概要
ジャンルというより、評価の一つといえる。
したがって、カルトとそれ以外の明確な境界線はない。
存在がマイナー、内容が人を選ぶ、興行に失敗した、などの理由で世間的な知名度は低いものの、一部の愛好家によって宗教的に支持されている作品を指す。単にマニアックな作品を言うのではなく、布教したくなるような語り草があるのが特徴。後世の作品に大きな影響を与えていることもある。
『スター・ウォーズ』のように一般に広く親しまれている作品でも、一部愛好家が常軌を逸している場合、カルトに区分される可能性もある。あるいは『死霊の盆踊り』『アタック・オブ・ザ・キラートマト』のような単に低質な駄作でも、一部マニアのツボにハマって倒錯した楽しみ方をされたりもする。
今でこそ第一線で活躍する映画監督が、過去にカルト映画を撮っていた、ということもしばしば。
カルト映画というくくりができたのは1970年代。深夜興行から爆発的支持を呼んだ『エル・トポ』を筆頭に、ミッドナイトムービーとして映画史に名を刻んだ。家庭用ビデオのない時代は旧作を鑑賞する手段が少なく、カルト映画は噂を呼んで伝説化した。
80年代には家庭用ビデオが普及し、ビデオブームが到来。噂とともにビデオのダビングが繰り返され、この流れは加速した。
カルト映画の一例
※全部書くとキリがないため、ピクシブ百科事典に記事がある映画に限る。
『死霊の盆踊り』1965年
「史上最低の映画監督」エド・ウッドの代表作。彼が撮った映画はすべて商業的に失敗し、忘れられていた(というより生前から認知される以前の状態だった)が、死後愛好家に見出され、後にZ級カルト映画の教祖扱いされた。
『エル・トポ』1970年
カルト映画の元祖的存在。西部劇が宗教譚になるというノンジャンルと、ドラッギーな映像美が各界の著名人をも虜にした。
『ピンク・フラミンゴ』1972年
世界一下品な映画と言われる。二つの家族が変態合戦をするだけの映画だが、何かの間違いで評論家からも高い評価を得た。
『ロッキー・ホラー・ショー』1975年
イギリスのミュージカルの映画化。観客参加型の鑑賞会がドグマ化した他、ゲイカルチャーの浸透にも一役買った。
『イレイザーヘッド』1977年
デヴィッド・リンチのデビュー作で、奇形にうなされる壮絶な悪夢がリピーターを生んだ。
『アタック・オブ・ザ・キラートマト』1978年
トマトが人を襲うという、低予算のZ級ホラー風コメディ。映画の作り自体がチャチな上、ヘリコプター事故など話題が多い。
『太陽を盗んだ男』1979年
日本におけるタブーを破り倒して撮影されたアクション映画。熱烈な支持者を生んだが、監督の次回作がいまだにない。
『ブレードランナー』1982年
メビウスのバンドデシネにヒントを得た、退廃した未来観が後続作品に多大な影響を与え、サイバーパンクというジャンルも新たに確立させた。
『スペースバンパイア』1985年
女吸精鬼を演じたマチルダ・メイが全裸で男に迫りキスをしながら精気を吸い取るシーンで知られる。日曜洋画劇場で淀川長治がおっぱいについて熱く語ったことでも有名。
『ソナチネ』1993年
お笑い芸人ビートたけしの監督映画4作目で、海外からの支持により後の「世界のキタノ」に至る流れを決定付けた。
『シベリア超特急』1996年
映画解説者として著名な水野晴郎が手がけた駄作サスペンスだが、みうらじゅんらが面白がって『シベ超』と呼ぶうちにシリーズ化され、なんだかんだ愛された。
『リベリオン』2002年
内容はよくあるディストピアSFながら、劇中で繰り出される独自のガン=カタが受け、大勢のフォロワーを生み出した。
関連タグ
ポケウッド グッドエンド・バッドエンド以外に「カルトエンド」が存在し、グッドエンドより興行収入が高くなる。