ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

現在は用途によって細かい呼び方がわかれており、また材質も様々である。


  • 道糸

釣竿リール側に付いている比較的太目の釣り糸を「道糸」(または英語読みのままで「ライン」)という。

  • ハリス(鉤素)

釣り針側の細めの糸。

  • 天上糸

竿の穂先に接続する糸。

主に鮎釣りや渓流釣りに使用し、長さを調節出来るものが主流。

  • ショックリーダー

魚が掛かった瞬間や走った際の衝撃を吸収するための糸。

また根ズレ(岩や根で糸が傷つくこと)した際に防ぐのに使用し、単に「リーダー」とも呼ぶ。

主にルアーフィッシング(渓流以外)や落とし込み釣り、フライフィッシングで使用。

  • 中糸

飛ばした時の錘の衝撃を吸収するための糸で、投げ釣り等で使用する。

30センチ程度で中通し錘を使用するときに使う。


その他に「捨て糸」、「空中糸」、フライフィッシングで使用する「ティペット」などがある。


材質別編集

昔はテグスサン(Eriogyna pyretorum)というヤママユガ科に属する幼虫の絹糸腺から作ったテグス(天蚕糸)や、スガ糸()、の尾の毛(馬素)などを使用。

現在は合成繊維が多く、また最近は環境の観点から生分解性の物も使用されている。

  • ナイロン

一般的に使用されており、水に浮き、伸びやすい。

  • フロロカーボン

水に沈み、伸びにくい。

  • PE

編み込んであり、引っ張りに強いが擦れ(キンク)に弱い。

リールに巻く道糸に使用。

  • 金属糸

水に沈み、伸びにくいが錆びやすい。

鮎釣りに使用するものは細く、フロロとの「複合メタルライン」も使用される。

また歯が鋭い魚(太刀魚など)を狙う際にワイヤーをハリスやリーダーとして使用することもある。

等‥


太さ・強度別編集

日本製は糸の太さは号数で表記される。

かつてテグスサンの絹糸腺から作った釣り糸の5尺(約1.5 m)分の重量を量り、4毛から1分2厘までの14種類に分けられて売買されていた。

後に東洋レーヨン(現在の東レ)が国産初のナイロンライン「銀鱗」を1947年に発売する際、1厘の太さを1号と定めこれが標準となる。

欧米発祥であるルアーフィッシングやフライフィッシング向けのものはポンド(Lb)単位で強度が表され、製品によっては両方が併記されることもある。


因みに、

ナイロン・フロロカーボンは大まかに「号数 × 4 = ポンド」

PEラインの強度は「号数 × 10 = ポンド」

で換算することが可能。


関連項目編集

釣り 釣り具


東レ

:釣糸の大手メーカーで、現在は関連会社が販売。

SHIMANODAIWA

:ブランド名を使って釣糸を販売。

関連記事

親記事

釣り具 つりぐ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 19848

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました