概要
1994年、ディズニーでアニメ部門の長を勤めていたジェフリー・カッツェンバーグが同社を退社し、スティーブン・スピルバーグとデヴィッド・ゲフィンを誘って設立、まさにドリームチームである。三人の頭文字を取って《SKG》とした。
1997年の『アミスタッド』以降、スピルバーグの映画のほとんどを制作している。
『リロアンドスティッチ』の監督など、ディズニー出身のスタッフが移籍することもある。
ドリームワークス・アニメーション
アニメ製作部門には、スピルバーグの元のアニメスタジオ《アンブリメーション》にいた作家たちが移籍した。1995年からパシフィック・データ・イメージズと組み、『アンツ』(1998年)からアニメ映画の製作を始める。
そして2000年に、ドリームワークス・アニメーションとして設立した。略称はDWA。
2004年には株式会社ドリームワークス·アニメーションSKGとして上場。
『シュレック』シリーズや『マダガスカル』シリーズや『カンフーパンダ』シリーズや『ヒックとドラゴン』シリーズ等のメガヒット作品を世に送り出してきた。ちなみに、アカデミー賞の歴史で初めてアニメ部門が作られたのは第74回であり、それを受賞したのが『シュレック』だった。
2005年12月、パラマウント映画の傘下になる。が、パラマウントCEOの発言が元でスピルバーグとの仲が険悪化。2008年、資金を集めて独立を試みたが、運悪くリーマンショックのアオリを受けて失敗し、一部パラマウントとの契約を続けたまま、ディズニーとも提携して現在に至る。
2016年、とうとう『ミニオンズ』などで知られる(「コムキャスト」傘下の)「イルミネーション・エンターテインメント」に38億ドルで買収された。
が、2017年は新作『ボス・ベイビー』がディズニーの『美女と野獣』を押さえて2週連続 No.1を達成した。
- このため、イルミネーションによる2017年春に公開された『シング』にはドリームワークスへのオマージュが入れられている。一方、一部では同作をドリームワークスの作品と勘違いされる場合もあるようである。
ディズニーとの因縁
「子供の大人の間にあって、それでいて子供心に向けたディズニー作品」
に対して、「大人と子供の間にあって、それでいて大人心に向けたドリームワークス作品」
とされており、カッツェンバーグ氏は
「ディズニーの理念は愛している」
としている一方で、
「同じ物を作ってはダメだと思った」
と語っている。
そして、
「ディズニーとの離別があんなに醜悪なものにならなければ良かったと思うけど、それのおかげでドリームワークスが生まれた、後悔はない。」
と述べている。
カッツェンバーグ氏のディズニーとの離縁の理由は、
「財政のためとはいえ、名作の(決してクオリティーの高くない)続編をビデオ作品などで出すスタイルに納得できなかった」
というどこか職人気質なものであった。
- ディズニールネッサンスの各作品にビデオなどの続編を出すやり方は確かに効果があったらしい。
ちなみに、アンツやシャーク・テイルの作風が同時期のディズニー(というかピクサー)の作品と似ているためパクリという論評がネットには見られるがこれは誤解である。ドリームワークスとして決別した際、当時カッツェンバーグ氏自ら携わっていた作品のアイディアをそのままドリームワークスで制作したのである。
- 逆に、ディズニー側がドリームワークスをパクったと言われる場合もある。レミーのおいしいレストランはマウス・タウン ロディとリタの大冒険を、ライアンを探せ!はマダガスカルシリーズを、という具合である。
- ドリームワークスではないが、CGアニメでは、リメンバーミーにもブック・オブ・ライフ 〜マノロの数奇な冒険〜との類似点が指摘されている。
また、例えばクリス・サンダースのように、ドリームワークスとディズニーの両方で経歴を持つ人々もいる。
なお、例えばリアル・スティールのように、ドリームワークス制作で日本ではディズニーが配給する事例もいくつかある。
特色・日本における状況
ディズニーよりも毒のある表現などで人気を博す。世界中でディズニーに迫る人気を得、ドリームワークスの方を好む人も多い。
というか、近年のディズニー作品が毒を含み始めたのはドリームワークスの影響であるという指摘もあるほど。
- この「毒」のある表現が見られるようになったのはドリームワークスが不調の時代と符合しており、それにミニオンズが追従したこともあり、如何にドリームワークスの影響が大きかったのかが窺える。
だが、海外と日本とでは知名度に大きな差があることは有名。原因としては、途中から配給がパラマウントから20世紀フォックスになったものの、アニメ映画の上映に消極的な傾向がある20世紀フォックス日本法人が世界中で大ヒットしている作品の数々を日本では六年間に渡って未公開にし続けていたことも関係している。
