概要
ウルトラシリーズに登場する怪獣の中でも数百~数千メートルクラスの怪獣を指す。
基本的に120m以上ある怪獣がここにカウントされる。(パラゴンやヒッポリト星人の幻影も200m以上あったが、実体ではないので含まれない)
因みに120mとは初代ウルトラマンの3倍、ウルトラ戦士の中でも高身長なウルトラマングレートやウルトラマンゼアスの2倍に相当するので、超巨大を名乗るのに相応しい大きさと言える。
ここでは怪獣や宇宙人を中心に記載する。(超巨大な敵ではブラックスターや機械島もあったが、それらは怪獣やロボットと言うより建造物に近いのでここには含まれない)
その大きさ故にラスボスとして登場する事も多いが、物語中盤で登場する事も割とある。
どれもフルCGで描かれると思われがちだが、実際には着ぐるみや造形物を合わせて表現された怪獣の方が多い。円谷プロの凄まじさがよく分かる。
昭和ではザ☆ウルトラマンやウルトラマンUSAといったアニメ版での登場が殆どで、主に平成に入ってからこの怪獣が登場している。特に劇場版では「複数のウルトラマンが巨大すぎる怪獣を相手に協力して戦う」展開が多い。
しかし、新世代ヒーローズではこの手の怪獣はほとんど登場しなくなった(恐らく、怪獣を作る為の造形物やCGの予算が足りない為だったり、着ぐるみが重くて動きにくくなったり、別作品に流用辛くなるなどの理由からだろう)。
一覧1(造形物や着ぐるみが作られたもの)
バルンガ | ワイアール星人 | 宇宙竜ナース |
---|---|---|
バラックシップ | ギガザウルス | ゴーデス(第2形態) |
リュグロー | ユーエフゼロ | シラリー |
タラバン(親) | ガタノゾーア | クイーンモネラ |
ディプラス | メノーファ | グランスフィア |
ディグローブ | ゾーリム | モキアン |
ゾグ | ダークバルタン | ギガバーサーク |
Uキラーザウルス・ネオ | ベリュドラ | アークベリアル |
レキューム人 | ペダニウムゼットン・エボルド | グリムド |
マザーケルビム | ||
一覧2(実写だが、特殊な演出で表現されているもの)
バキューモン |
---|
一覧3(フルCGによるもの)
スヒューム | ハイパーゼットン(コクーン・ギガント) | デモンゾーア |
---|---|---|
ギガエンドラ | ギガキマイラ | 巨大黒い影法師 |
マガタノゾーア | ||
一覧4(アニメで登場したもの)
スパイラル | ガドン | アイランダ |
---|---|---|
ゲラド | ジャニュール | ベドラン |
ジャニュール三世 | バゴン | ザーモス |
ドラゴドス | ギバルーガ | ダバラン |
メガザウラ | ガミバ | デスパワー |
プラズーン | ダランチュラス | スペーダー |
ゴルディング | ヘラ・ウマーヤ | マクダター |
電磁球獣 イーム | キングマイラ |
---|---|
当ページに記載した怪獣達の基準について
※1:どう見てもCGなグランスフィアだが、実は60cm程の造形物を使って撮影されており、Uキラーザウルス・ネオの上半身は、着ぐるみの流用によって表現されている。
※2:ディグローブやゾーリムの大きさは「不明」なのだが、明らかにガイアより大きく表現されているのでここに記載する。
※3:ビクトルギエルとグリーザの身長は「測定不能」だが、こちらは諸事情で測定不能となっているだけで、実際にはウルトラマン達と同じくらいの大きさなのでここには記載しない。
※4:ダークバルタンは通常51mだが、巨大化時は357mにもなるので記載する。
※5:シルバーブルーメは無限に巨大化可能だが、殆どが触手の長さによるものであり、本体は29m程度のまま。したがって、ここでは記載しない。
※6:ワイアール星人は設定上の身長が最大150mなので記載しているが、実際にはそこまで巨大には描かれておらず怪しい所はある。
関連項目
ウルトラシリーズ ウルトラ怪獣 怪獣
ラスボス(ウルトラシリーズ)、最強怪獣:この部類に当てはまりやすい。
ダイオリウス、ミズノエノリュウ:惜しくも120mに届かなかった怪獣達。それでも十分デカいが。
ガラオン:完成すれば全長400mになるはずだったが未完成のままで終わった為、ここでは記載されない。