ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

オーストラリア東部・タスマニア島に分布。レッドリストに登録されている貴重種であり、オーストラリア政府によって厳重に保護されている。
灰褐色のビロード状のに包まれたを持ち、水掻きがある四肢は短め、ビーバーに似て長く扁平。カモに似た嘴を持ち、嘴の内部には獲物の生体電気を感知するセンサーのような器官がある。この嘴で川底を探り、主に水中小動物小魚ミミズ甲殻類など)を食べる。ちなみこの嘴、固くはなくむしろぷにぷにとしている。
子育てと就寝時以外は殆ど水中で生活する。

哺乳類としては珍しくを産む(孵化した子は、親のお腹から滲み出るを飲んで育つ)。
尚、オスは後ろ足にを含んだ蹴爪を持っている。この毒が意外と凶悪で、くらいの小動物なら殺せてしまう。
人間はさすがに死にはしないが、それでも数日~数ヶ月は激痛に苦しむ。
くれぐれも万が一野生のカモノハシを見かけたら、危険なので触らずにそっとしておいていただきたい。

アボリジニ伝承では、カモノハシはガヤーダリーと呼ばれ、カモの娘と狡猾な水ネズミの間に生まれた双子がその祖先であるとされる。
ヨーロッパ人にその存在が確認されたのは1798年頃のこと。発見された当時は珍妙すぎる外見と生態から、標本を見たイギリスの学者達は剥製職人による創作物だと思ったそうな。

生物的に異質な遺伝子構造をしており、哺乳類・鳥類・爬虫類の遺伝子が交じり合っている。そのためカモノハシには近縁種が存在しておらず、天然のキメラ動物とも言える。
また諸説あるが、恐竜の時代から姿を変えずに存在している生きた化石ともされている。
哺乳類としてあまりにイレギュラーなため、学校の生物の授業でもほとんど取り扱われず、学習において無視に近い扱いを受けている。そのため、動物図鑑を読む習慣の無い人の場合、理系の大学を卒業した人であってもカモノハシが実在していると知らないなどということも。

カモノハシをモチーフにしたキャラクター

イコちゃんJR西日本ICOCA
カモノハシペリーフィニアスとファーブ)アメリカンカモノハシ。体色が緑色であるが、汗腺から「ミルクの汗」を流すという描写がある。
ジュン、チョーサク、ショージ/ゴクー、ハッカイ、ゴジョー(『魔装機神』のミオ・サスガ使い魔
雑誌『ファンロード』のマスコットキャラクター
コダックゴルダックポケットモンスター 厳密にはあひるポケモンだが、アヒルというよりカモノハシにそっくり)
カモノハシさん…ウォンバットさんの友人。陰気。
ゴミラアンパンマン
カモノハシ(けものフレンズ)
キューブカモノハシ(動物戦隊ジュウオウジャー)

関連タグ

動物
哺乳類
珍獣
オーストラリア
危険生物/スローロリス…同じく毒を持つ哺乳類
오리너구리
platypus

関連記事

親記事

単孔目 たんこうもく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2441499

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました