ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヒラズゲンセイ

ひらたいあたまのつちはんみょう

赤いクワガタのような姿の甲虫で、危険を感じると黄色い毒液を分泌し、幼虫はクマバチの巣に寄生する。
目次[非表示]

概要

和名ヒラズゲンセイ
別名トサヒラズゲンセイササキトビイロゲンセイ
学名Synhoria maxillosa
分類鞘翅目 多食亜目 ゴミムシダマシ上科 ツチハンミョウ科 ゲンセイ亜科 ヒラズゲンセイ属
体長1.8~3.1cm
分布域日本(近畿・東海・北陸地方以南)、東南アジア一帯

赤い体に黒い脚、クワガタムシのような大が特徴的な甲虫の一種。
クワガタムシと同じく大きな顎を有するのはオスのみであり、メスは頭部や大顎が小さい。
大きな大顎はオス同士の闘争に使われる。
特にクワガタムシと近縁な訳ではなく、実際はツチハンミョウの一種である。(余談だが、ツチハンミョウもハンミョウとは特に近縁ではなく、どちらかというとゴミムシダマシに近く、そのゴミムシダマシもゴミムシとは近縁ではない。さらに余談だが、ハンミョウはゴミムシに近縁である。)

体液には毒成分のカンタリジンが含まれ、危険を感じると体や脚の関節から分泌する。
安易に触れると炎症を起こし、水ぶくれができるなどの健康被害が発生する為、見つけても触らずに優しく見守ろう

東南アジアに広く分布する南方系の昆虫で、日本では元々高知県のみに分布する希少種だったが、近年急速に分布を広げ、現在は四国の全域と九州(鹿児島県長崎県熊本県)、南西諸島本州(福井県滋賀県京都府兵庫県大阪府奈良県和歌山県三重県愛知県岡山県広島県鳥取県島根県山口県)でも見られる。

幼虫はキムネクマバチオキナワクマバチアカアシセジロクマバチなどのクマバチの仲間に寄生し、巣内でクマバチが自らの幼虫の為に用意した花粉団子や蜜、クマバチの幼虫を食べて成長する。
孵化した幼虫の一部はクマバチの体表にしがみついて一旦巣の外に出て行き、クマバチが花に降りた際に花に移って他の巣のクマバチを待ち、その体表に移って他の巣に分散する。
外来種のタイワンタケクマバチに寄生するのかは不明
成虫はホオズキトウガラシの様な匂いがする。

成虫は5~8月に出現し、立ち枯れた木や木造建築などのクマバチが巣を作る場所の周辺で見られる。
クマバチの巣の入口付近でオスが匂いを出してメスを呼び、やってきたメスはオスと交尾して産卵する。
別のオスがやってきた場合は大顎を使って激しく争い、勝ったオスがメスと結ばれる。

関連タグ

昆虫 甲虫 ツチハンミョウ
クワガタムシ:他人の空似。
クマバチ:獲物。
 毒虫 天然危険物

類似キャラクター

何れも赤いクワガタそのもの。

マイティフォーム(仮面ライダークウガ)
クワガタオージャー(王様戦隊キングオージャー)
クワガッタン(タイムボカン)
タグレドー(星獣戦隊ギンガマン)

関連記事

親記事

ツチハンミョウ つちはんみょう

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6340

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました