ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

主に使用する道具を記載する。

「道糸(ライン)」、「ハリス(鉤素)」に使用する。

材質も昔は絹糸やテグス(天蚕糸、ヤママユガ科に属する蛾の幼虫の絹糸腺から作った物)、現在はナイロン、フロロカーボン、PE(ポリエチレン)を使用。

スピニングリールベイトリールタイコリール電動リール等

仕掛けを浮かして使う。魚がかかった時に知らせるもの。「ウキ」とも表記。

形状として、ヘラブナ釣りなどに流れの緩いところで使用される長い「棒浮き」、流れのある所で使用される球状の「玉浮き」、棒浮きと玉浮きの中間の「唐辛子浮き」、円錐型・ドングリ型・逆円錐型や渓流で使用されるシモリウキなど糸を通して使う「中通し浮き」がある。

また、豆電球やLED等で浮きが発光する仕掛けになっている「電気ウキ」は夜釣りに使用される。

仕掛けを沈めたり、浮きとのバランスをとるときに使う。重りシンカーとも言う。様々な形があるが材質はが多い。(タングステン合金、などもある。)

取り付け方によって「ガン玉」(スプリットシンカー)、「カミツブシ」などラインをはさみこみ固定するタイプ、「中通しオモリ」、「バレットシンカー」などラインを中に通し、オモリが遊動するタイプ、「ナス型オモリ」、「小田原型オモリ」など天秤(後述)や捨て糸などの先に取り付けるタイプが、またジグヘッドやブラクリなど釣り針におもりがついているものもある。

主に投げ釣りや船釣りに使用。道糸とハリスとおもりを接続して絡むのを防ぐ。

様々な形があり、おもり付きの物もある。

ミミズ・ゴカイなど「生き餌」、水で溶く「練り餌」、魚を寄せる「寄せ餌」など。

魚や餌に似せて使う。「疑似餌」とも。

魚を取り込むときに使う。玉網、ランディングネット、トラウトネット、タモ等。

 

等…。


主なメーカー・ブランド

DAIWA SHIMANO オリムピック リョービ がまかつ メジャークラフト メガバス

AbuGarcia(アブガルシア)等・・・。


関連タグ

釣り

関連記事

親記事

釣り つり

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 582

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました