ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
パートリッジ川の怪物
1
カナダに出現するとされるUMA

概要

カナダ西部、パートリッジ川周辺に出現するとされるUMA。

容姿はケラトサウルスに似ていて鼻先に一本の角が生え、体表は霜に覆われたイノシシのような黒い毛皮、炯々と燃える太陽の様な目を持ち、大きさは全長15メートル、体高5.5メートルとされる。


最初の目撃では口から血を垂らしており、2度目の目撃ではトナカイを顎に咥えていたといい、食性は肉食である模様。


この目撃談は明治時代の『怪世界:珍談奇話』参考という書物には「驚くべき怪獣退治」の題で掲載されている。

大正時代の『世界奇聞全集』参考という書物には名前が「恐角獣」となっているものの、続報を加え「前世紀の怪獣」の題で掲載されている。

日本において、恐竜的な生物を怪獣と呼んだ最古級の例とも言われる。


類似のUMAとして、「フェアバンクスのアロサウルス参考①参考②がいる。こちらは体高9メートルで、2体の幼体に餌を与えるため獲物を探していたとされる。

フェアバンクスのアロサウルスの目撃談は原文ページはすでに閲覧できないが、以下リンクのスクリーンショット画像から読むことができる。(読み込めない場合、再読み込みを推奨)


登場する創作

1948年の『沙漠の下の海』という小説には、『世界奇聞全集』の記述をほぼそのままに「前世紀の恐角獣」が登場している。


関連タグ

ケラトサウルス

アロサウルス

UMA


外部リンク

カナダのケラトサウルス−パートリッジクリークの怪物

CRYPTID WIKI Partridge Creek Monster

概要

カナダ西部、パートリッジ川周辺に出現するとされるUMA。

容姿はケラトサウルスに似ていて鼻先に一本の角が生え、体表は霜に覆われたイノシシのような黒い毛皮、炯々と燃える太陽の様な目を持ち、大きさは全長15メートル、体高5.5メートルとされる。


最初の目撃では口から血を垂らしており、2度目の目撃ではトナカイを顎に咥えていたといい、食性は肉食である模様。


この目撃談は明治時代の『怪世界:珍談奇話』参考という書物には「驚くべき怪獣退治」の題で掲載されている。

大正時代の『世界奇聞全集』参考という書物には名前が「恐角獣」となっているものの、続報を加え「前世紀の怪獣」の題で掲載されている。

日本において、恐竜的な生物を怪獣と呼んだ最古級の例とも言われる。


類似のUMAとして、「フェアバンクスのアロサウルス参考①参考②がいる。こちらは体高9メートルで、2体の幼体に餌を与えるため獲物を探していたとされる。

フェアバンクスのアロサウルスの目撃談は原文ページはすでに閲覧できないが、以下リンクのスクリーンショット画像から読むことができる。(読み込めない場合、再読み込みを推奨)


登場する創作

1948年の『沙漠の下の海』という小説には、『世界奇聞全集』の記述をほぼそのままに「前世紀の恐角獣」が登場している。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー