ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

特撮ワープ

とくさつわーぷ

特撮ワープとは、特撮作品全般における「突っ込んではいけないこと」のひとつ。
目次[非表示]

概要

特撮作品における、「現実の物理法則を無視した強引な場面転換」の揶揄。
というのも、撮影に派手なアクション火薬を使用した特殊効果を伴う作品の場合、一々そういった撮影を行ってもいい環境へ移動するカットを差しはさんでいては尺が足りないうえに、大ジャンプして移動するなどの合成も面倒なため、そう言った無茶な場所移動が行われることとなる。
そう言った場合、場面転換後の場所は「なんかここ前にも見たぞ」というようなお決まりの撮影現場であることが多い。

が、時代が下り視聴者の目も肥えていくと、流石に説明も無しにやりすぎるのもアレというわけで、戦隊シリーズの移動用メカや、宇宙刑事シリーズの「戦闘時には特殊な空間へ転送される」等、特撮ワープについてあれこれ理由付けをする作品も増えていく。
また、特撮ワープを敢えてあまり使わなかった作品も存在する。特に高寺成紀プロデューサーがこの手の設定に熱心であり、『激走戦隊カーレンジャー』では「怪人発生を感知できる装置」を設定し車戦隊だけあって車で移動させ、『仮面ライダークウガ』では警察が情報提供するという設定で、特撮ワープを行わずに「戦闘に適した場所へ怪人を如何にして引っ張りだすか」という視点を作劇に組み込んだ演出を行ったことで話題となり、『仮面ライダー響鬼』では、協力者の作る草の根ネットワークによる組織的な通報体制の構築や、多数のディスクアニマルを使っての搜索で怪人(そもそも生育環境が限られているため、序盤の敵は田舎に出現することが多かった)の位置を特定するなど、「怪人の出現場所に都合よく仮面ライダーが登場している訳ではない」という理由付けの描写が盛り込まれている。
対して白倉伸一郎プロデューサー(&井上敏樹)の作品ではむしろワープを積極的に使用し、『仮面ライダー555』や『仮面ライダーカブト』などでは盛り上がり重視で何故か別の仮面ライダーが都合よくいることが多い。整合性を求めるファンからは批判もあるが、商業的にはこちらの方が成功していたりする。詳細は後述の井上ワープを参照。

近年はCG合成技術の発達により、爆発エフェクトやアクションの一部をCGである程度代用できるようになったことで、街中での撮影でも済ませられるケースも多くなってきてはいる。
しかし、それでも火薬を使った本物の爆発にはCGでは出せない迫力があり、特殊効果無しのアクションであっても撮影場所によっては制約も多く撮影許可の問題もあるため、やはり「いつもの場所」というものが頻出することになる。

特撮ワープの一例

  • 敵が攻撃爆発が起こる→いつの間にか広い場所へ
  • 敵怪人に殴られて吹っ飛ばされる→今まで戦っていた建物はどこ行った
  • 「行くぞ怪人! トゥ!」→明らかに数百m先に着地
  • 敵から突き落とされ、ビル屋上から落下→怪人達が先回りしている
  • 巨大な敵が都市部で暴れ、主人公が変身したりロボットに乗って迎え撃とうとすると、なぜか都市のド真ん中に巨大な空き地が現れたり(通称怪獣広場)郊外にワープしていたりする


そういった場合にありがちなロケ地

いつもの採石場

  • 旧・三栄土木
東京都稲城市百村周辺に存在した造成地。
昭和期のウルトラシリーズや、『仮面ライダー』などを初めとした特撮のアクションシーンと言えば大体赤土が特徴的なこの場所。東映生田スタジオが存在した1970年代前半を中心に多用された。
昭和後期から平成年間にかけて最も多用された場所。こちらも『初代ライダー』などで毎週のように使用された。旧・三栄土木や岩船山に比べるとやや灰色寄りな色彩の目立つ荒れ地である。
平成以降多用される場所。『仮面ライダーディケイド』のライダー大戦など、映画のクライマックスシーンでは必ずと言っていいほど出てくる。パロディ映画『HE-LOW』でも決戦の舞台として使われたが、「何でいきなりこんな場所に?」「特撮なんだから当たり前だろ」というメタなやり取りがあった。
  • 埼玉県比企郡吉見町・白い壁
敵アジトの入口として用いられた洞穴の近くにある絶壁。80年代に崖上からの飛び降りや爆破シーンなどが行われていたが、地質の耐久性の問題からか90年代以降はほとんど使われなくなった。

いつもの廃墟
  • お化けマンション
70年代にシードラゴンⅠ世サイダンプ(2回戦目等の生田スタジオ制作の東映特撮作品で多用された廃マンションの通称。撮影の許可は下りていたが、実は建物自体は無許可で立てられた上に建築基準に満たない違法建築で、撮影時も倒壊する危険があったという。
1991年に取り壊され、現在は「能ヶ谷きつねくぼ緑地」となった。
  • コンクリート廃墟
埼玉県熊谷市押切にかつて存在した巨大遺構。周囲をコンクリートの壁で覆われた殺風景かつ独特のロケーション、それにガソリン爆破などの制約の少なさやアクセス面での利便性向上などから、1980年代から1990年代初頭を中心に度々アクションシーンに多用されていた。
その前身は1960年代に、恐らくはコンクリート原料としての砂利採取の拠点として建設された施設であろうと見られており、現在では自然の侵食や解体などもあって往時の姿はほぼほぼ留めていない。

いつもの廃工場
  • 東洋熱工業吉井工場(旧・高崎金属)
昭和末期から平成・令和に至るまで、30年以上にわたって廃工場というロケーションの定番中の定番。他のロケ地に比べて撮影上の制約が少ない分、戦場となった回数、爆破された回数は最早枚挙に暇がない。
2000年代中頃から10年ほど、工場での大乱闘や、怪人に破壊された都市部の廃墟として頻繁に登場。『仮面ライダーディケイド』のRXの世界、『MOVIE大戦アルティメイタム』のアクマイザー軍団のアジト、『サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯!』の冒頭で鎧武インベス軍団と戦っていた廃墟などもここである。
2017年8月時点では既に完全に取り壊され、一面ソーラープラントになってしまった。これも全部乾巧って奴の仕業なんだおのれゴルゴム
ゲーム「仮面ライダー クライマックスファイターズ」には、この廃工場をモチーフにしたステージも登場している。

いつもの埠頭
  • 晴海客船ターミナル

無題


東京都中央区晴海。海が見える晴海ふ頭公園と隣り合った場所にある。
1991年の開業から程なくしてエクシードラフト本部が置かれたり、クラーケンイマジンがピアノマンにピアノを届けたり、フォーゼがリンクス・ゾディアーツと戦ったり、ジオウで海外にいた津上翔一が帰国時に降り立ったりと、数々の特撮ロケに使用された。
本編の撮影のみならずヒーローの集合写真もよく撮られている。
2022年2月、惜しまれつつも閉館・解体の運びとなった。

いつもの空き地

  • 日本高圧コンクリート埼玉工場
埼玉県深谷市。広大な砂地の上に土管が大量に並ぶ荒涼とした工場。よく怪人に破壊される。
仮面ライダーオーズ』ではここでカザリタトバキックを邪魔した。

いつもの階段
怪人にライダーが突き落とされたりする場所。『スーパーヒーロー大戦Z』ではフォーゼに呼び出された歴代戦隊やライダーがずらりと勢揃いした。
闘技場とかの設定では大概ここが貸切られて使用される。
通称「長石階段」。初代ライダーから戦隊等を経て平成ライダーまで関わった長石多可男監督が多用した階段で、よく怪人が出没する日本一危険な階段であった。
長石の逝去から程なくして、東京外郭環状道路工事のため立入禁止となった。
同じく練馬は光が丘駅にほど近い場所に所在する広大な公園。駅前と公園の南側(けやき広場)をつなぐ「ふたご橋」の間に設けられた階段は、上った先に設置されているモニュメント「光のアーチ」と併せ、1980年代後半~2000年代初頭を中心に東映特撮でも頻出のスポットの一つであった。
主だったところとしては、ソウジキジゲンへの怒りに燃える結城凱が歩きながら変身したり、ウインスペクターのEDでバイクルウォルターが子供達に囲まれたり、メイラミイが七変化を繰り返しながら対決に及んだのもここである。
この階段付近に限らず公園の他のスポットや、公園と駅の間にある商業施設「光が丘IMA」なども、同様に特撮作品における頻出スポットとして知られている。

いつもの
  • 大宮ほこすぎ橋
さいたまスーパーアリーナ脇の大きな橋。『仮面ライダー大戦』(キョウリュウレッドガブティラを召喚した所)などで使われた。
  • 夢の大橋
江東区の有明と青海を結ぶ、日本一幅広い歩道橋。近未来的なロケーションに加え、後述の臨海副都心に近いのもあってか、1990年代中頃より多用されるようになった。
主だったところではデカレンジャーの5人が毎週のように駆け抜けたり、復活した仮面ライダーダブルエナジー・ドーパントを撃破して物語を締めくくった事も。
隣接する「水の広場公園」も、特撮作品における頻出スポットの一つに数えられる。

いつもの
  • 東京都練馬区比丘尼橋
水辺の撮影でよく使用される川で、前出の「長石階段」もここからほど近い場所にあった。仮面ライダージョーカーヒート・ドーパントが戦った場所であり、歌星賢吾ラブレターを投げ捨て、仮面ライダーブレイドが「アンギョン和田!」と口走った川でもある。東映の撮影所から近いため多用される。
関越自動車道がすぐ上を走っている川辺。『仮面ライダーウィザード』でインチキ占い師仁藤攻介がひと悶着起こしたところ。

いつもの
  • 善光寺(小田氏史跡)
茨城県石岡市。通称矢車寺(やさぐれた矢車想が初めて登場した場所のため)。『仮面ライダーディケイド』でもやっぱりキックホッパーが出た時にここが舞台になっていた。『仮面ライダー電王』ではクライマックスフォーム墓石(勿論セット)を壊された。

いつもの広場
  • 埼玉県さいたま新都心けやき広場
ガラス張りの建物二つに挟まれた広場。バイソンヤミーが靴を飛ばしていた所。
  • シーバンス
東京都港区芝浦に所在する高層ビル。
都心部でのアクションシーンを中心に、ガラス張りのアトリウムである「シーバンス ア・モール」や、その正面にある「水の広場」などが使われることが多く、主だったところでは一条刑事が誘拐犯を取り押さえたり、龍騎がディスパイダー リ・ボーンを撃破したり、カブトとドレイクが激戦を繰り広げたりといった場面もここでの撮影である。
1990年代後半から2000年代中頃まで多用され、これ以降は登場頻度も大幅に減少・・・したかに思われたが、2010年代後半から再びちょくちょくロケ地として使用されるように。

いつもの公園

TVSPと異世界の怪物と例の広場


階段の多い公園は大概ここ。オープンからまもなくしてバイオマンが名乗りポーズを決めたのを皮切りに、現在に至るまで数多くのヒーローの激戦の舞台となった。
「バナナ!」「バロンだ!!」や、『レッツゴー仮面ライダー』の処刑台広場、ロストアンク臨終の地などもここ。
アニメでは『怪獣娘』第2期でGLRLSとシャドウジェネラルとの最終決戦に使用された。

いつもの

  • ぐんま天文台
群馬県吾妻郡高山村中山。日本で最も人気の高い天文台であり、芝生とストーンヘンジのようなコンクリートオブジェが立ち並ぶ神秘的な光景の場所。『仮面ライダーウィザード』では笛木奏/白い魔法使いサバトを行いコヨミを依り代にして自身の娘である笛木暦を甦らせるための場として使用され、『仮面ライダービルド』でエボルトとの最後の決戦が行われた場所。『海賊戦隊ゴーカイジャー』では伊狩鎧が大いなる力を賜った。

いつもの地下施設

加速する世界


クレヨンしんちゃん』で知られる埼玉県春日部市地下。洪水時に放水し水位を下げる施設。無数の柱が立ち並ぶ幻想的な風景であり、『仮面ライダー555』ではアークオルフェノクとの最終決戦に、『ディケイド』ではカブトの世界でのハイスピードバトルに使用された他、映画『ULTRAMAN』でも使用されている。ちなみに同作劇中で使用されたドーム状の天蓋を持つ施設も555や響鬼で使用されている。
そのインパクトの強さからか、特撮以外にも登場する事がある。漫画『HUNTER×HUNTER』(アイザック=ネテロメルエムの戦った地下兵器実験場のモデルになった)や、格闘ゲーム『アルカナハート2』(アンジェリア・アヴァロンとの初戦ステージ)など。
スマホゲーム 『fate/grand order』の5周年広告企画でも登場した。

いつもの通路シェルター

茨城県水戸市。シェルターは庁舎目の前南側にある。
庁舎は『仮面ライダーカブト』のZECT本部として登場。『仮面ライダー電王』ではOPの野上良太郎の変身カット背景に使われたり、『仮面ライダービルド』にも定番のスポットとしてよく登場したりした。あまりに色んなシリーズで使われ過ぎたせいか『仮面ライダージオウ』ではスウォルツによって統一化された平成ライダー全世界の敵が召喚され、事実上の「ジオウの世界の終わり」の拠点にされてしまった。