しかしその後、前述の理由から配給がユニバーサルスタジオ作品の国内配給会社、東宝東和に変更され、ドリームワークス×イルミネーション作品第一弾として発表され、ヒットした『ボス・ベイビー』は日本でも大々的に宣伝され、様々なタイアップ展開がされるなどかつてないと思われる程優遇されており、ドリームワークス側にも日本のファンの側にとっても状況が変わっていった。
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでも存在感を放つミニオンズで知られるイルミネーション側の影響力と宣伝力が遺憾なく発揮されていた。また、もともと、ドリームワークス作品は海外のユニバーサル・スタジオでフィーチャーされてきた。
そして、映画興行ランキングでは同時期に上映された『映画ドラえもん・のび太の宝島』や『リメンバー・ミー』を抑えて1位を獲得した。
そして遂に…
独立系映画配給会社のギャガが米ドリームワークス・アニメーション(DWA)と日本配給におけるパートナーシップに合意したことを発表し2019年以降のDWA作品は全て日本でも劇場公開される方針になった事が確定した。国内ファンの悲願が実現する運びとなった。
今後、DWA作品はギャガと東宝東和の共同配給にて上映される。
その後、公式Twitterアカウントが開設される、YouTubeのトロールズ公式チャンネルがドリームワークス公式チャンネルに変更される等、地に足のついた展開が広げられている。
配給会社の重要さを思い知る例である。
製作映画
『宇宙戦争』(パラマウント配給)
『トランスフォーマー』(パラマウントと共同)
『プライベート・ライアン』(パラマウント配給)
『リアル・スティール』(タッチストーン・ピクチャーズ配給)
配給映画
『イノセンス』
『ギャラクシー・クエスト』
『ザ・リング』
『千年女優』
ドリームワークス・アニメーション作品
『アンツ』1998年
『プリンス・オブ・エジプト』1998年』
『エル・ドラド/黄金の都』2000年
『チキン・ラン』2000年
『シュレック』2001年
『スピリット』2002年
『シンドバッド 7つの海の伝説』2003年
『シュレック2』2004年
『シャーク・テイル』2004年
『マダガスカル』2005年
『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』2005年
『森のリトル・ギャング』2006年
『マウス・タウン ロディとリタの大冒険』2006年
『シュレック3』2007年
『ビー・ムービー』2007年
『カンフーパンダ』2008年
『マダガスカル2』2008年
『モンスターVSエイリアン』2009年
『ヒックとドラゴン』2010年
『シュレック フォーエバー』2010年
『メガマインド』2010年
『カンフーパンダ2』2011年
『長ぐつをはいたネコ』2011年
『マダガスカル3』2012年
『ガーディアンズ伝説の勇者たち』2012年
『クルードさんちのはじめての冒険』2013年
『ターボ』2013年
『ミスター・ピーボディ&シャーマン』2014年
『ヒックとドラゴン2』2014年
『ペンギンズ FROM マダガスカル』2014年
『モンスター・トラック』2016年
『カンフーパンダ3』2016年
『トロールズ』2016年
『スーパーヒーロー・パンツマン 2017年
『ボス・ベイビー』 2017年
『スーパーヒーロー・パンツマン』 2018年
『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』 2019年
『スノーベイビー』2020年
『トロールズ ミュージック★パワー』2020年
『クルードさんちのあたらしい冒険』2020年
『スピリット 未知への冒険』2021年
『ボス・ベイビー ファミリー・ミッション』2021年
『バッドガイズ』2022年
『長ぐつをはいたネコと9つの命』2022年
関連動画
関連タグ
映画 / 洋画 / アメリカ映画
企業 / アニメ制作会社
スティーブン・スピルバーグ / パラマウント映画 / ユニバーサル・ピクチャーズ
DreamWorks
Dreamworks100users入り
外部リンク
DREAMWORKS ANIMATION - 公式サイト(英語)
ドリームワークス・アニメーション 公式Twitter
YouTube公式チャンネル
ドリームワークス - Wikipedia
ドリームワークス・アニメーション - Wikipedia
DreamWorksとは - はてなキーワード