概要
十脚目ヤドカリ上科タラバガニ科タラバガニ属に分類される甲殻類。
その証拠に歩脚はヤドカリと同じく3対(6本)でカニ(4対/8本)より1対少ない。よく見ると顔もヤドカリである。
分子系統解析ではホンヤドカリに近縁とされる。
全身に鋭いトゲが生え、背中側が暗紫色で腹側が淡黄色。
甲殻類では異例の雌雄異形として知られ、雄は甲幅25センチメートル内外、脚を伸ばすと1メートル以上になる。対して雌は小さく甲幅10センチメートル内外。
肉は美味で、産地では重要な水産資源の一つ。
主に缶詰にする他、昨今ではカニ料理の専門店でも賞味出来るようになった。塩茹でや蒸し蟹として流通する機会が多い。
日本では刺身で賞味する事もあるが、加熱したものより筋繊維がしっかりしていて旨みが薄い。
分布
北太平洋の冷水帯に分布し、主な漁場はアラスカ、アリューシャン列島、カムチャツカ半島、千島列島、ロシア沿海州などの沿岸である。
1960年代よりソ連がバレンツ海でタラバガニの放流を続け定着させることに成功したものの、その一部はバレンツ海より温暖なノルウェー沿岸に進出し、天敵がいないため爆発的に増え、生態系を脅かす外来種となっている。
生態
ヤドカリなので前に歩く事ができる。
成体は水深200~300mの深海に棲む。
幼体は浅瀬で暮らし、成長するにつれて深場へと移動する。
天敵に襲われるリスクを減らす為に常に群れで行動し、日中には山状に積み重なった姿が見られる。
夜間には散開して採餌を行う。食性は貝類や甲殻類、ヒトデ、ウニ、魚類などを捕食する雑食性。
産卵期は4~5月。浅瀬に移動して幼生を放つ。成長が遅く、成体になるまでに6年の歳月を要す。寿命は長く、25~30年程生きる。
近縁種にアブラガニ等が居る。
あだ名として
まれに足が長く毛深い人間のあだ名として使われることがある。
大翔竜という幕下力士を当時の二子山理事長が「なんじゃ、あのタラバガニみたいなの」と言ったらそのまま通称になってしまったというエピソードがある。
関連タグ
仮面ライダーキマイラ:タラバガニがモチーフの一つになっている。
タラバたん:タラバガニの缶詰がモチーフのキャラクター。