曖昧さ回避
- 西洋(ヨーロッパ)の技法や表現法で描かれた絵画。→西洋画
- 海外で製作された映画の総称。本項で解説
概要
海外製の映画を表す「洋画」は、邦画(日本映画)との区別のために生まれた言葉。「木曜洋画劇場」「日曜洋画劇場」といった番組名もある。
一般的には西洋の映画(特にハリウッド)が想定される。ヨーロッパ映画も洋画だが、戦後はハリウッドへの人材流出が著しいために欧米人が監督=ハリウッドのようなイメージが強い。
冷戦時代にはソ連映画は別とされることが多かった。
広義では中国映画やインド映画の東洋映画も「洋画」に含めるが、実際には独立したジャンルとして扱われる事が多い。
声優の業界では「外画」と言うことがある。外国映画の略称とされ、この表記であれば東洋や西洋を意識することなく包括できるだろう。
日本では、伝統的に邦画の人気が高かったが、1970年頃から徐々に洋画の人気が高まり、「洋高邦低」と言われるようになる。2002年には、興行収入で洋画は全体の7割を占めるようになり、ここが日本における洋画の全盛期となった。しかし、その後は邦画が盛り返し、2012年には映画全体の興行収入で、アニメ含む邦画が65%を占めている。この「邦高洋低」の傾向は2020年代に入っても変わらず、2024年には興行収入ベスト10から洋画が消える事態となった。同様の現象は海外ドラマや洋楽でも見られる。
国別
西洋
東洋
洋画のテーマパーク
東京ディズニーランド/TDL (千葉県浦安市)
ユニバーサルスタジオジャパン/USJ (大阪府大阪市)