- 外国人アーティストの一覧は「洋楽」を参照のこと。
もしかして:EA販売の同名音楽ゲーム
概要
ロックンロールを演奏する音楽バンド。
ボーカル、ギター(エレキギターが多い)、ベース(エレキベースが多い)、ドラムの4人で構成されるのが典型で、これにしばしばキーボードが加わる。
ただし、2人や3人の小編成、6人や7人、それ以上のビッグ・バンドもあり、決まった定義はない。
ロックバンドの変遷
黎明期
米国でロックンロールというジャンルが生まれたのが、1950年代。1954年にデビューしたエルビス・プレスリーが最初のビッグ・スターとなった。
1960年代前半にはビートルズ、ローリングストーンズ、ザ・フー、アニマルズといったイギリスのロックスターが世界的に大人気で、「ブリティッシュ・インヴェイジョン」、「マージー・ビート」などと呼ばれた。
1960年代後半〜1970年代前半
1960年代後半から1970年代初頭はロックの「黄金時代 (golden age)」と言われる。ロックのジャンルの細分化や他ジャンルとのクロスオーバーが進み、メタル、ハードコア、フォークロックなどの様々なサブジャンルの音楽が産みだされた。大衆受けするキャッチーさを狙ったロックバンド(産業ロックなどと揶揄された)が大ヒットを記録する一方、クラシックやジャズ、現代音楽に接近し芸術性を志向するプログレッシブ・ロック(プログレ)の流れも生まれた。
1960年代末の米国ではMC5やストゥージズなどパンク・ロックのオリジネーターが出現し、1970年代前半にはラモーンズやニューヨーク・ドールズなどのニューヨーク・パンクのシーンが形成される。後にセックス・ピストルズの仕掛け人となるマルコム・マクラーレンが「ニューヨーク最先端のファッション」としてイギリスに輸入した。
日本ではこの時期、エレキギターブームという形でロックバンドの黎明期を迎える。ビートルズなどに触発される形でのちにグループサウンズと称されるバンドが多数登場しアイドル的な人気を博したが、音楽的には歌謡曲や和製ポップスなどの範疇に入るものが主流だった。
1970年代初頭には内田裕也のように「日本語はロックに乗らない」と主張し英語の楽曲のみを発表する者達、はっぴいえんどなど「日本語で歌うべきだ」とする者達に分かれ論争が交わされたが、1973年に日本語・英語混じり歌詞のキャロルが現れ、日本のロッカーとして初の商業的成功を収めた。
1970年代後半
イギリスでは、過度に複雑化したプログレッシブ・ロックや商業化したロックへの反発から、シンプルなサウンドに原点回帰した「ロンドン・パンク」が一時期ロックシーンを席巻する。その後、ダブ、ファンク、スカ、レゲエや世界各地の民族音楽、現代音楽などをパンクと融合させたバンドも現れ、これらは「ポストパンク」と呼ばれる。パンクの流れは短期間で収束し、ポストパンクに電子音楽などを多彩に取り入れた「ニューウェーブ」に移り変わっていく。しかし、この時期も米国ではKC&ザ・サンシャイン・バンドやビージーズなどがディスコ・ヒットを飛ばし、パンクの影響はごく一部の地域に見られるだけだった。
日本ではこの時期、キャロルから独立した矢沢永吉、「ロック御三家」と呼ばれた世良公則&ツイスト、原田真二、Charがロックを一気にメジャーにした。同時期にデビューしたサザンオールスターズは当初はコミックバンド色が強く、独創的な世界観で知られるようになったのは1980年代以降である。一方で四人囃子やゴダイゴ、裸のラリーズといったプログレッシヴなバンドが市民権を得ていった。
1980年代
1980年代になると、イギリス発のニューロマンティックやシンセポップのバンドがMTVでの人気で米国で大成功を収め、第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンと呼ばれた。
1980年代後半になるとMTVではグラム・メタル(日本ではL.Aメタルと呼んだ)やダンス・ミュージックが人気を集めるようになり、その波に乗ったボン・ジョヴィが1000万枚を超えるヒットを記録した。ヒップホップに影響を受け、ラップをロックに取り入れる動きも現れる(ラップ・ロック、日本ではミクスチャー・ロックと呼ばれることが多い)。
イギリスでは1970年代末に始まったNWOBHM(ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタル)でヘヴィメタルがブームとなり、ハードロックとともにHR/HMというカテゴリーにまとめられた。ポストパンクの流れからは、オーディエンスと共に踊れるサウンドを志向する「マンチェスター・サウンド」というスタイルが生まれた。
日本では1980年代後半に第二次バンドブーム(1970年代末の第一次より遥かに規模が大きかったため、日本で単にバンドブームと言うと第二次を指すことが多い)が起こり、BOØWY、UNICORN、THE BLUE HEARTSらが登場、ロックというジャンルがポピュラーミュージックとしてすっかり市民権を得た。また、レベッカの創出した「男性メンバー3人+女性ボーカル」というスタイルは日本の後続のバンドに大きな影響を与えた。今でも活動を継続するB'zが活動を本格化させたのもこのころ。この時期は「邦ロックが花咲いた時代」と称する者もいれば、「ロックの商業化が進んだ時代」と称する者もいる。
しかし、インディーズでは、更なる音楽性の多様化が進んでいた。アヴァンギャルド・ハードコアといったワードが盛んに使われるようになったのもこの時代だ。
1990年代〜2000年代前半
1990年代前半には米国・シアトルを起点に、パンクの反逆精神と、ハードロックのギターリフを融合させたニルヴァーナなどのグランジ・ロックが社会現象を起こす。
グランジが一応の収束を見せた1990年代後半以降、米国ではヒップホップがR&Bとともにヒットチャートを席捲、ロックはもはや音楽産業の主流ではなくなった。グランジの収束後、パンク、ハードコア、ノー・ウェイヴ、ラップ・ロック、ガレージロック、グランジなどを総括した「オルタナティヴ・ロック」という概念が生まれ、欧米でも日本でもオルタナティヴ・ロックが主流となる。しかしそれは(特に日本では)パンクやオルタナティヴ・ロックが本来の反逆性や革新性を失い、単なるポピュラー音楽の一ジャンルとなることを意味していた。ただし、オルタナティヴ・ロックとしてくくられるバンドは、バンドとしての姿勢も音楽性もあまりにも多様で雑多であり、一概に語れる概念ではないことには留意されたい。
日本では米国のようなヒップホップの台頭が(顕著には)起こらず、X JAPANやLUNASEAなどのヴィジュアル系や、JUDY AND MARYのようなレベッカフォロワーといった、日本独自のスタイルのロックバンドが隆盛を極め、J-POPの販売戦略として盛んになったタイアップ商法が盛んに展開された。
2000年代に入ると第二次バンドブームのリバイバルとして、パンク調のシンプルなサウンドに明るく前向きな歌詞を乗せる「青春パンク」と呼ばれるバンドが中高生の支持を集める。
2000年代後半以降
音楽消費者の嗜好の多様化が進み、アイドル的な人気を集めるバンドはあっても、シーンを席捲するような音楽的ムーブメントはもはや存在しない。インターネットの普及によってロックに限らず音楽バンドの活動の場がライブ会場となり、あらゆる時代のあらゆる音楽が流通し同列に聴かれている。ロックとしての主流は1990年代に引き続きオルタナティヴ・ロックであるが、オルタナティヴというジャンル自体が定義が無意味なほど多様であり、またロックと他ジャンルの音楽の線引き自体も不明瞭である。