、プレイスタイルが乱れる。上述の神ドローも合わさって、別の意味でも計り知れないダメージを相手に与えるのは確実だろう。

シリーズの様式美/ぶっ飛んだ事例編集


アニメ遊戯王シリーズ編集


デュエル・マスターズシリーズ編集



WIXOSSアニメシリーズのも含む)編集


カードファイト!!ヴァンガードシリーズ編集

  • カードゲームしながらイメージして戦い合っている。
  • イメージが極まり過ぎて、擬似的な未来視に至っている
  • カードゲームで町おこし(主に2作目のヴァンガードG)。
  • カード側の異世界からちょくちょく干渉されて騒動に巻き込まれる。
  • 夜の遊園地等、秘密の場所で集まってカードゲーム(オーバードレスが特に多い)。

フューチャーカードバディファイトシリーズ編集

  • 元から実体化しており生活や歴史に溶け込む相棒カード。(ただしSD化しないと怖がられる)

バトルスピリッツ編集


シャドウバース編集

  • カードゲームの正体が世界を救うヒーローを探し当てるための物だった。

その他編集


関連タグ編集

超展開 遊戯王ではよくあること TCG

若者の人間離れ


余談編集

テレビ東京:テレビ朝日で放送されたバトスピシリーズだがバトルスピリッツ烈火魂がこの局系で放送され、カードゲーム原作のアニメ作品が一挙に集まる状況となっていた。


烈火魂終了後、次作品バトルスピリッツダブルドライブが、同じくこの局系で放送されているので、再びカードゲーム原作のアニメ作品が一挙に集まる状況となった。

(ただし、アンジュ・ヴィエルジュのメイン放送局はテレビ東京ではなかったりする)


TOKYOMX:2018年にはカードファイト!!ヴァンガードの新シリーズが放送される事となり、更にはWIXOSSも放送している関係でテレビ東京と二分してTCGアニメを放送すると言う展開となってしまった。

(遊戯王、デュエマに関しては再放送実績がないが、バトスピは過去に放送した事がある。バディファイトも2018年に再放送を開始した)


仮面ライダー龍騎/デジモンテイマーズ:カードゲームも販促対象である作品。これらの作品でもカードゲームではよくある要素が確認できる。


外部リンク編集

カードゲームではよくあること - ニコニコ大百科

関連記事

親記事

TCG とれーでぃんぐかーどげーむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 157181

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました