ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

和名マスダクロホシタマムシ
学名Lamprodila vivata
分類鞘翅目 多食亜目 タマムシ上科 タマムシ科 ルリタマムシ亜科 フタオタマムシ族 キンヘリタマムシ属 クロホシタマムシ亜属
体長0.6~1.3cm
成虫の出現期4~8月/年1化性
分布域日本(本州四国九州対馬屋久島口永良部島)・台湾?

金緑色~赤橙色の金属光沢がある鞘翅に黒藍色の斑紋がある小型だが美しいタマムシの一種。体色には変異が多い。

よく似た近縁種にクロホシタマムシがいる。

森林や林縁の貯木場等で見られ、成虫はハゼノキヌルデ紅葉イヌシデ等の葉や枝を摂食し、衰弱した檜やネズの幹に産卵、幼虫は樹皮下で形成層の部分を食べて成長する。

杉や檜の害虫とされる事もあるが、被害は少ない。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

マスダクロホシタマムシ
0
編集履歴
マスダクロホシタマムシ
0
編集履歴