概要
作詞:鳥山啓 作曲:瀬戸口藤吉
1893年(明治26年)に小学唱歌として発表された歌詞に、1897年(明治30年)に大日本帝国海軍の軍楽師であった瀬戸口藤吉(せとぐち とうきち)が曲をつけ、さらに1900年(明治33年)に行進曲に改められた。
初演は1900年4月、戦艦「富士」乗り組みの軍楽隊によって行われている。
そののち海軍省の制定行進曲となり、帝国海軍の「儀制曲」のひとつとして観兵式や進水式で演奏することが定められた。
帝国海軍亡き後に設立された海上自衛隊においても、1961年(昭和36年)に制定された「儀礼曲」のひとつに選ばれ、観閲式における観閲行進、自衛艦授与式の乗組員乗艦、自衛艦命名式における進水の際に演奏することが定められている。
明るいメロディが特徴的な曲だけあり、第二次世界大戦が終了した後もパチンコ屋やテレビなどのBGMとしてたびたび起用されている。
また、台湾やミャンマーなどのアジア諸国においても、この曲のメロディを流用した替え歌が歌われている。しかし、韓国や中国ではほかの日本の軍歌と同様に、流したり歌ったりすると非難されるので注意。
歌詞
1.守るも攻むるも 黒鐵(くろがね)の
浮かべる城(しろ)ぞ 頼(たの)みなる
浮かべるその城(しろ) 日(ひ)の本(もと)の
皇國(みくに)の四方(よも)を 守(まも)るべし
眞鐵(まがね)のその艦(ふね) 日の本に
仇(あだ)なす國(くに)を 攻(せ)めよかし
2.石炭(いわき)の煙(けむり)は 大洋(わだつみ)の
龍(たつ)かとばかり 靡(なび)くなり
彈(たま)撃(う)つ響(ひび)きは 雷(いかづち)の
聲(こゑ)かとばかり 響(どよ)むなり
萬里(ばんり)の波濤(はとう)を 乘り越えて
皇國(みくに)の光(ひかり) 輝かせ
関連動画
歌詞つき版
歌詞なし版
海上自衛隊東京音楽隊(JMSDF TOKYO BAND)
陸上自衛隊中央音楽隊(JGSDF CENTRAL BAND)
PRO WiND 023
エドムンド・ロス・オーケストラ(Edmundo Ros & His Orchestra)
関連タグ
がんがんじい:この曲の替え歌であるがんがんマーチを歌っている。
パロディウスだ!:STAGE6面のBGMが軍艦マーチで、今日もフィーバーで使われている。
はだしのゲン:よく「ジャンジャン ジャガイモ サツマイモ」と歌っている謎のシーンがあるが、実は軍艦行進曲の替え歌である。
外部リンク
参考文献
- 谷村政次郎『行進曲「軍艦」百年の航跡』 大村書店 2000年4月10日初版第1刷発行