いつもの街
説明不要。高層ビルが多かったためか、都会の象徴として地下街も含め昭和作品によく出てきた。西新宿にはゴレンジャーの基地が置かれていたこともある。
平成ゴジラでは何度かゴジラに襲撃されて壊滅的な被害を受けている。
ウルトラマンネクサス及びその関連作品でも登場する。
開発が進んだ1990年代より定番の撮影スポットに。たまにテレ朝テレ東なのにフジテレビ本社ビルが出てくる(特徴的な玉の部分はさすがに隠されることが多い)。
なんせ臨海部なので怪獣王が来ることも多い。
1990年代以降の戦隊や平成以降のライダーシリーズでは、幕張メッセ周辺もよく使われている。

いつもの赤レンガ
正式名称は「横浜税関新港埠頭倉庫」。
みなとみらい21地区の一つで、経済産業省による近代化産業遺産に認定されている。
仮面ライダー1号蜘蛛男と戦ったり、アニーが毎回OPで車に襲われたり、ヒビノ・ミライマドカ・ダイゴが出会ったりしている。
アニメではプリキュアオールスターシリーズでもたびたび登場。

  • 三角広場
西新宿に所在する、新宿住友ビルの敷地内にかつて存在した広場。赤レンガの壁面と、旧淀橋浄水場の名残である蝶形弁が特徴の一つで、そのロケーションから数々のテレビドラマのロケにも多用された。特撮においては同ビルの竣工から間もない頃に仮面ライダーストロンガーのエンディングに登場した他、平成期でも仮面ライダーブレイドコーカサスビートルアンデッドと死闘を繰り広げた場所としても知られる。
ビル全体の大規模改修を経て、2020年にこの広場も全天候型イベントスペースとしてリニューアルされており、かつての面影は殆ど残されていない状態にある。

いつもの
  • 大理石村ロックハート城
群馬県吾妻郡高山村に所在する西洋風の城。元は19世紀前半に築城されたスコットランドの城で、日本への移設に当たっては俳優の津川雅彦も深く関与するなど、かなり由緒正しい建物でもある。
移設完了から程なく『忍者戦隊カクレンジャー』のクリスマス回で使われたのを皮切りに、以降も『魔法戦隊マジレンジャー』のエンディング映像にも登場。近年に至っても『仮面ライダーゴースト』、『仮面ライダーエグゼイド』、『仮面ライダージオウ』、『仮面ライダーセイバー』、『仮面ライダーギーツ』、『王様戦隊キングオージャー』等でロケ地として多用されている。

いつものレトロな街
  • 東映太秦映画村
京都府京都市右京区に所在するテーマパークの一つ。
その名からも察せられる通り、東映京都撮影所のオープンセットの一部を転用・一般公開したもので、東映制作の時代劇に登場する街並みと言えば大体ここといって差し支えない。
特撮においても、『爆竜戦隊アバレンジャー』などで見られる「江戸時代にタイムスリップした」エピソードや『仮面ライダーW』などでの「夢の中の世界での戦い」を描いたエピソードなどにて度々登場することの多い場所であるが、中には『特捜戦隊デカレンジャー』や『仮面ライダーフォーゼ』のように、「作中での実在の施設の一つ」として登場する場合もある。

  • ワープステーション江戸
茨城県つくばみらい市に所在する、レトロ感たっぷりの街並みを楽しめる場所。前出の太秦映画村と合わせて、作中に江戸時代の街並みが登場する場合は大体ここと言っていいが、2010年代末にはさらに大正・昭和初期の景観を中心とした近現代エリアも新設され、こちらが活用される機会も増えつつある。
機界戦隊ゼンカイジャー』ではレトロワルドと激闘を繰り広げており、『仮面ライダーギーツ』の劇場版『4人のエースと黒狐』では、4人に分裂した浮世英寿の1人、知的ではあるもののドジでおっちょこちょいな「知恵の英寿」と鞍馬祢音が邂逅し、街を駆け回ることになる。
2023年現在は撮影専用施設としてのみ営業しているが、2020年3月までは一般向け公開も行われていた。

いつもの建物&立体駐車場
  • Gメッセ群馬
正式名称は「群馬コンペンションセンター」。群馬県高崎市にある複合施設。北関東最大の展示ホールを持っており、2020年6月に開業したばかり。
仮面ライダーゼロワン』本編と劇場版『REAL×TIME』で使用されたことを皮切りに『仮面ライダーセイバー』本編、『仮面ライダーリバイス』本編とVシネマ作品『リバイスForward』でも使用されており、今後もロケ地として活用されていくことが期待されている。戦隊シリーズだと『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』でも使用されている。
ちなみに、どの作品も建物前と道路、駐車場といった屋外での撮影が主となっている。


