ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

伊福部昭

いふくべあきら

日本の作曲家・音楽教育家。故人(1914~2006年)。民族主義的力強さを特徴とする数々の管弦楽作品や、「ゴジラシリーズ」に代表される映画音楽を手掛けたことで知られる。
目次 [非表示]

概要

日本を代表する作曲家の一人にして、音楽教育者として数々の音楽家の育成に当たった人物。

1914年5月31日北海道釧路町(現:釧路市)生まれ。


ほぼ独学で音楽を学び、日本的・北方的なノスタルジアに満ちた民族的クラシック音楽を創出した。「ビルマの竪琴」「座頭市」シリーズ「ゴジラ」シリーズをはじめとする映画の楽曲を多数手がけたことで有名である。


少年時代にアイヌの人々と接し、彼らの生活・文化に大きな影響を受けた。

また、伊福部家は神主の家系で老子を家学としていたので、彼も東洋的な素養を身に付けることになった。


北海道帝国大学で林業を学ぶかたわら、兄の伊福部勲、盟友の早坂文雄とともに旺盛な作曲・演奏活動を行い、エリック・サティなど、当時の日本でほとんど取り上げられることのなかった作曲家の作品を国内初演した。


大学卒業後の1935年、『日本狂詩曲』がアレクサンドル・チェレプニン賞を受賞したことをきっかけに世界的に認められ、作曲家としてのキャリアをスタートさせた。

この際、日本の音楽関係者は日本の伝統音楽の影響が濃厚な本作に拒否反応を示したが、応募規程を満たしているのに落とす理由がないと楽譜は無事にパリに送られ、結果として日本の音楽を世界に知らしめることになった。


伊福部の作品は西洋風の和声を避け『こぶし』やリズムパターンの反復といった民謡演歌で好まれるような種類の手法を好んで使っている。こういった伊福部の作風は、何事も西洋風を至上とした国内の音楽業界からは「音楽ではない」等とかなりの抵抗感を持って迎えられた。


戦前・戦中は『日曜音楽家』であり、林務官として役所に勤務するかたわら管弦楽曲や協奏曲などの作曲に携わっていたが、戦中に放射線を木材に当て強化する実験が元で被爆し、役所を辞めたことをきっかけに音楽に専念。同時に放射線塗料の研究で兄勲が死去し、追悼のため「交響譚詩」を作曲した。

戦後は東京音楽大学に従事し、芥川也寸志・黛敏郎ら現代日本音楽の重鎮となる英才を指導し、また、日本初の管弦楽作曲指導書「管弦楽法」を執筆した。その一方で、生活のために映画の楽曲も手掛けるようになった。

第一回作品は、三船敏郎谷口千吉監督らのデビュー作でもある『銀嶺の果て』。雪山をスキーするシーンで谷口から「スケーターワルツの様な喜ばしい曲を」との注文に、強盗だった主人公が山の情景の中で人間性を取り戻す状況として荘厳な曲を宛てたため、俳優小杉義男から怒鳴られ志村喬から慰められたという。だが伊福部にとっては、小杉の叱責は生涯忘れず成長の糧となった。


1947年8月16日以降は栃木県日光市久次良町(くじらまち)に移住し、東宝と契約後に東京藝術大学の教員として和田薫、今井重幸、今井聡、芥川也寸志、黛敏郎、松村禎三、矢代秋雄、池野成、小杉太一郎、山内正、石井眞木、三木稔、永瀬博彦、石丸基司などを教えた。


1954年に公開された『ゴジラ』は、周囲から「下手物に係わると偏見を持たれる」と反対されたが、自らの境遇や作品への好奇心から積極的に応じた。本作は大ヒットし、伊福部の名を世間一般に広く知らしめることとなった。

その後も東宝特撮作品とは関係が深く、1996年の『ゴジラVSデストロイア』まで数多くの楽曲を世に送り出した。


純音楽で「タプカーラ交響曲」「ヴァイオリン協奏曲一番」等、バレエ舞曲「人間釈迦」「サロメ」等を発表しつつ、「座頭市」シリーズ、「眠狂四郎」シリーズ、大映の超大作「釈迦」、市川崑監督「ビルマの竪琴」等の名作に広く活躍した。しかし邦画斜陽の中で「サンダカン八番娼館・望郷」「狼よ落日を斬れ」等を最後に映画音楽活動を終了、純音楽に専念し「オーケストラトマリンバのためのラウダ・コンチェルタータ」等を発表する。


昭和50年代に竹内博らが企画した津尾法レコードの現代音楽家シリーズの第一弾として伊福部昭作品のオリジナル・サウンドトラック集が発売され、異様な売れ行きを示す。これに続きゴジラシリーズのサントラ盤「ゴジラ」が発売され、伊福部作品の再評価が始まる。

1983年には、本人の反対を押し切って、ファンの熱気にこたえる形で東宝特撮で使用された楽曲をまとめたメドレー「交響的幻想曲」、一般に言う「SF交響ファンタジー」1番~3番を発表している。(ここでいうファンタジーとは幻想的・SFチックという意味ではなく、「無形式な素材の羅列」という程度で、音楽的な正しい構成要素を成していないという意味)


平成に入り、故郷釧路が野鳥保護の国際協定・ラムサール条約で保護される際、NHKからハイビジョンで撮影された記録映像に「タプカーラ交響曲」の使用を打診された際、その映像に感化され、新曲「交響詩釧路湿原」を書き下ろす。また、朝鮮から農耕文化が日本に伝播したという記録映画、映像ハヌル製作「土俗の乱声」に、民族音楽への関心から参加、映画音楽への復活を果たす。

東宝からも1984年に復活したゴジラシリーズへの参加依頼を受け、復活3作目である『ゴジラvsキングギドラ』で「三顧の礼に応える」として作曲して復帰し、以後『ゴジラvsデストロイア』まで再びゴジラシリーズの音楽を手掛けた。

現在では主流となっている、予め音楽を収録し、映像編集の際に音楽も編集するスタイルを嫌い、体力的に過酷な、ラッシュ映像に合わせて演奏するスタイルを貫いたが、デジタル編集の採用により自らの音楽が寸断される事態に対し、「あのナントカという作品」とあからさまに嫌悪感を示した。


2006年、多臓器不全のため東京都目黒区病院で死去。享年91。


伊福部の代表曲

上記のように、東宝特撮とは繋がりが深く、数々の名曲を作曲し続けた。

以下に、代表例を載せる。


ゴジラのテーマ

怪獣王ゴジラのテーマ曲にして、伊福部昭氏の作曲した楽曲の中では最も有名なものの1つ。

詳細はリンク先を参照。なお、リンク内の音楽は「自衛隊マーチ」「海面下のゴジラ」であり、「ゴジラの主題」は含まれていない。


防衛隊マーチ① (宇宙大戦争マーチ)

54年版『ゴジラ』にて、フリゲート艦がゴジラに爆雷攻撃を仕掛ける場面や、調査団が大戸島へ向けて出港するシーン、人類側がオキシジェンデストロイヤーを使用する準備をしている際に流れていた曲。

メロディの基は、戦時中の1943年大日本帝国海軍の依頼で製作した吹奏楽曲『古典風軍楽「吉志舞」』、1944年に大日本帝国陸軍の依頼で製作した管弦楽曲『兵士の序楽』である。

後に、『宇宙大戦争』の戦闘BGM「宇宙大戦争マーチ」として編曲され、さらに手直しされて『怪獣大戦争』のオープニング曲「怪獣大戦争マーチ」になった。


自衛隊マーチ② (L作戦マーチ)

初出は「フランケンシュタイン怪獣 サンダガイラ」だが、後にアレンジされたものが『ゴジラVSモスラ』や『ゴジラVSデストロイア』でも使用されている。また、同氏の発表した「SF交響ファンタジー」では第2楽章のトリを飾っている

後に、『ゴジラ FINAL WARS』のサントラにて、イギリスのキーボーディスト:キース・エマーソンにもよってもカバーされている(キースは大のゴジラファンでもあり、『ファイナルウォーズ』でも楽曲製作を手掛けている)。


余談

  • 伊福部昭の楽曲は、共通する旋律を、題材に従って構成している。つまり同じ様なメロディが色々な作品で色々にアレンジされて流れているため、「全部同じ」みたいな批判もある。しかし、旋律は物理的な動向を、編成と演奏で心理的な方向性を合成している様にも見える。

類似例:

  「日本狂詩曲」祭り・「ゴジラ」大戸島の神楽・「妲己」酒池肉林

  「交響詩寒帯林」第一楽章・「ヴァイオリン協奏曲第一番」・「社長と女店員」タイトル・「ゴジラ」自衛隊マーチ

  「古典的軍楽・吉志舞」「子供のためのリズム遊び・運動会マーチ」・「女中ッ子」運動会・「宇宙大戦争」迎撃アレグロ・「怪獣大戦争」アレグロ

  「佐久間ダム第一部」重機の主題・「ゴジラ」ゴジラの主題・「妲己」妲己が復讐を紂王に暴露する場面

  「ゴジラ」海面下のゴジラ・「合唱曲オホーツクの海」・「ビルマの竪琴」白骨街道

  ・・・いろいろさがそう。

  • 酒豪ヘビースモーカー毒舌家だったが洒脱な人柄で多くの人々に慕われていた。
  • その昔、映画の仕事で京都にいた時、ある小料理屋で飲んでたら途中からある男性が入って来た。「また貰い酒か」と言われながらも酒をおごり、飲み明かした。それから数年間、この名も知らない男性とたびたび会っては酒をおごらされたという。
    • 実は、この男性こそ当時公職追放されていた円谷英二監督であり、数年後『ゴジラ』の現場で再会した時に大変驚き、その時2人の素性を始めて知ったとか。
  • 2014年は伊福部昭の生誕100周年の節目の年であり、数々のイベントが企画されている。また2014年は、奇しくも自身が楽曲を手掛けたゴジラの生誕60周年の年とも重なっている。
  • 甥に工学者の伊福部達が、大甥に放送作家・脚本家ミュージシャン伊福部崇がいる。
    • このうち、達は緊急地震速報のチャイムを制作しているが、その音声の参考になったのが昭の作曲した『シンフォニア・タプカーラ』であった。
  • 一般にゴジラのテーマとして知られる曲は、録音テープに「自衛隊マーチ」と記載されており、ゴジラの主題は東京襲撃時の重厚な曲である。これが「キングコング対ゴジラ」で「ゴジラの恐怖」として復活し、「モスラ対ゴジラ」ではモスラの主題とともにタイトル曲になった。自衛隊マーチがゴジラの主題に置き換わったのは「メカゴジラの逆襲」で、助監督からの熱烈な説得に応じたものとされている。
  • ゴジラシリーズでは伊福部昭が参加しない場合でも彼の音楽を使用する場合が多くあるが、逆に作曲家を評価し伊福部音楽を使わなかった作品もある。
  • 2014年版ゴジラのテーマを担当したアレクサンドル・デスプラも、ハリウッド版ゴジラの楽曲を作曲するにあたって、伊福部昭の手がけたゴジラのテーマ曲を大いに参考にしたと語っている。
  • 2016年公開の『シン・ゴジラ』では、伊福部昭氏の手がけた劇伴の幾つかが放映当時のままの音源で使用されている。特に、「宇宙大戦争マーチ」は人類がゴジラとの最終決戦に挑む場面でかなりインパクトのある使われ方をされているため印象に残ったという方も多いだろう。
    • 当初は放映当時の音源の上に当時の演奏をできる限り再現したステレオ再録版を被せて造り出した疑似ステレオ版を使用する予定だったが、直前になって総監督の庵野秀明の判断でオリジナル版をそのまま使用することとなった。なお、疑似ステレオ版の方はオリジナルサウンドトラック「シン・ゴジラ音楽集」に収録されている。

関連動画

日本狂詩曲


SF交響ファンタジー(第1楽章)


関連項目

作曲家 東宝特撮 東宝怪獣 ゴジラ

大魔神鯨神美女と怪龍大映特撮の担当した例)

関連記事

親記事

作曲家 さっきょくか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 29295

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました