ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

死霊の盆踊り

12

しりょうのぼんおどり

『死霊の盆踊り』(原題:『Orgy of the Dead』)とは、1965年6月1日に公開されたA・C・スティーブン監督、エド・ウッド脚本のハリウッド映画。

概要

テレビが普及しだした時代、映画の売上が伸び悩んでいた映画業界では、なんとか客を集めようと模索していた。

この作品は客寄せのためにポルノを映画に偽装させるというコンセプトで作られた低予算映画である。当時は警察によって過激な内容の映画が取り締まられていたので偽装せざるをえなかった時代背景がある。

ただし、実際にはゾンビと称する女性が、80分近く入れ代わり立ち代わりひたすら躍り続けているだけであり、映画としても、ポルノとしても"あり得ない"内容となっている。実際、ゾンビ映画やホラー映画にありがちな第三者の介入や幽霊との戦いはもちろん恐るべき秘密を暴くとかそういうものも一切無く、もしかして台本すらペラッペラな位薄いのではと誤解したくなるレベル。更に敵側のボスを筆頭とする悪の軍団も主人公らになにかするわけでも呪うわけでもなく、ただ延々とショーをみせるだけという学芸会の台本ですらやらないレベルにまで萎縮している。

エド・ウッド原作・脚本による、ハリウッド史上類を見ない最低映画として、日本のマニアの間でも人気が高い。

スタッフ

製作/監督A・C・スティーブン
原作/脚本エド・ウッド
音楽ジェイム・メンドサ=ナヴァ

キャスト

ボブウィリアム・ベイツ
シャーリー/黄金女パット・バリンジャー
夜の帝王アメージング・クリスウェル
闇の女王ファウン・シルヴァー

関連動画

余談

本作は、80年代当時に映画配給会社に勤めていた江戸木純氏が日本に売り込んだ(「死霊の盆踊り」というタイトルも、いい加減に付けた仮邦題だったらしい)。

この邦題が小松陽一氏の大絶賛を受けて、第3回東京ファンタスティック映画祭での上映候補作になった。

しかし、正式参加は見送られたものの、監督のA・C・スティーブン氏は参加決定と思い込み、上映用のプリント発注、および映画祭上映を条件にビデオ発売・劇場公開が決定。さらに監督自身からも来日する予定が伝えられた。

江戸木氏らは、映画祭公式『不合格』惨禍作品として大々的にアピール。渋谷パンテオンそばの、渋谷松竹を借り切っての上映イベントを決定。監督には不合格を伝えず、「予算不足で映画祭に呼ぶ事は出来ない」と連絡。

しかし監督は自費で来日。結果、本作の宣伝経費は、(監督の接待費含め)50万円にも満たなかったという。

監督は帰国後も、『死霊の盆踊り』が映画祭正式参加作品であったと信じている。

帰国後すぐ、監督からは『死霊の盆踊りパート2』の脚本が送られて来た。プロット・コンセプトはほぼ同じで、音楽だけが現代風にロックになっているとの事。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ハロウィンホラームービーナイト

    ハロウィンホラームービーナイト 【P音波スタ編】

    もうすぐハロウィンなので、皆にホラー映画を見てもらおうプロジェクト!! 第一弾はP音波スタ編です。 取りあえず、第三弾まで考えていて、第二弾がスカファスタ、トリである第三弾はインアラの予定。 そして、P音波スタに見て貰う映画は「死霊の盆踊り」 どうしてこのチョイスにしたのかは自分でも謎! 知ってる人は知っている、最低最悪の映画!! ホラー映画にすら分類されるかどうかはわからないけれど、サウンドウェーブとかショックウェーブ並のブレインを持った存在ならある意味ホラーなんじゃないかな、と思った次第です。 話の最後に映画解説……というか、ちょっとした映画紹介もしようと思うので、興味のある方は読んでやって下さいませ。 第二弾【スカファスタ編 R18】→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=4454215 第三弾【インアラ編 R18】http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=4461609

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

死霊の盆踊り
12
編集履歴
死霊の盆踊り
12
編集履歴