2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

タマムシ

たまむし

タマムシ科に分類される甲虫の総称。またはその中の一種「ヤマトタマムシ」の別名。
目次[非表示]

概要

タマムシ科に分類される甲虫の総称。同時に日本で一般に知られる一種「ヤマトタマムシ」の別名でもある。

世界に約15,000種、日本には約220種が分布する。
タマムシと言えば、宝石の様な美しい色彩を持つ事が知られるが、実は地味な体色の種類も多い。
食性は草食で、成虫は植物の葉、幼虫は朽木等を食べる。

ヤマトタマムシ

を基調とした虹色に輝く美しい羽を持つ虫で、日本で最も美しいとされる。光り輝くから「玉虫」。
当然伊達や酔狂で光っているわけではなく、いろいろな光を反射することで鳥に警戒心を起こさせ、近づかせない防衛策とされる(鳥避けにCDなどを吊るすのと同じ理屈)。
 
加えて警戒心が強いのでよく飛び、捕獲もなかなか困難。しかも主食はケヤキエノキをはじめとする高木の葉であり、昆虫ゼリーはまず食べない。
ただしエノキの材木などの香りに寄って来ることもあるため、場所によっては捕獲が容易な事も。

幼虫樹木の中でに変化するが、生命力が強いので、木が加工されてタンスにされても脱皮して成虫になるほど。しかしこれは木をダメにしてしまう要因になりかねない事から、カミキリムシと並ぶ害虫として扱われる。

古来より日本では美しいとして親しまれ、玉虫厨子などにコイツの羽が使用されている他、現在でもアクセサリーの素材になる事も。今も昔も人気の高い昆虫である。 
 
なおこの手のお約束でメスはやったら地味という風評があるが、実はオスメス問わず派手な色をしており、地味なのはウバタマムシという種類。
ちなみに我々がタマムシと呼ぶのはヤマトタマムシという種類。

新甲虫王者ムシキングでのタマムシ

ヤマトタマムシが2016サードよりおたすけムシとして登場。属性はパー、レアリティはR。おたすけ技はパーで勝つと発動する「千変万化の光」。
発動条件やカードの説明文こそ同レアリティかつ同じ属性のオオセンチコガネヒカリコメツキと同様だが、両者よりも追撃ダメージが高く上位互換の性能に当たる。

関連項目

オパール ハンミョウ
イラガ - 蛹の別名が玉虫。
タマムシ怪人
ケンランカマキリ/ニジイロクワガタ:同じく七色の光沢を持つ昆虫たち。 
虹色 玉虫色

関連記事

親記事

タマムシ科 たまむしか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 29526

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました