唱歌とは
- 歌をうたうこと。また、その歌曲・歌詞。
- 明治時代の学制以降、昭和16年(1941年)までの学校教育における音楽教育の教科名。 → 唱歌科(音楽科)
- 2.の科目で指導するために選ばれた歌曲。 → 文部省唱歌
- 日本音楽の用語。三味線や箏などの邦楽器を記憶するために、一定の規則に従って奏法の情報も含めて歌う体系。本頁で記述。
※明治時代以前は、「しょうが」あるいは「そうが」と発音することが多く、証歌、章歌、正歌とも書いた。
唱歌(演奏法)
一定の規則に従って、楽器が演奏する旋律を、奏法の情報を含めて、声に出して歌うための体系を言う。唱歌の歴史は雅楽で始まり、能楽、長唄でも用いられるようになり、近世音楽にも広まった。