概要
漫画をアニメ化したり、映画化したりといったメディアミックスは昔から盛んであり、その中で原作の内容が改変されることはよくあった。
原作に準拠した作品を作ってほしい人からすれば歓迎できない行為であり、ときに「原作レイプ」と罵られることもある。
ただし、「原作レイプ」が否定一辺倒の言葉であるのに対し、「原作クラッシャー」は文脈によっては褒め言葉として使われることもある。
- 原作通りに作るなら原作があれば十分という考えの下、原作者サイド、もしくはファンが、作り手の作家性の反映を歓迎する場合。
- メディアミックスの制約上、改変せざるを得なかった、そしてその改変が歓迎された場合。
- 時代の変化によって原作の持つ意味が変わってしまい、むしろ原作を尊重するからこそ改変される場合。
- 原作とはあえて違う展開をパラレルワールドとして描く場合。
- 古典作品を現代向けに翻案する場合。
- そもそもからして原作の出来と評判があまりにもよろしくない、要は『駄作』『クソ作品』と評される作品を大幅に改編し、それが多くの人から高評価を受けた場合。
ファンによる二次創作・パロディ・同人では頻繁に行われていることであり、それらはむしろ原作とのギャップを楽しむものになっている。
pixivでは投稿者が自分の作品に自嘲してタグ付け・コメントしている場合もある。
中には自社作品内で原作クラッシャーをしている例(Aと言う作品に対してのパロディ作品A’を自社で制作)も存在するが、こちらに関してはイレギュラーと言う事で一例には含まれない。
(例:タツノコプロ、ブシロード、Cygamesなど)
原作クラッシャーの例
人物
人気脚本家だが、原作を大きく改変することで賛否両論。アニメ『鋼の錬金術師』1作目は原作のストックがあまりなかったこともあり、ほぼオリジナル展開となって物議を醸したが、ハガレンブームの一翼を担った。
極度にデザイン化された絵柄が特徴的。『フリクリ』のコミカライズを担当。
アニメ・実写問わずクセが強い。『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』は原作の高橋留美子を怒らせたが独自のファンを獲得し、カルト映画になっている。
『博士の異常な愛情』はシリアスな小説をブラックコメディに翻案。『シャイニング』は原作から神秘要素を剥ぎ取り、スティーブン・キングから酷評された。しかし映画ファンからはいずれも高い評価を得ている。
海外の映画祭を騒がせる鬼才。『ヒミズ』のクランクイン直前に東日本大震災が起きたことで、内容を大幅に改変した。『リアル鬼ごっこ』は原作を読んでいないと公言したうえで純然たる園世界を展開、第19回ファンタジア国際映画祭で3冠を達成した。
- 中島哲也(映像監督)
- 日野晃博(ゲームクリエイター) 機動戦士ガンダムAGEでやらかした。最近では自社制作ゲームですら改変しまくり彼をモデルにした覚醒日ノ神の図鑑曰く「次々と新しい物を作り出すその姿はまさに『破壊と創造』の化身」。
中国の古典文学である『封神演義』を少年漫画に改変し、一番のヒット作に。
- 藤異秀明(漫画家)
- 細井雄二(漫画家)
- ポール・バーホーベン(映画監督)
- 山崎貴(映画監督)
- ワタナベシンイチ(アニメ監督)
制作会社
『月詠 −MOON PHASE−』以降、新房昭之の影響下に置かれ、観る者を撹乱する実験的演出の宝庫と化す。
そんなジブリの二人の古巣が東映アニメーション(旧東映動画)。子供向け化するために原作を改変することがしばしばあったほか、原作のストックが尽きた際に引き伸ばすのを大変得意にしていた。原作レイパーとして批判もされたが、一方で長期シリーズ化のノウハウについては今も東映アニメーションを超えるところは無いとも言われる。
東映本社自体も石ノ森章太郎の手を離れた平成ライダー以降は何でもありに(もっとも昭和からその片鱗はあったけれども)。仮面ライダーディケイドにいたっては他のライダーを文字通りクラッシュする「ファイナルフォームライド」を使って戦う。
『七人の侍』を原案とした『SAMURAI7』や、アメコミを原作とした『ウィッチブレイド』など。
古今東西のおとぎ話を原作に名作アニメーションを作り出すが、内容は大きく改変されている。世間的な認知がディズニー版の内容で上書きされることも多い。
原作つきアニメは実質オリジナルアニメと言っても過言ではないくらい改変されている(YouTubeアニメにする上では仕方がないが)。