ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

ウルトラマンZ』に登場する防衛チーム

日常的に出現する怪獣に対抗するために結成された、地球防衛軍日本支部(GAFJ)の対怪獣ロボット部隊。創設者は日本支部長官のクリヤマ

正式名称は『対怪獣特殊空挺機甲隊』、英語表記は『STORAGE(Special Tactical Operations Regimental Airborne and Ground Equipment)』。

ウルトラマンX』のXio以来となる主人公所属の防衛チームであり、またUPG以来となる戦闘機を所有していないチームでもある(一応、キングジョーストレイジカスタムの分離形態としてならヘッドファイターを有している)。

対怪獣特殊空挺機甲(通称特空機)という巨大ロボットを駆使し、怪獣が巻き起こす災害に立ち向かう。

他国の地球防衛軍支部では航空戦力が充実しているが、地球防衛軍でロボットを保有しているのはこのストレイジのみ。また、部隊にはAI(CV:福原かつみ)も搭載されている。

結成理由は日本と言えばロボットだろという鶴の一声だったとか。2020年度のてれびくん12月号で設立の詳細が明かされており、日米の防衛軍の歯が立たなかったナメゴンに対して前身である対怪獣空挺機甲実験団によって初投入されたセブンガーでの討伐の成功が、設立のきっかけになった事が明らかにされている。

ウルトラマンが来訪する以前から実績を出してきた、歴代の中でも高い実力を持つ防衛チーム。ストレイジが活躍する日本以外では怪獣との戦いは常に苦戦を強いられているという。

チームには整備班が設置されており、これまでのシリーズではあまり描写されてこなかった整備チームの動向やパイロットとの交流も描かれている。

戦闘服やヘルメットなどのデザインはミリタリー感のあるものになっており、派手なものが多かった防衛チームのものとしては珍しくリアル感がある。

また総合基地の作戦指令室は、従来のウルトラシリーズと比べると割と普通の職場に近い内装となっている。こうした内装となった理由は定かではないが、基地に近未来的な豪勢さを持たせるよりも、任務に使うライドメカの整備を優先しているとしたら、ある意味では自らの使命を最優先させているとも言えるだろう(メタ的なことを言えば、あまり基地のセットを派手にしすぎると予算がかさむという製作上の事情も推測されるが、『平成ウルトラセブン』における新生ウルトラ警備隊等、過去にも普通の職場のような内装の作戦指令室が使われている防衛チームもある)。その一方で、基地内には特空機の整備ドックやトレーニング施設等も備わっており、設備自体はそれなりに充実している模様。ロッカールームは男女共用のようだ。

しかし第21話終盤、後述のD4運用の是非を巡る一波乱の末、「上官の命令に従わなかった」という名目でストレイジそのものが組織改編の名目で解散となってしまう。

対怪獣部隊自体は新たに組織されたものの、これにより、作品中で防衛チームが解散するという、ウルトラシリーズでも前代未聞の展開に突入してしまった。(なおその影響で『帰ってきたウルトラマン』のMATについて解散MATと呼ばれていることもあり言及されていることがあるが、MATは作中内において解散の可能性がある等の言及こそあれど実際に解散したことはなく、解散したのも最終回であるため、作中ではなかったりする)

なお、後継部隊は地球防衛軍日本支部内の第一特殊空挺機甲群である。

さらに、第24話でとんでもない事バレた事で元ストレイジメンバーに宇宙人と結託していると言う疑いがかけられる。また時を同じくして、ヨウコに憑依したセレブロによって、ウルトロイドゼロが強奪されデストルドスに変貌する事件が発生した。完全にお尋ね者となってしまった元ストレイジメンバーたちは何処かに集結して反撃に打って出る事になった。

そして、復活したストレイジ広報によると、ウルトロイドゼロ強奪及びデストルドスによる全世界的破壊活動の主犯としてセレブロが確保された事により、容疑が晴れ、再結成された模様。

その後は最終決戦で破壊された市街の復旧を、特空機による整備で実施することになった。

また、宇宙セブンガーのような新戦力の開発も進められている。

組織運用

現時点(第11話以降)では特空機を3台所有している。

当初は1台のみであったが、ストーリーの進展に伴い所有台数が増加している。

特空機の開発は、物語開始時の10年前に宇宙から飛来したある存在が保有していたデータが基となっている。また、3号機については侵略宇宙人所有機に大規模な改修を施して開発された。

予算は一種の出来高制だが、当初は主戦力である1号機のセブンガーがあまり目ぼしい成果を挙げられていなかったらしく、それが予算不足の一因にもなっていた模様(具体的には戦闘の度に過失とはいえ周囲に被害(それも下手をすれば暴れていた怪獣以上のもの)を出してしまったことが原因)。

実際、劇中では、

  • 足元にいるハルキを踏むまいとしたセブンガーが突っ込んだことでビルが中破(第1話)
  • 硬芯鉄拳弾で活動停止したギガスが倒れたことで無人観測所を全壊させる。それによって予算追加のための根回しがパーになった(第3話)

といった被害(いずれも原因はハルキである)を出してしまっている。

途中まで行われていた2号機の開発も、予算を止められたせいで中断せざるを得ない状況になっていた。後に怪獣とセブンガーの戦闘を目の当たりにした外国人事務次長の計らいで予算が降りて開発が進行したが、上からお達しで複数企業が関わった影響で今度は本来の設計とは異なる仕様になってしまい余計な弊害が発生していた。結局、2号機の弊害は解消され3号機も特殊な経緯を歩みつつ誕生したが、上述の描写からも分かるように、ウルトラシリーズの防衛隊というよりはロボットものの防衛チームに近い中小企業的な裏事情の描写が散見される。

5年前のナメゴン討伐で30m級怪獣の討伐に初めて成功した点や22話のヨウコの報告書で一定の怪獣撃破に成功してる点からも分かる通り必ずしも成果が得られていない訳では無く寧ろ劇中開始以前から功績を上げていることが明らかになっており、ストレイジに対する防衛軍上層部の冷遇及び支援の乏しさの真相については謎が多い。

防衛隊ながら花粉症の隊員を怪獣輸送任務に配置させる怪獣の体組織保存用の冷凍庫に勝手にプリンを保管する隊長のデスクに至っては趣味の盆栽が置いてあるなど良くも悪くもアットホームかつノリの軽くて自由度が高い場面も多い。もっとも、隊員の自主性を尊重した自由度が幸いし、難局を打開するきっかけを生み出すことも少なくない(前者に関しては、先の出動で失態を犯したハルキの名誉挽回のためであり、また重要な会議に花粉症の隊員を向かわせるのはそれはそれで失礼にあたると思われる。

ましてや、新人な上にどこか抜けているためヘマを起こしかねないハルキより、経験のあるヨウコの方がプレゼンに適任であるため、人事判断としてはむしろ正しいとも言える。後者はハルキの天然が原因であり、結果的にはある問題の解決のヒントになった)。

なお、現場の実働隊員(作戦班)が事実上2人しかいないため、投入出来る人員がかなり限られていることが弱点(基本はパイロットと地上任務要員をローテーションで廻す方式を採っている)。7話では一般人の救出作戦に操縦者が全員出払っていたために、突如現れた巨大戦力に対して特空機をすぐに出動出来ない事態に陥ってしまっている(短時間での作戦遂行を目的としていたのかもしれないが)。

体育会系の新人、経験豊富だが枯れ専の女性隊員、マッドサイエンティストの気がある女性科学者等、いずれの隊員も非常に個性的かつクセの強い面々が揃っている。

もっともメンバー同士の仲は良く、隊長のヘビクラがうまく纏めていることもあってか、チーム自体の雰囲気は良い(というか、そのヘビクラ隊長も正体が正体なので……)。

上記の通り組織的にも元々少数だったが、最終回以降ハルキとヘビクラ隊長が抜けた結果ユカが専門ではない会計処理などの事務作業を行わざるを得ない程深刻な人材不足状態に陥っており、『ジェネスタ』本編でもユカ以外はストレイジ内で余所者のイグニスとエディオムしかメンバーは確認できていない。

そのためか一応本編後にも一応ハルキとゼットが度々地球に戻って防衛の手伝いをしていることがよく描かれており、『ウルトラマントリガー』では盗まれたキングジョーを奪還するためにバロッサ星人四代目をゼットと宇宙セブンガーが協力して追っていたり、『ジェネスタ(2025年版)』ではハルキが人手不足のために一時的にストレイジに復帰していたりと、現在も頻繁に交流が行われている。

所属・部隊構成

作戦統括・現場指揮

怪獣に対する作戦立案や現場での指揮を担当する。

作戦班・パイロット

特空機を操縦し怪獣と戦う実戦部隊。ローテーション制で操縦と地上任務に分かれて行動。

整備班

特空機のメンテナンスを担当。リーダーのイナバを始め、多数のメンバーが所属。

演:佐藤玲央(サトシ)、角田颯馬(セイジ)、高岡大地(ヒロシ)

イナバの元で特空機の整備を担当する三人組の整備員。

自分達の仕事に誇りを持っており、10話では侵入者にも臆することなく立ち向かった。

  • イワブチ・ジュンペイ

演:吉川一勝

第10話でキングジョーの回収に当たっていたが、バロッサ星人に操られ、星人の基地侵入に利用されてしまう。

装備研究開発班

特空機の装備や、対怪獣用のアイテムを開発する部門。

怪獣に関するデータの取りまとめや管理も行っている模様。

上層部

ストレイジを統括する地球防衛軍日本支部。

広報

活動報告を作成、公開する部門。本編には登場せず、公式Twitterアカウントにて活動。

  • ヨシダ・ソウスケ

保有戦力

D4

第21話にて登場。バラバの残骸からヤプールの能力を応用した『異次元壊滅兵器』。

詳細は当該項目を参照。

その他

ストレイジが保有する特殊車両。

ベースはトヨタ・LQ。

  • 20式レーザー小銃(LAR20)

ストレイジの地上部隊が使用するバッテリーパック式の光線銃ストレイジ以外の部隊でも使われている。

ビームライフル」と呼ばれることもある。

怪獣に対してはそれほど決定的なダメージを与えることはできないが、目に直撃させたりすることで痛みで誘導を行える程度には威力があると思われる。

なお、短銃身型の「LAR20C」の他、1世代前のタイプである「01式レーザー小銃」も存在し、ストレイジ以外の部隊では現行で使用されている。

ベースになったのは、ナーフ社から発売されているライフル銃の玩具「ゾンビストライクドミネーター」と思われるが、原型からかなり改造されているため、面影は少ない。

ピカティニーレールが設けられており、PEQ-15レーザーサイト、ストックはMagpul MOE、マガジンにはMagpul、サイトはハッコー製のBED-35が装着されている。

回によってはX26テーザー銃やSurefireのフラッシュライト、フォアグリップやサーマルビジョン、EOTech製のホロサイトとブースターが装着されている場合もある。

ちなみにテーザー銃はなぜか実物とは異なり、セミオートでビームを連射できるようになっている(実物は一回でカートリッジ使い切りである)。

また、ストックの基部にテープが巻かれているプロップがあるが、ストックの接続方法から考えると破損したプロップのストックをテープで補修したものの可能性がある。

  • 17式対怪獣電磁砲

無反動砲型のレールガン。アームやジンバルを介して使用者の腰にマウントされるのが特徴。

第20話にて、M1号に細胞分裂逆進剤を撃ち込むべくバコさんが用いたのが唯一の使用例である。

元はGUTS-SELECTの装備で、ブルトン(を使用したバロッサ星人(四代目))によって彼らの宇宙に飛ばされたハルキが、破損したウルトラゼットライザーの代わりとなる変身手段として借用したもの。

ハルキの帰還後は、数本のGUTSハイパーキーとともにストレイジの手に渡っている。現在はガンモードで基地内に保管されており、ヨウコが実戦で使用した例もあるらしい。

  • ドローン

ゴモラやキングジョーの部品の輸送に使われた無人ヘリコプター。

市販のクアッドコプター型ドローンをそのまま巨大化させたような見た目をしている。輸送用なので武装はない。

ゴモラを輸送したドローンは20式汎用無人航空機Ⅰ型、キングジョーの回収に使用されたのは中型の20式汎用無人航空機Ⅱ型という名称。

なお、TPUでも類似する機体が運用されている。

  • 輸送車

第9話にて使用。バロッサ星人が操るキングジョーから二手に分かれて車で移動する陽動作戦を実行した際、ヘビクラとユカが乗った車両。

ベースはトヨタ・ハイエース

汎用高機動車。『セブンガーファイト』スフラン島3部作にて初登場。セブンガーと共にスフラン島の調査に使用された。

どうみてもラジコンカーに見えるが気にしてはいけない。一応、外見のモデルはGM・ハマーH1

  • 19式特殊潜航艇甲型(ドルフィン6号)

戦え!セブンガー』にて登場した潜水艇。ユカが搭乗し、睡眠中のディプラスを捕捉した。

  • 通信機

主にヘビクラが使用する、骨伝導式のマイクとイヤホン、実働部隊が使用するトランシーバー型のものの二種類がある。

  • 閃光発音筒(M84フラッシュバン)

ベリアルメダル奪取のため、ジャグラーとともに襲撃したカブラギのアジトにハルキが投げ込んでいる。

この他、ストレイジ以外のGAFJ部隊では実在する武器・兵器も用いられており、AH-64D アパッチ・ロングボウ攻撃ヘリや、20式5.56mm小銃および9mm拳銃SFP9といった銃器が登場している。なお、田口監督曰く20式小銃は多分映像作品初登場らしい。

また、日本以外の各国の防衛軍では戦闘機が主力を担っているとされているが、こちらも既存の機体が主なようで、アメリカではF-22 ラプターが使用されている。

余談

名前の由来はコンピューターの外部記憶装置を意味するストレージと推測される。

主人公が所属する戦闘部隊的な防衛チームは、『ウルトラマンX』のXio以来5年ぶり。

加えて、対怪獣用のロボット戦力を所持している防衛チームは意外にも今作が初(夢オチだったり実は戦闘用じゃなかったという例はある。また、敵のロボット怪獣をある種の鹵獲兵器として戦力化しようとした例もあるが、いずれもろくな事にならなかった)。

個人ならば『ウルトラマンギンガ』の一条寺友也が所有するジャンナインがいる(ちなみに、ギンガには防衛チームは存在しなかったが続編には存在している)。

もっとも、ロボット以外の怪獣も含めればマケット怪獣サイバー怪獣という前例がある。

ストレイジ総合基地の外観は『クリーンセンター多摩川』という施設をCGで手直ししたもの。

EDクレジットの撮影協力には施設を運営している多摩川衛生組合の名前が記入されている。

ステッグのベース車LQは、トヨタが東京モーターショー2019で公表したコンセプトカー。AI「YUI」が内蔵されている、まさに近未来の自動車。

こうした措置の裏事情については、仮面ライダーバイクの事情にも言えることだが、以前よりも法律による規制が厳しくなったことで公道での車両撮影が難しくなり、また撮影車を過剰に装飾すると改造車とみなされてしまうという問題点があった(最近のライダーがバイクにあまり乗らないのもそうした事情が影響している)。LQは未来的な外見や市販車という点を利用し、その問題を解決したと推測される。

当初は5人目の隊員として、霊感のあるハルキの防衛学校時代の友人であるオペレーターの青年「ヨシダ ソウスケ」の登場が予定されていたが、オミットされた。番組Twitterアカウントの名義はこの設定の名残と思われる。

柔道のアクションのロケ地は『ウルトラマンブレーザー』第2話でも使用された。

関連項目

ウルトラマンZ

防衛チーム

ストレージ:発音が同じだが、意味は全く異なる。

パシフィック・リム PPDC:巨大ロボットで怪獣と戦う事から連想したファンも。

チームU:同じく巨大ロボットを駆使する防衛チーム。

特車二課巨大ロボットで戦う、周辺への被害補償のため予算不足などから連想したファンも。またアニメ版の主人公・泉野明の担当声優である冨永みーなが、セブンガーが初登場したウルトラマンレオ梅田カオル役としてレギュラー出演していた(但し共演はしていない)、実写版では本作メイン監督の田口清隆監督や辻本貴則監督も登板していたなどの共通事項もある。