いつもの日本
パワーレンジャー』シリーズの初期では戦闘パートで原作映像(日本)を丸々流用していた為、変身した途端いきなりアメリカから日本へワープするのが当たり前だった。勿論ロケ地は上記の物がほぼ全て該当。近年では現地で原作に似た風景のロケ地を探し出し、そこで撮影して原作の戦闘パートとすり合わせて違和感を無くすケースが多くなっている。

理由付けがされているタイプの特撮ワープ

戦闘専用の空間が存在するもの


能力によってワープするもの


設備や道具によってワープするもの


アニメにおける特撮ワープ的なもの

  • ディバイディングドライバー(勇者王ガオガイガー):周りの被害を防ぐ為に空間を歪めて自力で「怪獣広場」を作り出す装置。要は背景作画の省力化。
  • 軌道演習ZONE(出撃!マシンロボレスキュー):通称「ゾーン」。一種のバリヤーの役目を果たし、現場の被害を最小限に抑えるべく、この中に敵を閉じ込めて戦闘を行う。他の作品では『マジンボーン』のリベレーションコクーンや『シンカリオン』の捕縛フィールドが類似例である。
  • ポドリアルスペース(夢戦士ウイングマン):ポドリムス人が戦闘中、三次元人に騒ぎを気づかれないために空間を反転させたもの。ウイングマンの変身時間も無限になるが、必殺技「デルタエンド」は「変身可能時間が残り3分を切らないと使えない」ため使用不可能になる。作画的には上下反転しただけで背景は普通に描かれているので省力化よりも宇宙刑事シリーズへのオマージュが大きいと思われる。
  • シリアス玉(とんでも戦士ムテキング):ホットケソーサーが射出する花火玉型の立体映像発生装置で、遊木リンがムテキングに変身する際に敵の目をくらませるのとムードを盛り上げるための物。中盤でストックが尽きたため、戦闘は現実世界で行われるようになる。
  • デリシャスフィールド(デリシャスパーティ♡プリキュア):ローズマリーが用意するブンドル団からレシピッピを保護するための能力で展開した特殊な異空間の名称。
  • 疑似デジタルワールド(デジモンゴーストゲーム):デジヴァイスの機能で作られた疑似空間。周囲に被害を出さないためのもので、デジヴァイス使用者のパートナーデジモンの能力を増大させる効果もある。


井上ワープ

特撮ワープとは別に、平成ライダーの一部で行われる演出を揶揄した俗称の一つ。すなわち、

  1. 悪の怪人が暴れ回る
  2. 一般人や主人公の味方が通報(例「たたたたた、たっくん!オルフェノクが」)
  3. そのわずか数秒後にヒーローが怪人の元に辿り着き戦う
  4. 逃げる通報者
という一連の流れに対するツッコミである。
井上敏樹が脚本を担当したライダー作品(主にファイズ)でよく見られたために言われるようになった俗称だが、こうした演出は別に井上の専売特許ではなく、平たく言えば昔からあるお約束の演出であることに留意されたい。

そもそも特撮ワープと呼ばれる展開ができたのは、井上敏樹の父伊上勝の作風にあったりする。また、井上敏樹が特撮ヒーロー物を学んだ1980年代~1990年代の戦隊は、現在よりも尺が短い25分枠であったことから、話のテンポアップなどを目的としてワープが多用されていたという事情もある。
ちなみにTRPGワープス』では、「実はそこに居た」と言う主人公特技として実装されていたりもした。

こうした演出が取り沙汰されるようになったのは、『クウガ』での緻密な連絡や、『アギト』『龍騎』ように超常的な能力で怪人を探知するような物が『555』には特に存在せず、携帯の普及や携帯がベルトになっている事もあってこうした演出の使用頻度が高く、非常に視聴者の目に撮まりやすかった事、さらには啓太郎の「たたたたた、たっくん!オルフェノクが」がテンプレと化していた為であり、これが『555』を手掛けていた井上の唐突で整合性の無い特徴としてやり玉として挙げられていたのだが、単純に「ワープ」という点が独り歩きし「井上が担当したライダー作品の特撮ワープ」という誤用及び誤解をされていることが多い。
繰り返すようであるが、前出の通り井上に限った演出では無いので、二重で本来の意味から誤用及び誤解されているという事態に陥っている。

関連項目

マジレス お約束 採石場 ロケ地 聖地巡礼 ご都合主義
仮面ノリダー非公認戦隊アキバレンジャー:作中で特撮ワープをネタにしている。

無敵超人ザンボット3…特撮ワープ(怪獣広場)の存在しない世界の悲劇・・・

外部リンク

ニコニコ大百科「いつもの採石場」
ベタな仮面ライダーの法則 - chakuwiki

関連記事

親記事

ワープ わーぷ

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 71326

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました