概要
1912年、カール・レムリが九つの中小企業を合併させて創立。現存するアメリカ映画会社では、パラマウント映画に次いで二番目に古い歴史を持つ。
創業者のレムリはスターシステムの基を作った人物でもある。
ハリウッドに越してきたころ、レムリはユニバーサル・シティ・スタジオを建造。これを観光客に見学させたことが、後のユニバーサルスタジオにつながっている。
ハリウッド黄金期といわれる1930-40年代は、『魔人ドラキュラ』(1931年)、『フランケンシュタイン』(1931年)、『ミイラ再生』(1932年)といったホラー映画が好調で、これらモンスターのイメージを定着させた。
だがそれ以外の成績は思わしくなく、企業の規模はやや小さめ、コロンビア映画と並ぶ《リトル2》だった。
その後、ハリウッドは苦境時代に突入する。60年代、ユニバーサルはミュージック・コーポレーション・オブ・アメリカ(MCA)に買収され、メジャー会社に成長。アメリカ三大ネットワークの一つNBCと提携し、テレビ向け映画の制作を始める。
70年代にはスティーブン・スピルバーグが現れ、数々のヒット作で屋台骨を作った。
90年には松下電器(現・Panasonic)の傘下に入ったがうまくいかず、いろいろあって2004年にNBCと合併、NBCユニバーサルの映画部門として現在は落ち着いている。
アニメに関しては1927年、ウォルト・ディズニーに『しあわせウサギのオズワルド』を作らせたが、契約のトラブルで決裂。オズワルドの権利はユニバーサルが保持していたが、後にディズニーはオズワルドの分身とでも言うべきミッキーマウスで世界的人気を確立。ユニバーサルは金の卵を逃すことになった。オズワルドの権利は2006年、ディズニーに返還された。
他、1940年に生まれたウッディー・ウッドペッカーがいる。
ロゴは地球を周回する「UNIVERSAL」の文字。
作品
映画
宇宙人ポール
キングコング(2005年)
ジュラシック・パーク
ジョーズ
シンドラーのリスト
スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団
スターファイター
ゼイリブ
永遠に美しく…
バック・トゥ・ザ・フューチャー
バトルシップ
ハムナプトラ
遊星からの物体X
ワイルドスピード
E.T.
12モンキーズ
怪盗グルー(ミニオンズ)…アニメ制作はイルミネーションエンターテイメント
ドラマ
刑事コロンボ
宇宙空母ギャラクティカ
ナイトライダー
特攻野郎Aチーム
ユニバーサル・モンスターズ
1920年代から1950年代にかけて同社が制作・公開したホラー・SF・スリラー作品の総称。もしくはこれらの作品群で登場した怪物キャラクター、およびそれを演じたスター俳優たちを指す。
これらは後代の映画や漫画作品等に多大な影響を及ぼしている。
1920年代
ノートルダムのせむし男(1923年) / カジモド(ロン・チェイニー)
オペラの怪人(1925年) / エリック(ロン・チェイニー)
1930年代
魔人ドラキュラ(1931年) / ドラキュラ伯爵(ベラ・ルゴシ)
フランケンシュタイン(1931年) / フランケンシュタインの怪物(ボリス・カーロフ)
ミイラ再生(1932年) / イムホテップ(ボリス・カーロフ)
透明人間(1933年) / ジャック・グリフィン博士(クロード・レインズ)
フランケンシュタインの花嫁(1935年) / 花嫁(エルザ・ランチェスター)
倫敦の人狼(1935年) / グレンドン博士(ヘンリー・ハル)
女ドラキュラ(1936年) / マリヤ・ザレスカ(グローリア・ホールデン)
フランケンシュタインの復活(1939年) / イゴール(ベラ・ルゴシ)
1940年代
透明人間の逆襲(1940年) / ジェフリー・ラドクリフ(ヴィンセント・プライス)
ミイラの復活(1940年) / カーリス(トム・タイラー)
透明女(1940年) / キティ・キャロル(バージニア・ブルース)
電気人間(1941年) / ダイナモ・ダン(ロン・チェイニー・ジュニア)
狼男(1941年) / ローレンス・タルボット(ロン・チェイニー・ジュニア)
フランケンシュタインの幽霊(1942年) / フランケンシュタインの怪物(ロン・チェイニー・ジュニア)
透明スパイ(1942年) / フランク・レイモンド(ジョン・ホール)
ミイラの墓場(1942年) / カーリス(ロン・チェイニー・ジュニア)
フランケンシュタインと狼男(1943年)
Captive Wild Woman(1943年) / Cheela(レイ・コリガン)
オペラの怪人(1943年) / エリック・クロウデン(クロード・レインズ)
ドラキュラの息子(1943年) / アルカード伯爵(ロン・チェイニー・ジュニア)
The Invisible Man's Revenge(1944年) / ロバート・グリフィン(ジョン・ホール)
執念のミイラ(1944年) / カーリス(ロン・チェイニー・ジュニア)
フランケンシュタインの館(1944年)
ミイラの呪い(1944年) / カーリス(ロン・チェイニー・ジュニア)
ドラキュラとせむし女(1945年)
The Brute Man(1946年) / the Creeper(ロンド・ハットン)
1950年代
それは外宇宙からやって来た(1953年) / 宇宙人
大アマゾンの半魚人(1954年) / ギルマン
半魚人の逆襲(1955年) / ギルマン
Cult of the Cobra(1955年) / the Lamians
宇宙水爆戦(1955年) / メタルナミュータント
世紀の怪物 タランチュラの襲撃(1955年) / 巨大タランチュラ
半魚人我らの中を往く(1956年) / ギルマン
Curucu, Beast of the Amazon(1956年) / Curucu
モグラ人間の叛乱 モール・ピープル(1956年) / モール・ピープル
縮みゆく人間(1957年) / スコット・ケアリー(グラント・ウィリアムズ)
極地からの怪物 大カマキリの脅威(1957年) / 大カマキリ
The Land Unknown(1957年) / 恐竜
モノリスの怪物 宇宙からの脅威(1957年) / モノリス・モンスター
The Thing That Couldn't Die(1958年) / Gideon Drew(ロビン・ヒューズ)
Monster on the Campus(1958年) / Dr. Donald Blake(アーサー・フランツ)
Curse of the Undead(1959年) / Drake Robey(マイケル・ペイト)
The Leech Woman(1960年) / Malla(キム・ハミルトン)
以上のリストは怪物系のキャラクター(容姿のみの場合も含む)に限定しているが、これ以外にも生身の人間(マッドサイエンティストや殺人鬼)を中心にすえた傑作が数多く存在する。
また怪物キャラクターが客演するコメディなど、セルフパロディ的な作品も多い。
2010年代後半、クラシックな怪物映画を一挙にリメイクし作品間の世界観共有をも意識した一大プロジェクト『ダーク・ユニバース』が進行中だが、第二作にして早くも難航中といわれている。
関連タグ
映画 / 洋画 / アメリカ映画
企業
ユニバーサルスタジオ / ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)
ユニ・バース
外部リンク
Universal Pictures
ユニバーサル・ピクチャーズ - Wikipedia
ユニバーサル・ピクチャーズとは - ニコニコ大百科