ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

花粉や蜜をあつめるハナバチの種類(属)の1つ。

またはその一種であるキムネクマバチの別名。

この記事ではキムネクマバチのことを中心に解説する。

桜の終わる春の中頃に姿を現し、黒と黄色のツートンカラーが特徴。

クマバチという名前は大きく太めのボディから付けられたもので、当然羽音も大きい。また植物食だがアゴがよく発達していて力強い。

 

ということでデンジャラスな雰囲気が漂うこの虫だが、捕食性を持たない故か性格は非常におとなしい。アゴが強いので噛まれればそれなりに痛いが、毒性は弱く、たとえ刺されて重症化しても命に関わる程になる可能性はかなり低い(ちなみに毒を持つハチはすべてメス)。

そもそも叩き落とそうするとかよほど刺激しない限りは向かってこない。

 

生態

普段は花の正面から潜り込んで蜜を摂取するが、たまに花の根本を食い破って直接蜜を採る“盗蜜”も行うことがある。食い意地……?

ちゃんと玄関を設ける代わりに花粉を媒介してもらおうとする一般の花からすれば迷惑千万の行いであるが、など一部の花はこの性質を利用し、クマバチにしかこじ開けられない頑丈な花弁で花を閉じることで、他のチョウやハチを寄せ付けずクマバチだけに吸蜜を許し、クマバチにのみ花粉を渡している。

クマバチはフジの花の蜜を独占することができ、またフジの側も他の花の雌しべに触れることがないクマバチに選択的に花粉を渡すことで、より効率的な受粉ができる相利共生関係にある。

このような戦略を取る花をクマバチ媒花と呼び、他には熱帯のパッションフルーツが該当する。

 

夏の初めに朽木や家屋の垂木に穴を開けて巣を作り、そこに花粉団子を立て並べて詰め、団子に卵を産みつけて成長させる。夏のうちに卵はほぼ成虫まで育つが、まだ飛ぶことができないため、親から蜜や花粉を貰って過ごし、その代わりに親が留守の間は巣の番を買って出る。

こうした親子関係は「亜社会性」と呼ばれ、ミツバチスズメバチに見られる高度な社会性の前進段階と考えられている。

またおとなしい性格ゆえにむやみに周辺者を排除することはなく、そのため同じ朽木に複数のクマバチの家族が巣を構えていることもある。

 

勘違い

  • 人間側

鈍重な体なので、一昔前の航空力学では「力学上飛べるわけがない、何故あれで飛べるのが不思議でならない」とされており、そのことから「不可能を可能にするシンボル」としても使われていた(現在では"空気の粘性"を表す数値を組み込んだ結果充分飛べることが判明している)。

 

  • クマバチ側

クマバチは視力が低く、動いているモノ=メスという認識。たまに人間に寄ってくるのも、人懐っこいからというよりも勘違いして求愛行動をしようとしているためである(というか虫は懐かないので、そう見えるのは単に人間側の思い込み)。

流石に途中で気付いて逃げていくが、動いているものが急に止まると「メスじゃなくて木だったのか…じゃあ休もう」と止まりに来るため(概要では「よほど刺激しない限りは向かってこない」と言ってるのに、刺激せずとも向かってきてしまうらしい)、一気に距離を取ることでクマバチの勘違いを正すのが賢明である。

 

愛でる

懐かないとはいえ、寄ってきたところに手を差し出してやると止まってくれたりする。差し出した手や指等に止まってウロウロ這い回ることもあるので、虫が好きなら愛でてやろう(オスとメスの区別が出来るなら・・・)

飼うつもりなら非常に難しいが。

 

ちなみにフジやニセアカシアナンテンハナツクバネウツギクチナシといった花を好むという。

主な種類

その辺にいるクマバチは大抵これ。

日本本土に自然分布するクマバチは本種のみ。

中国産竹ぼうきに潜んで日本に侵入した、黒塗りの外来種

闇堕ちした様な全身漆黒の姿が特徴で、東海地方や近畿地方を中心に広まりつつある。

日本のクマバチへの影響は今の所よくわかっていないが、本種に寄生するダニが日本のクマバチに寄生して悪影響を与える可能性がある。

本来は中国南部や台湾に分布し、竹に穴を開けてその中に巣を作る。

口永良部島徳之島にかけて分布。

キムネクマバチに似ているが、胸部は白い。

沖永良部島沖縄島にかけて分布。

キムネクマバチより少し小さくて黒い。

多良間島与那国島にかけて分布。

その名の通り、赤い脚と白い背中が特徴。

小笠原諸島固有種

オスは全身黄色で、メスは黒い。

国の天然記念物に指定されている。

アメリカから小笠原諸島の硫黄島に侵入した外来種。

キムネクマバチより一回り大きい。

ハワイクマバチ・イオウトウクマバチとも呼ばれる。

東南アジアに分布する種。

丸っこい体と黒い体色、翅の構造色が特徴。

甲虫王者ムシキングシリーズにおけるクマバチ

パーのとくしゅわざ「こうげきダウン」に登場。

アダー完結編2008第2弾夏レインボー以降の「昆虫カード」として、第2弾ではパー、第4弾でグーとチョキが登場。特定のカウントにおいて勝つと相手の対応する手の攻撃力を下げる。

新甲虫王者ムシキングにはグーのおたすけムシとして2015セカンドから登場。レアリティはR。

おたすけ技はグーで勝つと相手を2ターン毒状態にする「ヘビィースパイク」。

 

余談

地域によってはスズメバチを「クマバチ」と呼ぶ。なので「クマバチ」が話題に上がったら、それがコイツなのかスズメバチなのかをよく確認すべし。

 

  • 外国語

クマバチという名前だが英語では「carpenter-bee(大工の花バチ)」という。また学名をXylocopa(キロコパ。木こり)といい、どうも「熊バチ」というネーミングセンスは日本独自のものらしい。

  • 先入観と誤解

上記の通り性格は大人しく毒性も弱いため、人間から見ると危険性はかなり低いのが実態なのだが、ひと昔前(アナフィラキシーショックの正しい知識すら一般的ではなかった時代)の日本では、そのいかつい外見からか「スズメバチとクマバチに刺されたら命に関わる」という誤った先入観が一般常識としてまかり通っていたことがあり、アニメ「ちびまる子ちゃん」(時代背景的には70年代中頃)で言及されたこともある。

また黒主体の体色とずんぐりした体型が似ていることからマルハナバチをクマバチと誤認してしまう人もおり、さらに上記の誤解と合わさってマルハナバチを危険な蜂と勘違い(こちらもクマバチ同様性格はかなり大人しい)してしまうケースも少なからずある模様。どういうことなの・・・

また九州を中心にスズメバチのことを指してクマンバチと呼ぶ地域もあり、このあたりも誤解のもとでは無いかと言われている。

みつばちマーヤの冒険』においても和訳に際して「hornet(スズメバチ)」が「くまんばち」と呼ばれていた。

それを誤解した絵師によっていかにもクマバチらしいずんぐりしたイラストが添えられてしまったことも多い。

関連項目

昆虫 ミツバチ

アカクマバチ バズスティンガー ブルーム

ヒラズゲンセイ:幼虫がクマバチの巣に寄生する。

クマバチモドキ:クマバチに擬態したスズメガ

 

熊蜂の飛行:19世紀後期の音楽家・リムスキー=コルサコフが作曲したクラシック。タイトル通りハチが飛び回るような忙しいメロディが印象的。

ちなみに「クマバチ」は邦題で、原題(ロシア語)や英語などでは「マルハナバチ」という。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

クマバチ
3
編集履歴
クマバチ
3
編集履歴