2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

夜ノヤッターマン

よるのやったーまん

タツノコプロが製作したテレビアニメ。「タイムボカンシリーズ」の一つであり、「ヤッターマン」を基にしたスピンオフ作品に当たる。
目次[非表示]

清く正しく美しく。ドロンボーがいる限り、この世にヤッターマンは栄えない。闇を払い、新たなる夜明けを!

概要

2015年1月からTOKYOMX読売テレビ中京テレビBS日テレで放送された。全12話。
同年4月以降からは福島中央テレビ、宮古テレビ(沖縄県のケーブルテレビ局)でも放送されている。

今風になった三悪及びヤッターマンと詳細は公式サイト内で徐々に更新されていく形式で明らかになっていった。
スタッフには「ガッチャマンクラウズ」や「波打際のむろみさん」などに参加した若手メンバーが参加しているが、その代わり、古参スタッフのほとんどは関わっていない(ただし、笹川ひろしはスーパーバイザーとしてクレジットされてはいる)。

本作はタイムボカンシリーズ初の(ゴールデン枠に該当しない)プライムタイムまたは深夜枠で放送された1クール作品となる。
テレビシリーズでは初めて三悪が正式な主人公となった(派生OVAを含めれば「タイムボカン王道復古」などの前例あり)ほかヤッターマンは敵側となり、後述するように正義の味方ではくなっている。
今回登場する三悪は「ドロンボー一味の子孫」という設定であり、女ボスは大人の女性ではなく9歳の少女となった。それに伴い三悪のキャストも刷新されている。

従来のシリーズのように1話完結式のギャグアニメではなく、ヤッター・キングダムの世界観やそれに纏わるエピソードなど、シリアス色の強い作風となっている。
実際本作では、シリーズ初の流血シーンが起用されたり、シリーズの特徴の一つでもある「作中におけるフィクションの意識」と「ナレーター」が廃止されている。

イントロダクション

何が善で、何が悪なのか…!?
ドロンボー一味との長き戦いを制したヤッターマンだが、彼らが築いた王国ヤッター・キングダムは平和な楽園ではなかった !?
国は疲弊し、圧政に苦しむ人々!そこに立ち上がったのは、かつてヤッターマンのライバルとして戦ったドロンボー一味の末裔で、ヤッターマンに恨みを抱くレパード。
“ドロンジョ”の後継者としてその名を受け継いだ彼女は新生ドロンボーを結成。
憎きヤッターマンにデコピンするため、ヤッター・キングダムに乗り込む !!
(公式サイトより)

登場キャラクター

夜ノヤッターマンの登場人物

用語

ドロンボー一味

ヤッターマンに”おしおき”をするべく、レパードたちが自分たちの先祖の名前を名乗って立ち上げた組織。
当初の服装はヴォルトカッツェ(ボヤッキー)が作ったものの、裁縫が苦手だったためお粗末な出来になってしまった上、第3話でガリナが追っ手(ヤッター兵)の目を逃れるため咄嗟に暖炉に放り込んで燃やしてしまったが、その後ガリナがお詫びの意味も込めて絵本(下記参照)で見たドロンボー一味の衣装を徹夜で製作し、これが以降の正式な服装となった。
メンバーもレパード、ヴォルトカッツェ、エレパントゥスの3人だったが、この時からガリナとアルエットも加わって5人になった。
登場時の口上は「清く正しく美しく。ドロンボーがいる限り、この世にヤッターマンは栄えない。闇を払い、新たなる夜明けを!」で、この口上は昭和版及び平成版におけるヤッターマン登場時の口上とほぼ同じである。
あと、ドロンボーの特徴の一つであるインチキ商売だが、祖先のようにうまくはいかない。それどころか、商品の種を自らバラしてしまい、代わりにそれをサービスと称して無料にするほどで、彼らは根本的にインチキに向いていないようである。
第9話で久々に行ったが、それはもはやインチキでもなんでもないただの芸(裸踊り)である。

