プロフィール
出生地 | 千葉県円空山 |
---|---|
生年月日 | 1973年11月28日 |
属性 | 人外美少女最高 |
特技 | 嘘 |
好きな物 | くだらないもの |
苦手な物 | つまんないもの |
天敵 | キュウチとトマト |
CV | 田村ゆかり |
影響を受けたもの | 菊地秀行、綾辻行人、島田荘司、京極夏彦など |
概要
座右の銘は「人類皆強大」。自画像は「化けきのこ」。
愛称は菌糸類。ノリで自称したりもする。ファンからは創造神と呼ばれたりも。
漫画やインタビューなどでの口調は何故か「~でちゅ」などの赤ちゃん言葉である場合が多い。
中学時代からの同級生武内崇らと共に同人サークル「TYPE-MOON」を立ち上げ、2000年発表の同人ゲーム『月姫』シリーズで人気を博す。現在は同サークルを法人化したゲーム制作会社「ノーツ」(TYPE-MOONはそのブランドに)を設立。
2004年発表のアダルトゲーム『Fate/stay night』などでシナリオを手がける。また、講談社刊『DDD』シリーズなどで小説家としても活動中である。
かなり多趣味なことで知られ、自身の庭であるギャルゲー・エロゲ等はもちろん、ロボット・アメコミ・洋画・海外ブランド製ゲーム等々、サブカルに関連するものは一しきり触り歩いている。
2017年の誕生日当日に生放送された『FGO』のニコ生『Fate/Grand Order カルデア放送局Vol.8 異端なるセイレム 配信直前SP』にて、FGOでサーヴァントのイラストを担当している全員からお祝いの集合絵のイラストが送られた。
翌29日に竹帚日記にて本人が反応している。
最近は意外なところにも出没。
ペンネーム故に女性作家と紹介された事もあり、本人は否定した事もあるようだが、偶にネタにする事もしばしばある。しかして、『Fate/staynight』の原典をブラッシュアップした『Fate/Prototype』は女性主人公を中心に男性サーヴァントが活躍するといういわゆる「乙女ゲー」を思わせる作風(肝心の本編は発表されていないが。)になっていた事からもわかるように、ファンからは『乙女回路内臓』と称される事もしばしば。
また、2000年に発見された小惑星には彼の作品に感銘を受けたロイ・A・タッカー氏が「奈須きのこ」という名称を付けている。奈須作品では英霊を「星」と表現するが、まさか当のきのこ本人が星の名前になるとは世の中わからないもんである。
2022年2月1日にディライトワークスのゲーム部門がアニプレックスの子会社となる形で発足した株式会社ラセングルの名付け親である。
ステータス
ダークソウル | ベヨネッタ | O・スフィア | ニーアレプリカント | パンドラの塔 | ダンガンロンパ |
---|---|---|---|---|---|
A | A | A | A | A | A |
保有スキル
直感(A) | たいていは思いつきである。今のところ結果オーライなので、この生き方で問題はないと思われる。 |
---|---|
キノポエム(EX) | 倒置法を使い過ぎるきらいはあるものの、ある種の読者には効果絶大に発揮する戦闘技術。レベル14デス、とも。 |
麺類耐性(B) | 下手すると一週間ずっと麺類しか食べていない。蕎麦は体にいいらしい。一日の食費・600円也。 |
クラススキル
高速神言(C) | シナリオを完成させるスピード。書き出せば早いが、書き出すまでが遅いのでトータルこんなもん。 |
---|---|
組織運営(C) | 会社になると色んな仕事が増えるよ、やったね、タエちゃん! まあ、七割相棒任せですが。 |
遊び人(C) | とにかくゲームをしないと死ぬ呪い。かつてはランクAだったが、最近は下がったらしい。まずい。 |
宝具
感染感性・十四階段(エキノコックス・フォーティーン)
謎の感染率を誇る精神性の流行病。困ったもんである。感性の合う相手なら誰であろうと仲間にする。最近は遣り手が飽和状態にある。リリカルでリリック。くどくてしつこい。でも喉越しはいいらしい。
私自らが出る(XEXEX)
いつまでも大人げない性格がカタチになったもの。特権として乱用される。結局自分で書かないと気が済まないらしい。でしゃばった後、”書くなんて言わなければ良かった”と泣きながら執筆するハメになる。
特色
大規模かつ複雑な設定を基盤に、人間の内面や現実に鋭く切り込んだ作品を描く。
元が同人界隈の出身だけに、はっちゃけるときはトコトンはっちゃけ、シリアスに突っ走るときにはどこまでも深く走っていく。この為、「きのこは人の心がない」と評される事も(本人も認知しているらしく、FGO6周年記念メッセージにはでかでかと「人の心」と書かれている)。
その世界間や構想はかなり趣味的でもあるが、同時に不思議な求心力も秘めているようで、これが『奈須きのこワールド』(海外ではユニバースとの造語『Nasuverse』)と称される美しくも残酷(まれにカオスフル)な世界を引き立たせている。
一方、こうした設定が膨大になりすぎて一部破綻をきたしている部分もあり、特に「続編を作る」・「リメイク版を出す」と言いながらも、多忙さも災いして、現在も着々と着工が遅れている作品(特に『月姫』シリーズ等同人時代の関連物)が散見される。同じ世界観内でもキャラクターの路線変更や設定のブレが先述の設定過多から及んでいたり、本人自身がうそつき星人を自称するように「○○と言ったな、アレは嘘だ」を頻繁にやらかす。
ただし、ネットにおいてはそもそも奈須きのこが一言も言っていないような事柄を「きのこが言ってた」という形でデマが広がっていることも多く、ソースの確認を心がけたい。
某カレーの起源となったキャラクターに関して「そんな死徒いねぇよ」と言ったせいで、武内氏との友情が瓦解の危機に瀕した事件は型月ファンの間では語り草となっている。
…そんな武内氏の奈須作品への評としては『作品一つ一つにすごくテーマを持って取り組む』
『その時取り掛かっている物語に各々これで終わっても良いという位の情熱を注いでいる』
などがある。
そう評される理由の一端なのか勘違いされがちだが、設定変更自体はしばしばあるが、○○という設定を忘れていた、という事は意外なことに多くない。
それどころかファンのほとんどが忘却の彼方にしまっていた裏設定を突然持ってくることもある。
主な著作
小説
同人作品
『空の境界』(TYPE-MOON 1998年 - 2001年)
『鋼の大地Notes.』(TYPE-MOON同人誌「月姫読本」収録 2001年)
『Talk.』(TYPE-MOON同人誌「宵明星」収録)
『Prelude』(TYPE-MOON「Character material>Character_material」収録 2006年)
『空の境界 未来福音』(竹箒 2008年)
『2015年の時計塔』(モバイルサイト「まほうつかいの箱」掲載 2014年)
商業作品
『tale』(宙出版商業ファンブック「月姫読本Plus Period」収録)
『空の境界』(講談社ノベルス 2004年、講談社文庫 2007年 - 2008年)
『DDD』(講談社BOX 2007年 - )
『宙の外』(漫画BOX AMASIA 2010年)
『MAGNITUNING』(原作:榎本俊二 漫画BOX AMASIA 2010年)
『月の珊瑚』(坂本真綾の満月朗読館 2010年、星海社FICTIONS 2010年)
『空の境界 未来福音』(星海社文庫 2011年)
『空の境界 終末録音』(劇場版「空の境界 未来福音」来場者特典、ufotable 2013年)
『Garden of Avalon』(Fate/stay night[Unlimited Blade Works]BDBOX特典、ufotable 2014年)
未公開作品
『原作版Fate』
『魔法使いの夜』(※現在は原作が完成した後、公開映像化、ゲーム化公開済み)
『氷の花』
『スクリーマー』
ゲームシナリオ
同人作品
『月姫』(TYPE-MOON 2000年)
『月姫PLUS-DISC』(TYPE-MOON 2001年)
『歌月十夜』(TYPE-MOON 2001年)
『MELTY BLOOD』(TYPE-MOON / 渡辺製作所 2003年)
『月箱』(TYPE-MOON 2003年)
『MELTY BLOOD Re・ACT』(TYPE-MOON / 渡辺製作所 2004年)
商業作品
『Fate/stay night』(TYPE-MOON 2004年)
『MELTY BLOOD Act Cadenza』(TYPE-MOON / エコールソフトウェア 2006年)
『Fate/hollow ataraxia』(TYPE-MOON 2005年)
『Fate/stay night[Realta Nua]』(TYPE-MOON / 角川書店 2007年)
『MELTY BLOOD Act Cadenza Ver.B』(TYPE-MOON / エコール 2007年)
『フェイト/タイガーころしあむ』(TYPE-MOON / キャビア 2007年)
『Fate/unlimited codes』(TYPE-MOON / キャビア / カプコン 2008年)
『フェイト/タイガーころしあむ アッパー』(TYPE-MOON / キャビア 2008年)
『428~封鎖された渋谷で~』(ボーナスシナリオ)(チュンソフト 2008年)
『Fate/EXTRA』(TYPE-MOON / マーベラスエンターテインメント 2010年)
『魔法使いの夜』(TYPE-MOON 2011年)
『Fate/EXTRA-CCC』(TYPE-MOON / マーベラスエンターテインメント 2013年)
『Fate/Grand Order』(TYPE-MOON / ラセングル 2015年)
『Fate/EXTELLA』(TYPE-MOON / マーベラスエンターテインメント 2016年)
『月姫 -A piece of blue glass moon-』(TYPE-MOON 2021年)
『MELTY BLOOD:TYPE LUMINA』(TYPE-MOON / ラセングル 2021年)
ドラマCD脚本
同人作品
『空の境界 俯瞰風景』(TYPE-MOON 2002年)
商業作品
『アーネンエルベの一日』(TYPE-MOON 2007年)
『スターダスト・オペレッタ』(『TYPE-MOON Fes. -10th ANNIVERSARY EVENT-』収録 2013年)
『Variety Sound Drama Fate/EXTRA CCC ルナティックステーション2013』(HOBiRECORDS 2013年)
『curtain call』(Fate/stay night[Unlimited Blade Works]BDBOX特典、ufotable 2015年)
関連タグ
武内崇 TYPE-MOON Fateシリーズ
脚本家 小説家
CHOCO:同人業界に進むきっかけをくれた人。
ラセングル:社名の名付け親
外部リンク
奈須きのこ公式サイト「竹箒」
奈須きのこ公式ブログ「竹箒日記」
TYPE-MOON Official Web Site
奈須きのこ - Wikipedia
奈須きのことは (ナスキノコとは) - ニコニコ大百科
奈須きのことは - はてなキーワード