ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハンミョウ

13

はんみょう

ハンミョウ亜科(またはハンミョウ科)に分類される甲虫。強大な顎を有し、俊敏な肉食甲虫として知られている。

概要

オサムシ科のうちハンミョウ亜科(文献によっては独立した科としてハンミョウ科とも)に属する甲虫の総称。またはその1種ナミハンミョウCicindela japonica)の事。漢字は「斑猫」と書く。英語名は「Tiger beetle」、中国語名も同じ意味で「虎甲」(トラの甲虫)という。

近縁であるオサムシ同様スマートな体型、細長い脚と数珠状の触角を持つ他、特徴として大が大きく発達しており、この顎で標的を捕食する肉食昆虫である。ハエアリの他、ヨコエビミミズなども捕食する。視力に優れ、複眼が大きく発達した種類も多い。

走りが素早く、その速さで獲物を追い込み、敵にも狙われにくくなる。多くはそこから瞬時に飛行に移ることも可能であるが、地上生活に特化して後が退化し、飛べなくなった種類もいる。

幼虫は縦穴の巣を掘って地中で暮らし、通りかかった虫を穴に引きずり込んで捕食する。この生態によって独特な姿に特化しており、強大な顎を持つ頭は穴を塞ぐ円盤状で、背中には巣の内壁に引っかかるアンカーが生えている。

種としてのハンミョウ (ナミハンミョウ)

本州四国九州に分布し、体長約2cmと、日本のハンミョウ類の中では最も大型になる。

河原や林道、神社、公園などの砂地に生息する。

青、赤、緑に輝く前翅を持ち、人を見るとピョンピョン飛び跳ねて逃げる事から「道教え」とも呼ばれる。派手に見えて地面にとけ込みやすい模様。

ナミハンミョウが2016セカンドよりおたすけムシとして登場(名前は「ハンミョウ」)。属性はチョキ、レアリティはN。おたすけ技はチョキで勝つと2ターン自軍の防御力を上げる「勝利への道しるべ」。

最もテクニックの伸びが大きいチョキNおたすけであり、おたすけムシはレアリティが低いほど強化倍率が上がることから、テクニックの高いものが多いチョキSSR甲虫に装備し高速周回に使われることが多かった。

関連タグ

オサムシ 昆虫 甲虫

節足動物 肉食 ハンター

ツチハンミョウ:ハンミョウではなく、どちらかというとゴミムシダマシに近い仲間。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ハンミョウ
13
編集履歴
ハンミョウ
13
編集履歴