概要
大阪朝日新聞、東京朝日新聞(現:朝日新聞)が、1938年10月、「皇軍将士に感謝の歌」の懸賞募集をし、その中で一等を得たのがこの曲。ちなみに佳作一席を得たのが「兵隊さんよありがとう」である。
作詞は福田節、作曲は明本京静。曲については山田耕筰、服部良一など12人が作曲したものの中から一般大衆向けに行った公開聴取会で決定した。
レコードは1939年1月20日に日本コロムビアから発売された。
売り上げは5ヶ月で50万枚に達している。
歌詞について議論の多い曲で、元海軍士官の作家阿川弘之は自身の著書『海軍こぼれ話』の中でこの曲を聞いたアメリカ軍の軍人が「これは前線の状況が悲惨だと訴える反戦歌か」と聞いてきたとか。
他にも「敵の屍と共に寝て 泥水すすり草を噛み」というこの曲の歌詞そのものの悲惨な様相を呈していたフィリピンルソン島戦線で思わずこの曲を口ずさんだ兵士に他の兵士が「やめろ! こんな歌を作ったやつは殺してやりたいぐらいだ」と怒鳴ったという。
また英文学者・言語学者の外山滋比古は『日本語の作法』で曲名について「父を子があなたと呼ぶのはけしからんという声もあった」と触れている。