ヤッターマン

本作の「ヤッターマン」は、かつてドロンボー一味を倒し北の地に楽園「ヤッター・キングダム」を築いた男女一組の英雄である。ヤッターマンの伝説は後の世にまで語り継がれており、レパードも子供向けの絵本「ヤッターマンでんせつ」を読み、憧れを抱いていたが…。
第1話で、レパードたちがレパードの母・ドロシーの病気を治す薬を求めて海を渡った時、海中からせり出した壁の上に立つヤッターマンのようなシルエットを持つ2人組に出会ったが、その2人組は無慈悲に「退去せよ」と繰り返しつつ光線銃を発砲し、レパードの訴えを一顧だにせず追い返した。
その時はシルエットの状態だったが、続く第2話でロボット兵士「ヤッター兵」である事が明かされた。さらに無数に登場し、光線銃で侵入者を容赦なく攻撃する。
また「ヤッター兵隊長」と呼ばれるリーダー格のロボット兵もおり、彼らを指揮している。
ヤッターメカやゾロメカらしきメカも登場しているが、容赦ない攻撃をするなど悪側のようなメカとして描かれている。
他に終盤では「ヤッター十二神将」と称される幹部たちも登場し、新生ドロンボーと激闘を繰り広げた。
第10話でのヤッター・メトロポリス内の放送では、ヤッター・キングダムの国王たるヤッターマンは某国の将軍様の如く「偉大なるヤッターマン様」と称され、「死ぬことも許されずヤッター・キングダムの民の栄光のために日々身を粉にしている」と語られており、不死の存在であることが示唆されている。そして最後に明かされた驚くべき正体とは…。
ここで全てを知ったガリナとアルエットは、「本当の新たなる夜明け」をもたらすために自分たちの手で「真のヤッターマン」を甦らせることを決意する。

本作のヤッターマンは昭和版・平成版とは180度違って、正義の心の一かけらもなく人々を苦しめる極悪非道な存在として描かれているが、昭和版・平成版のヤッターマンとの関係は終盤まで明かされなかった。どちらの子孫でもないことだけは間違いないようである(まあ、最後に明かされた正体を見れば当然なのだが。もっとも昭和版のヤッターマンはドロンボー一味はおろか、オモッチャマやヤッターワンに対してもぞんざいな振る舞いをすることがあった)。
なお「夜ノヤッターマン」の世界観・ストーリーは昭和版ヤッターマンを思わせるが、ヤッターメカやオープニングの亡霊のようなヤッターマン1号のデザインは平成版の物である。

ヤッター・キングダム

長い戦争の末にドロンボーを打ち倒したヤッターマンたちによって築かれた王国。国王は代々「ヤッターマン」を名乗り国を治めている。「デッカイドー」と呼ばれる所に存在しており、ドロシーたちの住む辺境の地の対岸にある。
樹立当時は楽園のように国は富み、暮らす人々は幸せに包まれると言われていた天国のような理想郷であったが、時代が進むにつれて当時の正義の心は忘れ去られ、いつしか圧政で人々を苦しめるディストピアへと変貌、多くの人間を強制労働させている上、国民以外の人間を辺境の地に追いやるなど、冷酷非道な暴君に支配された国となっていた。
そのため、国民の多くは80%と極めて高額な消費税をかけられるなど粗末な家でその日の食べ物にも困窮する貧しい暮らしを強いられ、ヤッターマンの恐怖政治に怯えていた。それだけでなく、国民は赤紙により本人の意思とは関係なく首都ヤッター・メトロポリスに送られて35年間に渡り強制労働させられ、周辺の人々も洗脳されたかのように万歳で送り出す(というか、そうしないと何をされるかわからないのでやらざるを得ない状態である)。
また許可なくヤッター・キングダムへ上陸することは許されず、上陸しようとすれば容赦ない攻撃が加えられる。
そして最後に明かされた真の姿は、「地球人を滅ぼすために、ヤッターマンの名を騙って築かれた偽りの楽園」に過ぎなかった…。
なお「デッカイドー」は昭和版「ヤッターマン」に見られた架空の地名…と思われたが、どうやら実在の北海道のなれの果てのようである。

ヤッター・メトロポリス

「デッカイドー」の最北端にある「ソリャソウサ岬(稚内市の宗谷岬に相当する場所)」にあるという、ヤッター・キングダムの首都。防衛のためと称して周囲は高い壁で囲まれ、中心部は華やかで煌びやかな高層ビル街だが外周部は戦後間もない時期の日本のように雑然とした工場群と粗末なバラックの家屋がひしめいており、この国の明と暗を象徴している。そして高層ビル街の中心には国王の”ヤッターマン”が住むタワーが建っている。
ガリナとアルエットの両親はこの地での強制労働に駆り出された末、工場の爆発事故で亡くなった。しかしアルエットの父親とは、後に思いがけない形で再会を果たすことになる…。
第11話のラストで上空から見た形がドクロマークであることが判明しており、この国を築いたのがヤッターマンではなかったことが示されている。

ヤッターマンでんせつ

レパードが子供の頃から読んでいる、子供向けの絵本。内容は先代のヤッターマンが、先代のドロンボー一味を倒し、ヤッター・キングダムができるまでが描かれている。
レパードが持っていた他に、アルエットの家にも置いてあった。この絵本が”ドロンボー一味やガリナ&アルエットにも影響を与えることになり、後にレパードたちは「ヤッターマンでんせつ」を再読し、描かれていたドロンボー一味の服装や行動・言動に倣うようになり、ガリナもこの絵本を参考に新生ドロンボーの衣装を製作した。

辺境の地

かつてドロンボー一味がヤッターマンに倒されて流れ着いたという、海と山に囲まれた土地(地理的に見て青森の津軽半島と思われる)。
レパード(ドロンジョ)の生まれ故郷で、ドロンボー一味の末裔が代々住んでいた。大地は痩せて作物は育ちにくく、住人たちは貧しい暮らしを強いられており、医療体制なども貧弱で、薬もろくにない模様。
山側にはYマーク(ヤッターマンのマーク)が刻まれた巨大で長い壁が聳え立ち、海を越えてヤッター・キングダムに渡ろうとしても海中からYマークが刻まれた壁がせり出してきて行く手を阻むため、住人たちは他の地に移り住むこともままならず、半ば閉じ込められたような状態である。
集落の外れの海に面した岬のような場所には墓地があり、住人に取ってはさながら「天国(ヤッター・キングダム)にいちばん近い場所」で、第1話で病死したドロシーも夫の墓がある所に埋葬されて共に永遠の眠りについている。
第2話では子豚のオダさまが見つけた本からヤッター・キングダムに通じるもう一つの手段として、永らく使われておらずに瓦礫などに埋もれていた青函トンネルを発見し、瓦礫を撤去した上でヴォルトカッツェ製作のトロッコを使い、ヤッター・キングダムへの上陸に成功する(途中に竜飛海底駅があった)。

おしおき

本作ではドロシーが自分たちの状況を「おしおきを受け続けている」と語ったり、決起したレパードが「ヤッターマンに”おしおき”をする」と誓うなど、キーワード的に多用されている。

メカニック

詳細は「夜ノヤッターマンのメカニック一覧」を参照。

制作スタッフ

原作・制作:タツノコプロ
監督:吉原達矢
シリーズ構成:ふでやす かずゆき
キャラクターデザイン:後藤圭佑
メカニックデザイン:雨宮哲 / 川原智弘 / 城前龍冶
プロップデザイン:中山竜
演出チーフ:中野英明
色彩設計:のぼりはるこ
美術監督:海津利子
撮影監督:神木正士
編集:奥田浩史
音楽:加藤達也
音響監督:今泉雄一
音響制作:HALF H・P STUDIO

主題歌

オープニングテーマ

「極限Dreamer」
作詞:勇-YOU- / 作曲・編曲:太田雅友 / 歌:SCREENmode



エンディングテーマ

「情熱CONTINUE」
作詞:畑亜貴 / 作曲・編曲:山口朗彦 / 歌:スフィア

関連イラスト

や~っておしまい!


夜ノヤッターマン
君はShooting Star!



余談

公式が追いついた
続いてボヤッキーの末裔、ヴォルトカッツェ。
なんとイケメン! その容姿には漫画家の故・帯ひろ志先生も草の根の下で驚いているであろう。なにせ自身が手がけたコミカライズ版でイケメンとなった「かっこいいボヤッキー」をやったことがある。
ちなみに「かっこいいトンズラー」もいるが、イメージはケンコバそのまんまである。

日テレのネット拒否
系列会社のタツノコプロ製作にもかかわらず、日テレはなぜかネットを拒否、関東地上波では独立局でネットされた。
曾て日テレ夕方アニメの編成で読売テレビが視聴者無視の編成をしたため、日テレが一部供給差し止めの報復をしたことや、ネット問題が解決するまで日テレも読売も互いに一部の深夜アニメのネットを拒否したことや、全日本で放送された平成版が、08年夏以後特番休止でまともに放送されなかったことが影響しているのではとの噂もある。
序でに読売テレビは日テレ製作の「ガッチャマンクラウズ」は未ネットであった。

まさかの公式
再びレパード。何と、MMDモデルとして登場。
しかも、実際に公式Twitterでも宣伝されている
このモデルは「Windows100%」という雑誌の2015年2月号の付録として収録されているので、興味のある方はチェックしてみるといいかも知れない。

関連タグ

2015年冬アニメ 原作クラッシャー
アンチヒーロー
ロックマンゼロ:元々は正義のヒーローのモチーフにした量産型の敵が出てくる、独裁国家と戦うなど、共通点がいくつかある。
人造人間ハカイダー:同じく敵キャラをリメイクした作品、また独裁国家を主人公が倒そうとしている点も似ている。
タイムボカン24:本作の後に制作されたタイムボカンの新シリーズ。今作の三悪とドクロベエの担当声優が引き継がれている。

評価タグ

夜ノヤッターマン100users入り夜ノヤッターマン500users入り夜ノヤッターマン1000users入り夜ノヤッターマン5000users入り夜ノヤッターマン10000users入り

外部リンク

公式サイト
公式Twitter アカウント

関連記事

親記事

ヤッターマン やったーまん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8695771

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました