ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

モンゴリアンデスワームとは、ゴビ砂漠周辺に生息するといわれているUMAの一種。

概要

 体長は1~1.5m前後の巨大なミミズのような姿で、全身が血に染まったかのように赤く、その姿がの腸に似ていることから現地の人達にはオルゴイコルコイ(腸虫という意味)と呼ばれている。
 頭部に牙があり、獲物を狩る際に「強力な毒を吹きかける」「電撃を浴びせる」など言われている。
 短い雨季の間によく出現するといわれ、性格は大変凶暴で地元の人達に恐れられている。

捜索の歴史

 1926年に、探検家で博物学者ロイ・アンドリュースの著書「On the Trail of Ancient Man」からの抜粋が科学雑誌に掲載されたことで西洋で初めて注目を集めた。アンドリュースはモンゴルの役人の集まりで話を聞いたのだという。

 1942年から1943年にかけて、ロシアの古生物学者でSF作家のイワン・イェフレモフは中央アジアのカザフスタンに住んでおり、1942年には伝説を基にした短編小説『Olgoi-Khorkhoi』を書いた。
 1946年から1949年にかけて、イェフレモフはソ連科学アカデミーのモンゴル古生物学遠征にリーダーとして参加し、オルゴイ・コルホイの伝説を何度も聞いたと書いているが、誰もそれを見たとは主張していなかったという。
 上記のロイ・アンドリュースはオルゴイ・ホルホイをアレルゴライ・ホーハイ(英語:Allergorhai-Horhai)と表記したため、イェフレモフ(ロシア語:Аллергорхой-Хорхой)と表記した。モンゴル遠征に参加し現地の民間伝承にも精通した後に、より正しい表記のОлгой-Хорхойに変更した。 オルゴイ・ホルホイ(短編小説)

 1990年と1992年、チェコのUMA研究家のIvan Mackerleは捜索隊を結成し捜索した。Mackerleはモーター駆動の「サンパー」を構築し、規則的な衝撃を地面に与えることでデスワームを発見しようとした。

 2005年、イギリスのフォルテアン動物学センターの動物ジャーナリスト、リチャード・フリーマンは、デスワームを探す遠征隊を立ち上げたが発見できなかった。フリーマンの結論はワームの物語は誇張されたもので、報告された目撃はおそらく未知のワームトカゲか何かであろうと報告している。

 同型の怪物が日本やブラジルなどでも報告されており、いずれもミミズと説明されている。『プライミーバル』にもこれをモデルにした怪物が出てくる回がある。ただしいずれも、モンゴリアンデスワームに比べるとはるかに巨大で、同一のものかは不明とされる。

正体

 大型のミミズの未発見種という説が濃厚といわれる。
 電撃や毒は上記の通り噂が誇大化したものと言われる事が多い。ただし、体型が似ているヤスデの中には、身を守るために毒を敵に吹き掛けるものがいるので油断はできない。
(デンキウナギやトカゲの一種ではないかと書く書籍もあるが、デンキウナギは南米産で乾燥環境に進出できず、誇大化した噂としても大きさなどから地中性トカゲには無理があるとされる)
 これがアメリカならドクトカゲで説明がつくのだろうが…

 より現実的な可能性として、ゴビ砂漠にはノハラクサリヘビという毒ヘビがいる。これはユーラシア中央部のステップ地帯に生息しており、全長約50センチと、ミミズと比べても大きさが近い。ただしパフアダードクハキコブラのような、毒を吹き掛ける能力は無い。

関連タグ

UMA 未確認動物 ミニョコン
サンドワーム トレマーズ デスワーム(キュウレンジャー) 
真・女神転生デビルチルドレン

ツチノコ…もし毒ヘビだとしたら、こいつに近いかもしれない。

エレズンストリンダー…電気と毒の生物繋がり。

関連記事

親記事

UMA ゆーま

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 250480

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました