実在の役者
起源は演劇にあり、花形俳優の起用を前提として舞台を組み立てる手法が18世紀に隆盛した。
これがハリウッドの映画製作に転じ、「スターシステム」という言葉が生まれた。
当初は各映画会社に俳優が所属するかたちを取っていたが、第二次世界大戦後にこのシステムは衰退し、以後はフリーエージェントが基本となった。
一方で、演劇の世界ではスターシステムが受け継がれており、宝塚歌劇団はその顕著な例として挙げられる。
声優を使うアニメではあまり見られないことだが、スフィアの起用を前提としてキャラクターデザインした『夏色キセキ』のような例もある。
架空のキャラクター
小説・漫画・アニメのキャラクターを、あたかも俳優のように見立てて、別の作品に再登場させる表現スタイルを「スターシステム」と呼ぶ。
古くはアメリカのカートゥーンアニメで行われており、MGMのトムとジェリーやディズニーのミッキーマウスは作品によって別の役柄を演じている。
日本では漫画家の手塚治虫が、日々発表していた大量の作品の中でキャラクターの再利用をしていたことで知られる(→手塚スターシステム)。
各作品にストーリーや設定の繋がりはなく、容姿・名前・おおよその性格が共通するのみで、まったく別の登場人物として機能している。
それぞれの作品・世界観が独立しきっているため、ある話で死亡したキャラクターが別の話では普通に登場したり、物語の展開によって思想に変化が起き、性格や行動・顛末に大きく差が出たりする。
手塚が言うには、宝塚歌劇団からの影響があるという。
作者によっては設定と世界観に繋がりがあり、再登場したキャラが同一人物として描かれるケースもあるが、この場合各々の物語が矛盾しないように統合性を整える必要があり、所謂クロスオーバーにも分類される事から扱いの難易度は高めである。
また、キャラ設定自体はそれぞれの作品で独立しているが、出典と異なる歴史を辿ったパラレルワールドにおける同一人物と明確に設定されているパターンもある。
こちらは同一人物としつつも互いの物語の矛盾をさほど気にせずに済むため、ある程度自由度が高い。
また厳密には違うが、タッチ、みゆきなどの著者あだち充はヒロイン顔、主人公顔、ライバル顔等の一定パターンを持って作画し意図的にキャラクターを書き分けていないため、方法的にはこのシステムに近い。
メディアミックスが当たり前となった昨今では、たとえばライトノベルをコミカライズするにしても、原作準拠の漫画化と、二次創作同然のギャグ漫画版、といった具合に複数のケースが展開され、その中で同じキャラクターがそれぞれ俳優と芸人を演じている、という事態も珍しくない。
YouTubeには2018年頃から、このシステムを使う漫画動画チャンネルが無数に生まれた。それらのチャンネルは1話限りのオムニバス形式であることが多く、何度もキャラをデザインすることを省くためと思われる。しかしその結果、それらのキャラクター自体が動画の内容とは別に人気を得て、チャンネルの人気の向上に貢献していくこともあるようだ。
ゲームメーカーによっては、スターシステムなのかコラボレーションなのかパッと見では分かりづらい個所もあり、特に後述するCygamesの事例は特殊事例に当てはまるのだろう。一方で、同じゲームメーカーでも元ネタとしているものが同じだけで、同一名称になったスターシステムとは全く異なるものもある。後述理由でコラボになった際、まさかを邂逅で衝撃展開になるのは……また別の話だろう。
フラワーナイトガールとふるーつふるきゅーと!ではモチーフ(花、果物など)の関係で同一名称の別キャラが多数存在する。後に両作品はコラボで邂逅が実現した。
メーカーは同じでも神姫PROJECTとあやかしランブル!では同名キャラがいても同一人物ではない……更に言えばメーカーが同じれじぇくろ!でも同名人物は散見される一方、担当キャストなども異なるのでこちらをスターシステムに当てはめるのは難しいだろう。
(後にれじぇくろ!と神姫、あやかしランブルはメーカーコラボを行ったが)
スターシステムを用いている作家
※実際にはクロスオーバーも用いている作家や、どちらか不明確なものもあるので注意
赤塚不二夫(ギャグ漫画のキャラが死んでも蘇る現象をスターシステムで説明。⇒参考)
石ノ森章太郎(三郎あるいはサブと呼ばれる男性主人公など。作品では『幻魔大戦』が代表例)
いしいひさいち(例として「おじゃまんが山田くん」に登場する「山田のぼる」と「ののちゃん」に登場する「山田のぼる」は同姓同名の別人)
永井豪(バイオレンスジャックはその代表例)
椎名高志(GS美神に(有)椎名百貨店のキャラクターやウルトラマンネクサスの姫矢准が登場)
園田健一(※ガルフォースシリーズで一部使用されている)
奈須きのこ(蒼崎青子など作品間を跨ぐキャラクターやパラレルワールドの同一人物などが多数登場する。これとは別に、よく似た顔の別人も存在し、これは俗に〇〇顔と呼ばれる。)
山田恵庸(青年漫画にて作者の過去作のキャラクターが登場。)
小雨大豆(作者のフィオナ旅行記や九十九の満月などで登場したキャラクター・アイテムを別作品に登場させている。⇒例:カキツバタ(小雨大豆)、酔狂文庫のビックフットやホメホメモロン)
弐瓶勉(東亜重工や重力子放射線射出装置などの組織など)
スターシステムを明言している作品
- いっしょにとれーにんぐ:主人公(元は現実世界の住人)がスターシステム上の女優業を営んでいる設定。
- スタジオパルプ:スターシステムを前面に出した作品。登場人物の多くが同作者の過去作品からの出演であるほか、モブキャラクターや背景のカットまで「再登場」させている。
- プリティーシリーズ:同じシリーズ内でスターシステムを運用しているキャラがいる。
スターシステムを運用しているメーカー
- Cygames:特に神撃のバハムートとグランブルーファンタジーでは出張キャラが数十人規模で存在し、特にバハムートは複数作品で出張してそれぞれの作品で設定が出来た。それに加えて、共通項が担当声優だけと言う位に設定が違う人物もいたりする。その為、コラボと言いつつもスターシステムで運用されているケースも存在すると言えるだろう。プリコネRやワールドフリッパー等の一部でもコラボ枠以外でスターシステム運用のキャラもいる。
- インテリジェントシステムズ:ファイアーエムブレムシリーズにおいてアンナとララベルがスターシステム運用されている。
- miHoYo:崩壊シリーズと原神でスターシステム運用が行われている。なお、一部のキャラクターは同じ顔であることに設定上の関わりがちゃんとあるため、常に重要な考察ポイントとなっている。
- コナミ:初登場が『beatmaniaIIDX』のキャラが『武装神姫』に参戦し、そこから『ボンバーガール』に登場する展開が起きている。一部のコラボ枠は同姓同名の別人扱いされるケースも作品によってあるので、こちらに該当するかもしれない。
関連タグ
クロスオーバー コラボレーション(タグまとめあり) コラボ 夢のコラボ 夢の共演
ゲスト ゲスト出演 カメオ出演 劇中劇 宣伝 パラレル パラレルワールド メタフィクション 楽屋オチ パロディ