モンデンキントジャパン:世界規模の母体組織の元で日本支部のみが巨大ロボットを運用しているつながり。

E.G.I.S./外事X課ストレイジ/特機群GUTS-SELECT

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • SAO×Z 運命の楔と星の輝き

    狙われた特空機②

    俺得駄文最新作、狙われた特空機編の第2話です。前回で現れた新たな敵<サロメ星人メナス>は大規模な電磁波障害で東京の街や<ストレイジ>の基地、それに<特空機>を無力化して『特空機を全て引き渡して自分達の傘下に入れ』と脅迫してきました。当然ながら、ストレイジは拒否!人類の平和は人類自身の手で守られるべきであり、他者にそれを委ねてはいけないのです。交渉が決裂したメナスは<メカゴモラ>を召喚して実力行使に打って出ましたが、ユカ隊員が電磁波障害を無力化する<エレクトロマグネティックウェーブキャンセルプログラム>を構築、基地のシステムと特空機を再稼働させました!ただ、依然ピンチの状況でした。しかし、ゼットがメカゴモラと戦闘を開始!有利に戦っていたのですが、メナスのもう一つの切り札である<ニセウルトラマンゼロ(SR)>が出現!二対一の状況に立たされたゼットは窮地に追い込まれました。果たして、このピンチを脱する事はできるのか!?次回、ゼットの新必殺技が炸裂!お楽しみに!!
  • ウルトラ・ワールド

    我の名は

    次は滝君メイン! のはずが、班長と同じ立場?な、もう一人の隊長を懐かしんでコラボりました☆ でも、ヘビクラ隊長と田村班長を絡ませるのはまだ無理っぽい。やってみたいけど^^ とりあえず、宇宙人/外星人同士ということで、神トラマンと。ドッグタグも共通点だな、とか思いついたもんで♪ あ、その前にメフィラス先輩もだった。
    10,703文字pixiv小説作品
  • 作れ新型特空機

    JOURNEY.4:白亜の鋼鉄竜②

    ユカ姐さん主役のウルトラマンZ俺得駄文、前回の続きです!東京都渋川区に出現したギャラクトロンを解析する為、ストレイジの面々が現場に急行!次回、大解析が始まります(笑)!余談ですが、特空機のパイロットを務める人たちについては私の方で経歴を捏造しました(笑)。イワタさんは勿論、本編22話でキングジョーを操縦していた特機群の『あの人』です(笑)。演者の岩田栄慶さんに寄せてみました(笑)。ヒロユキについては、SAO×Zから設定を引き継いでいます。ちなみに、こっちのヒロユキはウルトラマンには変身しませんのでご注意を(笑)。
  • ご唱和ください、我の名を!

    EPISODE.19:銀河連邦遥かに越えて

    ウルトラマンZの第19話『最後の勇者』、伝説のウルトラ6兄弟の一人、ウルトラマンエースとの共闘という豪華な回でした!そして、この回でゼットの名前の由来が判明!エースはゼットの名付け親であり、『宇宙から争いを無くして平和を齎す、最後の勇者となれ』、そういう願いを込めて名前を付けたそうです。ゼットの出生は未だ明らかになってはいませんが、少なくともエースはゼットを幼少期から育てていた事になりますね。血縁は無いけど、まさに親代わりだったんですね。AtoZ、エースからゼットへの願い。その想いは、確かに受け継がれたと思います。エースが出てくるとなれば敵は当然、異次元人ヤプール!今回、ヤプールが召喚した超獣は<タイラント>の腕パーツとして有名になってしまった不遇の超獣(笑)、バラバです。元々、バラバは強い超獣の一体です。A本編では、一度はエースを完全に倒してますからね。今回は『超獣』の名に恥じない生物兵器らしい戦い方を見せてくれました。『勝った者は負けた者の怨念を背負って生きる』、かつてヤプールがエースに言った言葉をエースは受け止め、それを背負いながら戦ってきました。これは、今のゼットとハルキにも通じる言葉ですね。『ヤプール死すとも超獣死なず』、A本編での前半の決戦時の捨て台詞も言ってくれて、まさにエース祭りと言っても過言じゃない回でした。しかし、ユカがバラバの残骸を見つめて、何やら不穏な呟きを…!?実は、これも今後の伏線の一つになってます。フィギュア王や児童誌で既に情報が公開されてますが、今回の戦いがストレイジに新しい<力>を齎す事になります。次回は2度目の総集編、そして、物語は急展開を迎える事に…!!クライマックスに向けて加速するウルトラマンZ、目が離せません!押忍!!
  • ウルトラ妄想特撮シリーズ

    ストレイジへようこそ♪

    ストレイジに体験入隊して来たのは誰だ? ゼットさんは出て来ません。
  • 珈琲一杯では解決できない問題

    擲命前提のヘビクラ隊長とバコさんとコーヒーの話。 バコさんが出してくるコーヒーカップってバコさんの手作りだったりするのかな。 ピクブラにあげてたやつをこっちにもあげてみました。
  • つきをみる

    ヘビクラ隊長がストレイジ作戦班とワイワイした後、独り考える話です。「満月!!」と叫ぶハルキやストレイジのみんなと平和な空間で話していて欲しいです。 ウルトラマン総選挙、ジャグラスジャグラー2位!!!セブンガー1位!!!ゼット3位!!!番組を見ながらセブンガーで叫んでしまい、ジャグジャグであっけにとられ記憶を少し失い、ゼットとゼロで演出に溶けました。ジャグジャグは尺度は違いますが、オーブよりも上の順位になったこと、しかし怪獣部門で1位はなれなかったこと…などの言葉も目にして、思わず分かると思ってしまいました。ジャグジャグ、セブンガー、ゼット、おめでとうございます!! 「ウルトラマンZ」という作品、おめでとうございます!!!これからも一気見しますね!! (ゼット関連ではないですが、ティガやメトロン星人の順位に震えていました) 小説へのブクマ及び評価、ありがとうございます!!
  • 劇場版ウルトラマンZ 嘘予告編

    ウルトラマンZの劇場版をやってほしくて、その衝動で書き殴った嘘予告編です(笑)。
  • ウルトラマンゼット・エピソードカペラ

    特攻野郎Bチーム#1

    お待たせしました・・・。 ようやっと本編に取りかかれましたが、まだまだ序盤となります。 いろいろ突っ込みどころはありますが、生暖かい目で見てやってください(^^; 今回は新兵紹介がメインとなります。 ※2021/05/19 ハルキのお母様の名前、修正しました。 また、それに伴いキャラ紹介もカットしています。 水蘭様、ご指摘感謝ですm(__)m ※2023/5/17 カブラギ君の注記、追加しています。 白井美也子様、ご指摘感謝ですm(__)m
  • ご唱和ください、我の名を!

    EPISODE.5:凍る東京、闇の魔人、光の槍

    ウルトラマンZの第5話『ファースト・ジャグリング』、分かっちゃいましたけど、やっぱりヘビクラ隊長の正体はジャグジャグでしたね(笑)。執事になってクビになって、そして防衛隊の隊長に転職したジャグジャグさん(笑)、いったい何の目的でストレイジにいるんでしょうね?闇の無幻魔人ではありますが、現在はどちらかというと光寄りですし。ハルキは可愛い弟分みたいなものですし、単にハルキとゼットを鍛えているだけとかかな?まあしかし、光の国の超科学の産物であるゼットライザーをコピーしてしまうとは、さすがはジャグジャグですね。しかも、その<ダークゼットライザー>はプレバンで発売されますし(笑)。メインヴィランはセレブロではあるんですけど、ジャグジャグがセレブロの影を薄めないか、それが心配です。そして次回、遂に『あの男』が帰ってくる!駄文使いのニュージェネの最推し、ウルトラマンジードが新たな姿で参戦します!ジャグジャグだけでも腹一杯なのに、更にジードも参戦するとか!田口監督流『ニュージェネの総決算』というだけの事はありウルトラマンZ、本当に面白いです!ここからどうなっていくのか、ワクワクが止まりません!とりあえず次回も楽しみ!押忍!!
  • ご唱和ください、我の名を!

    EPISODE.22:バロッサ星人の限りなきリベンジ魂

    ウルトラマンZの第22話『それぞれの明日』、ストレイジを解散されたハルキ達は無職になるのかと心配していましたが、どうやら別の部署に配置換えになったようです。ただし、真っ向からクリヤマ長官に楯突いたヘビクラ隊長だけは責任を取って退職という形になったみたいですが…。闇の無職になった隊長は、これから何をしでかすのでしょうね(笑)?ストレイジの後継となった<特殊空挺機甲群>は、総司令部の息がかかったガッチガチのタカ派部隊のようです。そして、それを率いるのがあの憎たらしいオバさんです。この人、大失敗をやらかしてクビになればいいのに…(黒笑)。今回、キングジョーを操縦していたパイロットがまさかの岩田さんでした!ゼナ先輩に続いての顔出し出演!そして、私のイチ推しであるセブンガーが遂に復活!相変わらずのパワーファイトを見せてくれましたが、トドメがまさかの<レッグキャリアー>に乗って<ベリアロク>を握っての<セブンガー波乗りスペシャルスラッシュ>とは(笑)!!そして、相手のバロッサ星人は今回は弱かったですね(笑)。どうやら次男坊だったみたいですが…。ヘビクラ隊長が変身した<ファイブキング>を相手に、ゼットは<ガンマフューチャー>のチート能力で圧倒!トドメは<ギャラクシーバースト>!ここでリク君先輩から貰ったメダルを使いました!!今回も盛りだくさんで面白かったです。そして次回、遂に吹原さんが脚本を手掛けた最終三部作の始まり!遂に最終兵器・特空機4号<ウルトロイドゼロ>が起動します!それに呼応するかのように現れる、無数の怪獣達…。この地球に、いったい何が起きようとしているのか!?次回もウルトラ楽しみです!押忍!!
  • 朝倉リク、ストレイジを知る

    ウルトラマンZの単発駄文、今回はペガを探すリクが、途中で<ストレイジ>の特集を組んでいる広告雑誌を読んで、ストレイジに興味を示すお話です。でも、色々とあって、やっぱリクはストレイジには入らずにフリーターのまま、ハルキやゼット、ストレイジに協力しそうな気がします(笑)。
  • ミライへと託されたヒカリ

    ウルトラマンZの最終話ifです。 最後ウルトラマンオーブみたいウルトラマンZとジャグラーの2人で共闘してデストルドスを倒すお話です。 幻界魔剣ベリアロクが壊れウルトラマンZがオリジナルフフォームに戻った時みんなの声とともにジャグラーさんが本当の意味で光の戦士になります。 最後空気みたいだったジャグラーさんが派手にやってくれる所を見てみたいと思い書いてみました。
  • ご唱和ください、我の名を!

    EPISODE.14:無限大な夢の中で

    ウルトラマンZの第14話『四次元狂騒曲』、遂に後半戦がスタート!ところが、初っ端で心を折られました…(´;ω;`)。セブンガーが退役だなんて!カムバック、セブンガー(笑)!!まあ、武力面ならキングジョーストレイジカスタムは他の2機を圧倒しますからね。セブンガーは今後、博物館で特空機のPRをするそうです。閉じた目が眠ってるみたいで可愛かったです(笑)。私は、DXセブンガーを買ってセブンガーを応援し続けたいと思います(笑)。ストレイジのメンバーの中で謎が多いバコさん、マグロを釣ってきたりマジックが得意だったりと、昔は何をしていたんでしょうかね(笑)?そして、今回の敵は四次元怪獣ブルトン!第1話でゼロを四次元空間に閉じ込めた強敵です!その強さは相変わらずでしたが、完全復活したハルキとゼットのコンビネーションで遂に完全勝利!復活のきっかけが、ブルトンの能力による在りし日の父との再会と交わした言葉というのが、何とも泣かせるじゃないですか(´;ω;`)。手の届く範囲で自分にできる事を、守ると決めた人達を全力で守る。ハルキも自分の為すべき事を見出して、戦士として成長しましたね。ですが、次回の敵は何とあのグリーザ!しかも、干渉不可能な第二形態です!!アイツと戦うってのは、はっきり言って無理ゲーですよ(笑)。ジード先輩=リク君も再登場!そして、遂に最強形態、デルタライズクローが光臨します!いやー、次回も盛りだくさんですね!ゼットの中の人、畠中祐さんが歌う新ED『Promise for the future』もカッコいいです!でも、セブンガー退役ならSAO×Zの内容を見直さないとですね(笑)。とにかく次回もウルトラ楽しみです!押忍!!
  • SAO×Z 運命の楔と星の輝き

    天空に追放された者③

    俺得駄文最新作、天空に追放された者編の第3話です!遂に出ました、ウルトラマンZにおいて名ヴィランと言っても過言ではない海賊宇宙人、バロッサ星人の同族の登場です(笑)!バロッサ星人は非常に想像の余地が広い宇宙人でして、外見は全ての個体が同じ見た目をしていますが、声や性格はそれぞれ違っています。キャラの肉付けが自由にできるので二次創作も捗りますね(笑)。今回、私が出した四代目は、以前メッセージでリクエストを頂いておりました大阪弁を喋る浪花バロッサという方向でいく事にしました(笑)。ちなみに、声は小野坂昌也さんです(笑)。そして、このバロッサ星人は何と、<アンダーワールド>に潜入して整合騎士達の武器や夜空の剣、青薔薇の剣をパクってきていたのです!キリトが到着して、このバロッサ星人を見たら間違いなくブチギレ案件だったでしょうね(笑)。まだ到着しておらず、バロッサ星人にとっては幸いというべきか(笑)?とりあえず、ストレイジとバロッサの戦いの幕が上がりました。『天空に追放された者』は、本当に何時出てくるんでしょうかね(笑)?タイトル詐欺と言われても否定できんな(笑)。次回もお楽しみに!!
  • (擅自妄想出了)泽塔奥特曼剧场版 后

    原作者的话: 前篇(novel/15765067)的后续在此。 请认真阅读开头的注意事项 因为本篇不会进行任何说明直接开始,所以还请确认了解前篇的内容 还算是勉强在九月中完成了投稿,没有破坏自己的承诺真是太好了…… 自以为能够在8月完成投稿还是太高估自己了实力了…很抱歉,让大家等了这么久! 本次是我写战斗戏最多的一次,说实话中途好几次都差点放弃。因为写得头昏脑胀,所以读起来可能没什么爽快感、帅气以及魄力吧。虽然文中都是这样的战斗戏,还是很希望大家能够看了满意的! 译者的话: 想不到吧!我是全翻完放出的所以只隔了一天! 别忘了认真阅读注意事项,确定能够接受+理解本文只是“二次创作”之后,再开始阅读正文。 根据作者的要求,文中关于设定有需要询问的问题请向原作者提问,如果认为问题会很麻烦、翻译器不一定能准确翻译,请向我提问,由我翻译转达。
    65,070文字pixiv小説作品
  • ご唱和ください、我の名を!

    EPISODE.21:最強の力を手に入れた者は…

    ウルトラマンZの第21話『D4』、遂にウルトラマンゼットの物語の最終章が開幕しました!その始まりを告げるのは、ヤプールの力を利用して作られた対怪獣最終兵器<D4>。敵を周囲の空間ごと消滅させてしまう次元壊滅兵器は、人類が手にするには過ぎた力にしか思えません。ですが、地球防衛軍日本支部の総司令部は不確定要素であるウルトラマンに頼るよりも自らが手にした力を以て人類を守るべきとの考えのようです。現場の声を無視してD4の搭載、試射も行わずの実戦投入、全てが強引に行われました。結果、確かに今回現れたケルビムの大群を殲滅する事には成功しましたが、危うく東京の街が次元崩壊に巻き込まれるところでした…。ゼットとハルキの力によって次元崩壊は食い止められましたが、被害は甚大なものです。これだけでも深刻な事態なのに、更に深刻な事態が発生しました。司令部からの命令に従わなかったという理由で、ストレイジが解散する事になってしまったのです!人々を守る為に必死に戦ってきたハルキ達は、『権力』という人間の業の前に屈する事になってしまいました…。彼等は今後、どうなってしまうのでしょうか?気になるのはクリヤマ長官の態度の変化です。小言は呟くけど隊員達を気にかけてきた長官が、まるでタカ派のように強引にD4の使用を進言するあの態度に違和感を感じました。まさかとは思いますが、長官にセレブロが寄生したのでは…!?となると、地球防衛軍は今後、セレブロの思惑の元に暴走する危険性があります。その一端が、おそらく『アレ』なのではないかと思えてなりません。戦う力を失い、それぞれの道を行くしかなくなってしまったハルキ達…。さぞ落ち込んでいるかと思ったら、ハルキはまさかのヨウコとデート!?お前、何やっとんねん(笑)!!そして、次回の敵は二度あることは三度ある、バロッサ星人三度目の襲来(笑)!そして、栄光の特空機1号、セブンガーも遂に復活!次回はギャグなんでしょうか(笑)?この展開でギャグに持っていくのは無理な気がするのですが…。いずれにしても、地球防衛に深刻な問題が発生してしまいました。ですが、まだゼットとハルキという希望が残されています。残り4話、絶対に見逃せません!次回もウルトラ楽しみにしています!押忍!!
  • 17.ウルトラマンZ・戦いと日常

    ハル出1. ハルキは分離で出向中

    ゼットから分離して出張するハルキ。ゼットはアブソリューティアン戦に参戦前夜。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ストレイジ
37
編集履歴
ストレイジ
37
編集履歴